驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


シリア緊急募金
2012/12/21
第23報
“なんとか生き延びている”シリアの子どもたち
2012/12/07
第22報
紛争地の子どもたちに命を守るワクチンを届けるために
2012/12/05
第21報
ユニセフ、学校に対する砲撃を非難
2012/11/23
第20報
冬の厳しい寒さへの対策を
2012/11/07
第19報
シリア難民の子どもたち−;心に負った傷の回復
2012/10/22
第18報
難民キャンプ内外で提供される安全な飲料水
2012/10/16
第17報
レバノン:シリア紛争から逃れるパレスチナ難民が直面する新たな課題
2012/09/25
第16報
子ども達の心を癒す場所(レバノンからの報告)
2012/09/17
第15報
新学期を迎えた子どもたちに、“今”必要な支援
2012/09/11
第14報
急増する難民の子どもたちに、急がれる支援の拡大
2012/09/06
第13報
ユニセフ、子どもたちへの支援を拡大
2012/08/27
第12報
シリア危機 子どもたちへの支援が急務 〜;ユニセフ ヨルダン事務所の報告〜;
2012/08/22
第11報
シリアを逃れた子どもたちの夢を繋ぐために
2012/08/17
第10報
苦難の後に待っていた新たな苦難
2012/08/09
第9報
戦闘の影響を受けている子どもと若者は約100万人に
2012/08/03
第8報
学校に身を寄せる子どもたち
2012/07/27
第7報
支援の最前線に立つ“普通の人々
2012/06/20
第6報
ヨルダン:出口の見えない隣国の武力衝突−;心のケア支援
2012/05/10
第5報
トルコ:つらい過去と先が見えない未来の狭間に立たされたシリア難民の子どもたち
2012/03/22
第4報
武力紛争が続くシリア−;子どもたちの心を苛む出来事
2012/03/08
第3報
ヨルダン:混乱が続くシリアを逃れた子どもたちへの支援
2012/02/23
第2報
子どもたちを巻き込みながら続く武力衝突 ユニセフ事務局長 緊急声明を発表
2012/02/07
第1報
ユニセフ 声明を発表−;子どもたちへの影響を懸念
先頭に戻る



シリア緊急募金 第22報
紛争地の子どもたちに命を守るワクチンを届けるために

【2012年12月7日 ダマスカス発】

© UNICEF/Syria2012/Bassel Halabi
保健センターで予防接種を受けるシリアの子ども。

内戦が続くシリアで、ユニセフは、幼い子どもを対象に、はしかとポリオの緊急予防接種キャンペーンを展開しています。これらの病気は、急速に流行し、時には命を左右することもあります。

140万人の子どもたち一人ひとりに必要なワクチンを届けることは、容易なことではありません。シリア各地で戦闘が起こる中、主要道路は遮断され、予防接種を行うための資材を届けることは、危険なだけでなく、困難を極めています。

「この予防接種キャンペーンを行うにあたり、シリア全国にいるキャンペーンの運営スタッフに支援物資を届けるため、ダマスカスで支援物資を集め、何度も回り道をせざるをえない中、各地へ物資を届けることは、ドライバーの方々にとって大変な作業だったと思います」「しかしながら、彼らの意志の強さと勇気のおかげで、全ての地方当局に必要な物資が届けられました」。ユニセフ・シリア事務所のイマン・バーナシ 子どもの保護・開発担当官はこのように語りました。

シリアの14県のうち11県から収集したデータによると、キャンペーンが開始された11月26日から、63万人以上の5歳未満の子どもたちが経口ポリオワクチンを投与され、51万人以上の1歳から5歳までの子どもたちが、はしかの予防接種を受けました。

また、1歳以上の子どもは、急性呼吸器感染症や下痢性疾患、その他の感染症を大幅に防ぐ働きのあるビタミンA補給剤も投与されています。

「実際に予防接種を受けた子どもの数は、もっと多いと思います。政情不安のために、人数を把握するのが困難な地域があるのです」ユニセフ・シリア事務所のアブデル・ジェリル代表はこのように語りました。

© UNICEF/Syria2012/Bassel Halabi
ダマスカスにある保健センターで予防接種を受けるため、順番を待つ生後1ヵ月半の女の子。

「本キャンペーンが機能していることは明らかです。ホムスをはじめとする全国の予防接種センターで、幼い子どもたちを連れたお母さん、お父さん方が長い列を作っていると報告を受けています」

予防接種は、約1,200箇所の保健センターで実施されている一方、100以上の移動予防接種チームがシリア全域の一時避難所に避難している子どもたちを訪れ、予防接種を実施。移動予防接種チームによる活動は、本キャンペーンの柱の一つとなっています。テレビや携帯電話のショートメール(SMS)を利用した啓発活動、また保健教育活動は、親が子どもに予防接種を受けさせる意識を高める助けとなっています。

ユニセフは、本キャンペーンのために、150万人分のはしかの予防接種ワクチンを支援したほか、注射器、使用後の針などを保存する安全ボックス、予防接種カード、登録用シート、広報用資材なども提供しました。

シリア国内の状況の悪化から、12月3日、国連は、一部を除く外国人スタッフを避難させると発表しましたが、このユニセフの支援活動は、その後も続けられています。

ユニセフは、世界保健機関(WHO)、保健省、NGO組織と共に、12月10日のキャンペーン終了期間までに、最大限に予防接種率を高めるべく、全力を尽くしています。

ユニセフは、最近の危機が勃発した後も、数十万人もの子どもたちのために、緊急救急必需品の提供や水と衛生、教育、子どもの保護といったプログラムの活動を継続して行っています。

2012年4月、ユニセフは、世界予防接種週間の一環として、シリアの28万4,000人以上の子どもたちの定期予防接種を支援しました。

シリア緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「シリア」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングで
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る