驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


ソロモン地震・津波緊急募金
2007/11/30
ボートで運ばれる学校
2007/10/18
ソロモン諸島:津波から半年。地域の協力が子どもたちの生活を変える。現地スタッフの視察記録
2007/8/31
ソロモン地震・津波緊急募金にご協力ありがとうございました
2007/6/20
第10報 津波から2ヶ月−;13,000人以上の子どもたちが支援で笑顔を取り戻す
2007/5/21
第9報 クジ村にレクリエーション・キットと教育キットが届く
2007/5/1
第8報 ユニセフ、人道支援と初期の復興支援活動資金として130万米ドルを要請
2007/4/16
第7報 被災地で活躍する若者ボランティア
2007/4/14
第6報 大きな被害を受けた病院や医療関係者
2007/4/12
第5報 ユニセフ現地スタッフからの報告〜;津波が襲った日〜;
2007/4/10
第4報 日本ユニセフ協会、10万ドルを緊急拠出 日本政府も30万ドルの緊急拠出を決定
2007/4/4
第3報 ユニセフ、当面3ヶ月の活動資金として50万ドルの支援を要請
2007/4/3
第2報
2007/4/2
第1報 ユニセフ職員、被災地域に急行
先頭に戻る


ソロモン地震・津波緊急募金

募金の受付は終了しました


ソロモン地震・津波 第6報
大きな被害を受けた病院や医療関係者

【2007年4月14日、ソロモン諸島ギゾ発】

© UNICEF Pacific/Donna Hoerder
大きな被害を受けたギゾ病院横の職員宿舎

ギゾ病院の100名もの職員や、周辺の診療所につとめる100名以上の保健員は、丘に設置された間に合わせのテントや防水ビニルシートの下で今も生活しています。保健員たち自身も地震と津波によるトラウマを抱えており、診療所を助けるために戻ってこられた人は数名しかいません。

「病院を再建するためには、まず病院職員の生活を元どおりにしないといけません。そうやってはじめて、働くことができるようになるのです。」こう語るのは、津波で家財全てを失った保健員をサポートしているギゾの小児科局長のジェームズ・アルト・ググマエ医師です。

「医者も、看護士も、調理師も、清掃員も、検査技師も、みな津波によって被災しました。かなりの数にのぼる医療関係者が被災したのです。」ググマエ医師はつづけます。

ググマエ氏は、シェルターやリネン、調理器具などの必要最小限の物資がまず必要だと要望しています。「これがあってようやく、被災した人々を医療関係者が助けることができるのですから。」

© UNICEF Pacific/Donna Hoerder
ギゾ病院の薬局も被害に

ググマエ氏が言うには、地震発生のわずか3分後に津波がギゾの町を襲ったため、病院関係者が持ち物を持って逃げる時間はありませんでした。

「病院が、一部分の損傷にとどまって、まだこの場所にあるのは驚くべきことです。病院の真横にあった病院関係者の宿舎は完全に破壊されてしまったのですから。」

ギゾで医療や支援関係者を助けながら一週間をすごしたググマエ氏は、もっと多くの医療関係者がギゾに再配置されれば、当面、状況は良くなるだろうといいます。

現在、保健・医療サービス省は、医師最低10人と看護士最大20名からなる小規模の医療チームをソロモン諸島の別地域から派遣し、交替でギゾに1週間もしくは2週間で滞在させています。

「ソロモン諸島の別地域から、短期間の救援のために交替できている小さな医療チームはいますが、被災した保健員が仕事を再開できるように、家を再建し、生活を元通りにすることも急務です。」ググマエ氏は言います。

ソロモン諸島で活動するユニセフは、今後3か月分のニーズをまかなえるだけの緊急医薬品や医療器材を提供しています。又、ユニセフは被災地でのはしかの予防接種キャンペーンを支援したり、ソロモン諸島の別地域から医療や栄養関係者をギゾに交替で派遣するための費用を負担し、被災地での保健制度が機能しつづけられるようにしています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る