驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
一覧を見る
津波から3年 支援報告
津波から2年
ユニセフの支援活動報告(英語)
トピックス
津波から1年
ユニセフの支援活動報告
青木佐代子バンダアチェ 教育担当官報告会レポート

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2007年
2007/12/26
第30報
「津波から3年」ユニセフの支援活動報告
2007/04/20
第29報
インドネシア:新しくお母さんになる女性たちに母子保健サービスを
2007/04/05
ユニセフ職員 青木氏 「アチェの子どもたちは、今」報告会レポート
2007/02/7
第28報
震災後のニアス島での学校建設
2007/01/12
第27報
スマトラ沖津波から2年:大きな成果とこれからの課題
先頭に戻る

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2006年
2006/12/27
第26報
スマトラ沖地震・津波から2年 ユニセフの支援活動の軌跡
2006/12/26
第25報
津波から2年:スリランカの青年、復興活動を振り返る
2006/12/23
第24報
ユニセフ親善大使 ロジャー・フェデラー氏 被災地を訪問
2006/03/08
第23報
アチェの子どもたちのための恒久的な施設が誕生!
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

スマトラ沖地震・津波 支援報告
 

「津波から3年」ユニセフの支援活動報告

●インド

-保健と栄養-

© UNICEF India/2006/McBride
栄養強化食を食べる子どもたち。

2007年、5,000台の体重計が提供され、新たに5,000人の乳幼児ケアスタッフが乳幼児への食事の与え方について研修を受けました。スタッフが働くセンターでは、津波で被災したタミルナドゥ州、アンドラプラデシュ、アンダマンとニコバル諸島とケララの5歳以下の子ども約200万人の発育をモニタリングしています。

-教育-

ユニセフは、教員の研修や教材提供、緊急の学用品提供などにより、61万7,620人の子ども達を支援しました。

-HIV/エイズ-

2007年、津波被害を受けたタミルナドゥ州の12万2,352人の若者がHIV感染予防の教育を受け、津波発生後の支援プログラムで教育を受けた人の総計は29万2,195人に達しようとしています。

-水と衛生-

2007年、ニコバル諸島では追加の雨水貯水装置が導入され、避難生活を送るコミュニティと乳幼児ケアセンターに合計2,570ユニットの給水設備が設置されました。

-子どもの保護-
タミルナドゥ州やアンダマンとニコバル諸島において、2007年に、3,500人の教員やソーシャルワーカー、カウンセラーが精神的なケアを行うトレーニングを受けました。今までに支援を受けた人数は1万1,560人に達し、津波で被災した子どもたち17万人に心理的なケアが行われました。

●モルディブ

© UNICEF Maldives/2006/Taylor
インターネットが接続された教室にて。

-教育-
20の教員研修センターが完成しました。島々に散らばった学校をインターネットでつなぐことにより、教員の研修と生徒の学習参加が可能になりました。ユニセフの支援により、1万5,550人の幼稚園児や小学生が子どもにやさしい教育を受けられるようになりました。

-水と衛生-
7,000基の雨水貯水装置や23個の逆浸透法淡水化装置の支援のおかげで、5万人以上が安全な水を使えるようになりました。

-保健と栄養-
19万4,000人が、ユニセフが提供する保健物資や物資を受け取りました。

-子どもの保護-
約4万人の青少年に対して麻薬防止のメッセージを発信しました。

 

<< 前のページへ 報告トップページへ戻る 次のページへ >>

 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る