驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


パキスタン情報2007年
地震から2年間… 支援活動の成果
被災地に初めて基礎保健サービスが届くように
先頭に戻る

パキスタン情報2006年
みなさまの暖かいご支援ありがとうございました パキスタン地震緊急募金の受付は終了させていただきました
復興へ向けて、学校や保健センターを再建
学校に戻ってきた子ども達を人形劇で迎える
子どもの栄養と保健医療サービスを農村部へも
パキスタン地震発生から半年 ユニセフの支援活動のご報告
お絵かきと人形劇を通じて子ども達を元気づける
子どもにやさしい空間 〜;パキスタン地震で被災した子どもたちのために〜;
〜;被災者の健康を守るために〜;
山間の子どもたちに越冬の物資が届く!
先頭に戻る

パキスタン情報

募金の受付は終了しました

パキスタン情報 第22報
〜被災者の健康を守るために〜

image1

衛生促進キャンペーンの中で、ハベリアンキャンプの被災した子どもに呼びかけを行うムハマド・イシュファク(7歳)と公衆衛生アシスタント

【2006年2月15日 ムザファラバード】

136,000人の被災者がキャンプで生活しているパキスタン実行支配下カシミールと北西国境州では、良い衛生習慣を促進し、健康を維持するため、ユニセフは2つの新しいプロジェクトを実施しています。1つは清潔な習慣を促進するための教育プログラムで、2つ目は冬の間も体を洗えるようにするためにお湯を提供するものです。

キャンプ内の状況は厳しく、10人以下の家族は1つのテントで生活しています。多くは、山岳地帯で孤立した生活を送っていた避難民です。人々は多くの問題に直面しています。例えば、もともと文化柄使っていなかったトイレを利用する必要があります。このような状況においては、悪い衛生状態によって伝染病が発生し、大流行する恐れもあります。子どもはもっとも弱く、コレラのような病気で最初に命を落とすのは常に子どもです。

image2

キャンプ住民と話し合うために良い習慣と悪い習慣を写しながら、カメラを手に歩き回る芸術家でありグラフィックデザイナーのファウジア・ミナラー

イスラマバード出身の芸術家でありグラフィックデザイナーでもある若いファウジア・ミナラーは、マンセラのハベリアンキャンプで、彼女の撮影技術を使った革新的なキャンペーンを支援しています。「私は衛生的に悪い習慣を写真におさめています。例えば、手を洗わずに料理をしたり、石鹸とお水で手を洗わずにトイレを後にする人々の写真です。私がコミュニティーの人々と話したところでは、人々は自分が知っている人が写っている写真を見たときには、さらに問題を重要視することが分かりました。」とミナラーさんは言います。

冬でもお湯で洗う

「熱帯地域で起こる緊急事態と違い、今回の地震は冬に非常に寒い気候になるところで起こりました。」とユニセフの水と衛生担当官が言います。「これは緊急事態にお湯を提供するということが通常ほとんどないということを意味します。」

ムザファラバード近くのトーリ・パークキャンプは、お湯の出る公衆トイレがある初めてのキャンプ地となる予定です。防水シートで覆われていたかつての洗い場には、冷たい水が出る蛇口しかありませんでした。夜には気温が氷点下をはるかに下回るこの地域では、住民は氷水を使うことになるため、徐々にお風呂に入らなくなっていました。最近、アフィズ・アバッドのハッサで2つの温かいお風呂がオープンしました。

image3

ムザファラバード近くのトーリ・パークキャンプでお湯溜めに水を追加する女性。被災者が冬の間も体を洗えるよう、ユニセフは60個のお湯溜めを提供しました。

ユニセフのムザファラバードの保健担当官、ハーベルト・ラージメーカーズ博士はこう説明します。「ここでの主な懸念事項は皮膚病です。住民から報告される主要な問題の一つは、疥癬(かいせん。人の皮膚に寄生するダ二が原因となる皮膚病)によって起こるかゆみを伴なう発疹です。お湯を提供することで発疹を無くすことができ、また、衛生状態を良くすることでいかに家族の健康を改善することができるかを人々に示すことにもつながります。」

ユニセフは、地元の資材を使った効果的で低コストでお湯を提供する方法を開発する実験を行っています。トーリ・パークのお湯溜めは、薪を使って多量の水を温める試作品です。これはユニセフとその協力団体が取り組んでいる60のお湯溜めのうちの最初のものです。

12歳のサジードと4歳のミシェールは、バケツ半分のお湯でお風呂に入った後、生乾きの髪とつるつるした顔でキャンプ内のテント学校へ向かいました。「僕たちは昔は家でしょっちゅう温かいシャワーを浴びていたけど、地震が起きてからはこれが最初のお風呂だよ。」12歳のムニールは、タオルで顔と首を拭きながら言いました。

**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、いまも被災地の子どもたちのための緊急支援を続けています。
皆さまのご協力をお願いいたします。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る