驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
防水シートで作られた仮設保健センターでは、お母さんに優しく抱かれた赤ちゃんが、予防接種を受けています。 9月30日にスマトラ島を襲った地震の傷跡が残る被災地。「ポスコ・ゲンパ」と、現地の言葉で「緊急支援の拠点」と呼ばれている、こうした仮設の保健センターに、赤ちゃんを抱いたお母さんがたが集まっていました。 「近所の人たちもちゃんと来るように、確かめましょう。」サニアちゃんとソネカちゃんの母親のノスシラワティさんは、こう語りました。ノスシラワティさんは、地元の寺院の人たちが、拡声器で予防接種キャンペーンの実施を知らせているのを聞いて、双子の赤ちゃんに予防接種を受けさせるために、このセンターにやってきました。 「赤ちゃんは、生後9ヵ月から5歳の間ではありませんか?はしかの予防接種が必要ですよ。」診療所には、鮮やかな黄色のポスターが貼られています。ポスターに描かれているマンガのキャラクター「シ・イムン」が、はしかの危険性を警告しています。このポスターは、はしかに加え、ポリオの予防接種とビタミンA錠剤も無料で投与されることを伝えています。 スマトラ西部を地震が襲ってから一週間、ユニセフ・インドネシア事務所は、被災地の9万人の子どもたちを対象に、はしかの予防接種キャンペーンを支援しました。ユニセフが展開している緊急支援活動の一環として、予防接種の重要性とキャンペーンの実施スケジュールを知らせるため、冊子が配布されたほか、地元の新聞への広告の掲載、ラジオでの呼びかけが行われました。 ユニセフ・インドネシア事務所のアンジェラ・カーニー代表は、このキャンペーンの目的について、次のように説明します。「こうした状況の中で、子どもたちへのはしかの予防接種は、保健や衛生の面の支援として最も費用対効果の高い方法のひとつです。自然災害の影響を受けた地域では、感染率が急激に高まります。インフラと保健サービス網が崩壊したために、通常の予防接種を受けることが難しくなっているため、こうしたキャンペーンが重要なのです。」 地震の被害を受けた4つの地域にある約90箇所の保健施設の半数以上が、今回、何らかの損害を受け、予防接種の実施に不可欠のワクチンの物流システム=コールドチェーンに影響をきたしていることが報告されています。村の保健センターでは、ワクチンを安全に保管するために必要な冷蔵庫や保冷庫のような機器が機能しておらず、中には、瓦礫にふさがれて、近づくことも困難な施設もある状況です。 こうした状況は、つまり、各州の村の保健センターに、ワクチンを直接運びこむ必要があることを意味し、そのため、通常よりも費用が掛かることを意味します。ユニセフは、こうした状況によって生じている問題を克服し、必要とする全ての子どもたちに予防接種を受けさせるために、支援を行っています。
現在、24時間体制で被災者への対応に追われている保健スタッフたちは、母親と子どもたちへの予防接種を行うために臨時の予防接種チームを編成し、パダン市、パリアマン市、パダンパリアマンとアガムにある村を訪れることになっています。 イレネ医師は、出会った全ての母親に、はしかのウィルスが空気感染すること、また、はしかによって失明、難聴、脳障害といった長期にわたる後遺症を及ぼす危険性があることを説明しています。 「こうした状況の中で、はしかの予防接種は、災害の直接的な被害を免れた人々に、さらなる死の脅威をもたらす感染症の予防に非常に効果があることが証明されています。」 予防接種キャンペーンを監督するためにスマトラ西部を訪れたビノド・ブラ医師は話しました。「幼い子どもたちの命を奪っている感染症による死は、防ぐことができるものです。こうした死を防ぐための鍵は、私たちが握っているのです。」 インドネシアでは、近年、通常の予防接種の普及率が大きく改善した国のひとつです。しかし、ユニセフとWHO(世界保健機関)の最新の推計では、予防接種を全く受けていない、あるいは部分的に受けている子どもたちの数が非常に多い国の第4位となっています。地震が頻繁に発生するこの地域で、そうした状況によって子どもたちへの予防接種の普及に遅れが生じないようにするのも、ユニセフの重要な活動のひとつです。
*** 「スマトラ沖地震緊急募金」は2010年5月31日をもって受付を終了いたしました。 ************** ◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇ ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
|