驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


ガザ人道支援2009
2009/4/7
第14報
4月7日は世界保健デー
ガザ:保健サービスの復興を急ぐ
2009/3/7
第13報
ベネマン事務局長 ガザを訪問
2009/2/25
第12報
ガザの子どもたちへの予防接種キャンペーン
2009/2/5
第11報
国連の子どもと武力紛争に関する国連事務総長特別代表 ガザとイスラエル南部を視察
2009/1/26
第10報
ガザの子どもたちを救うためユニセフ、30億円あまりの最新アピールを発表
2009/1/29
第9報
若者支援学習センターの活動が再開されました
2009/1/23
第8報
ガザの子どもたちを救うため、他国に先駆けて日本政府が300万米ドルをユニセフに拠出
2009/1/21
第7報
復興支援開始 武力衝突による子どもたちへの影響は甚大
2009/1/18
第6報
停戦実施 しかし人道支援に多くの課題
2009/1/14
第5報
アン・ベネマン ユニセフ事務局長の声明
2009/1/12
第4報
この戦争が終ればいいのに・・・ ガザ地区の子どもたち 武力衝突で心理的影響を受ける
2009/1/7
第3報
ガザで3時間の停戦−;ユニセフ、医療資材などを配布
2009/1/5
第2報
ユニセフ:ガザでの食料、燃料、医薬品の不足に対応して、支援物資を届ける
2009/1/5
第1報
ガザ地区 人道危機 ユニセフ緊急支援活動開
先頭に戻る


ガザ人道支援 第3報
ガザで3時間の停戦−ユニセフ、医療資材などを配布
当面の活動資金約11億6000万円の支援を国際社会に要請

【2009年1月7日 ニューヨーク発】

葬儀に集まるパレスチナ人たち
© UNICEF/oPt/Iyad El Baba
2008年12月30日、ガザ北部の商業都市ベイト・ハヌンで、イスラエル軍の空爆で亡くなった二人の女の子(ラマちゃんとハヤ・ハムダンちゃん)の葬儀に集まるパレスチナ人たち。

ガザで続く武力衝突から今日(7日)で12日目。3時間の停戦が実施され、限られた人道支援物資の輸送が許可されました。ユニセフは、家庭用水キット、保健キットなどの支援物資をガザの人道危機の影響を受けている人々に配布することができました。

いまだ、危険な状況に晒されている子どもたちの緊急のニーズに対応するため、より多くの支援が必要とされています。

ガザは、(イスラエルの砲撃の結果)現在2地域に分断されていますが、ガザの75パーセントの地域で、電気が途絶え、医療施設には特に問題が生じています。50万人以上のガザの人々は、水がなく、下水処理場を機能させるための電力がない状況で、汚い水を媒介とする疾患が蔓延するリスクも高まっています。

また、国連人道援助調整事務所(UNOCHA)によると、ガザでは、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営する学校が、昨日、砲撃に遭い、多くの死傷者が出たとのことです。

言葉では言い表せない
ガザ市内の崩壊した家の瓦礫の中を歩くパレスチナの男の子たち。
© UNICEF/oPt/Iyad El Baba
2009年1月5日、ガザ市内の崩壊した家の瓦礫の中を歩くパレスチナの男の子たち。

国連は、この状況を「人道危機」と呼んでいます。

「今現在、ガザは非常に悪い状況にあります。言葉で表現することはできません。」パレスチナの16歳の女の子、リームさんは、UNICEF Radio(=ユニセフ・ラジオ*)の電話インタビューで話しました。

「私たちの家族は、(自分の家の)1階に住んでいます。国境付近での武力衝突から避難してきた他の4世帯も一緒に住んでいます。」リームさんは続けます。「うちの家には、子ども、お年寄り、女性、男性を含め35人が暮らしています。ガザでは、今、ほとんどの家がこのような生活をしています。」

食糧支援が受けられず、神経が擦り切れる日々
ガザ市内の崩壊した家の瓦礫の中で。
© UNICEF/oPt/Iyad El Baba
2009年1月5日、ガザ市内の崩壊した家の瓦礫の中で。

国連が運営する食糧配布センターは開いているものの、治安が悪い中、ガザの多くの家族は、食糧支援を受けられないままでいます。

「私たちは、缶詰で生き延びています」と、リームさん。「ガスが使えないので調理がきません。パンを作るための電気もありません。ですから、子どもたちは、朝になると、1袋あるいは2袋分のパンを手に入れるために、パン屋の前に列を作って並ばないといけないんです。」

ガザの「パン店主の会」のメンバーたちも燃料が尽き始めていると言います。武力衝突の影響で倉庫にも近づけないのだそうです。

リームさんは、11日間、家に閉じ込められた生活が続いているために、神経も磨り減ってきていると言います。

「今日は晴れて良いお天気です。子どももおとなも屋根に登っています。家の中にいることに、飽きているんです」と、リームさん。「私たちのお隣りさんには、15歳と16歳の子がいるんですが・・・屋根の上で遊んでいたら、爆撃機がやってきて、撃たれてしまったんです。だから、屋根の上も安全ではないんです。」


1月7日現在、闘いは続いているものの、3時間の停戦によって、ユニセフは、ガザ内に備蓄してあった、支援物資を必要な場所に配送することができました。支援内容は以下の通り:

  • 家庭用水キット560セット。(1セット6人分)
  • 保健キット5セット(保健センターひとつ当たり1セット)

ユニセフは、当面の活動資金として、約11億6000万円の支援を国際社会に求めています。

 *ガザに住む、やはり16歳の別の女の子(ヤスミン)のラジオインタビュー

—日本語スクリプトはこちら

***

「ガザ人道支援緊急募金」は2010年5月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、ユニセフパレスチナ自治区事務所に送金できた額は
219万ドル(2億1,313万円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

**************

◇ 人道危機緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、戦争や武力紛争のために、住み慣れた土地を離れて避難を余儀なくされり、親や友人を失ったり暴力を受けるなどして心に深い傷を負った子どもや女性のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する人道危機における緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、人道危機緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


人道危機緊急募金
郵便振替:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「人道危機緊急募金」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る