驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


フィリピン台風緊急募金
2014/11/8
第30報
フィリピン台風から1年 復興と長期的な成長の兆し 被災前よりも“よい”復興を目指して
2014/8/26
第29報
ユニセフ・フィリピン現地報告会『復興への道のりを支えて−;台風30号から9カ月』井本直歩子・前教育専門官の報告
2014/8/4
第28報
フィリピン現地報告会 8/22(金)10時半〜;『復興への道のりを支えて−;台風30号から9カ月』 被災地タクロバンで活動したユニセフ職員の報告
2014/5/5
第27報
「トイレへの支援をありがとう」プライバシーと安全を確保
2014/5/7
第26報
台風から半年 長い復興への道のりに明るい兆し 被災した子どもたちは590万人
2014/3/7
第25報
復興への長い道のり、レジリエンスの強化支援も ユニセフ 4カ月レポートを発表
2014/2/13
第24報
デイビット・ベッカム ユニセフ親善大使 タクロバンの子どもたちを訪問
2014/2/7
第23報
台風から3カ月、55万人の子どもたちを最優先に支援 日本ユニセフ協会を通じ、9億円超の募金
2014/2/6
第22報
フィリピン台風 間もなく発生から3カ月 元オリンピック選手が、被災地で復興支援に
2014/1/22
第21報
台風到来後、保健センターの患者数が急増 ユニセフの緊急保健キット、41万人に3カ月間の治療を可能に
2014/1/8
第20報
学校の再開は復興の始まり 「一緒に前に進もう」 将来に希望をみる子どもたち
2014/1/6
番外編
フィールド・ダイアリー:レイテ島からの便り
「新学期がはじまりました」
先頭に戻る



フィリピン台風緊急募金 第27報
「トイレへの支援をありがとう」
プライバシーと安全を確保

【2014年5月5日 フィリピン 東サマル州ギワン発】

新しく建てられたトイレを使う子どもたち
© UNICEF Philippines/2014/Joey Reyna
新しく建てられたトイレを使う子どもたち。

「トイレが直ってプライバシーが守られ、安全になりました。もう茂みに用を足しに行くか、夜中に近所のトイレを借りる必要はありません。ありがとうございます」21歳のロザーナさんは言いました。

「トイレを直すお金がなかったのですが、支援してもらい、トイレを修繕できて、感謝しています」と5人の子どもの母親のマージダラム・アイヨンさんも語りました。
トイレの修繕は、住民の生活に大きな変化をもたらしました。

まず屋根の修繕を、トイレは後回しに

台風30号で、ギワンでは6件の地滑りが発生し、地域全体に大きな爪痕を残しました。ギワンのバランガイ8(村)では、416世帯のうち、137世帯のトイレは部分的に壊れ、使用できなくなりました。住民たちは、年齢や性別に関係なく、茂みで用を足すしかありませんでした。

「家族は無事でしたが、台風が地域を壊滅させました。配管工を探したり、屋根を直したり、トタン板などの建設資材を購入したりすることは、今も困難です。」とマリハ・シグンさんは自らの体験を話しました。

新しく建てられたトイレの前で笑顔を見せる住民
© UNICEF Philippines/2014/Joey Reyna
新しく建てられたトイレの前で笑顔を見せる住民。

「家にトイレがなければ、茂みで用を足さなければなりません。特に暗くなると危険が伴います。また、月経期間中の女性にとってとても大変なことです」と、ロザーナさんは自身が直面した問題を語りました。

「家の屋根は修繕できましたが、トイレを直すお金はありませんでした」と6人の子どもの母親であるマリハ・シグンさんは述べました。夫は漁師で定期的な収入がないため、月収は約45米ドルに減少してしまいました。

フランシスコさんの家族も同じような状況です。フランシスコさんと妻のドロローサさんは、家の一部でお店を開きながら、小さな家に12人の家族と一緒に暮らしています。

「わずかな蓄えしかなく、まずは屋根を直すのが最優先事項でした。トイレを直すお金は残りませんでした」とフランシスコさんは言いました。

トイレづくり支援の大きな成果

フィリピンの包括的衛生プログラム(PHATS)と「屋外排泄ゼロ」を目指す活動の一環として、バランガイ8で調査が行われ、416世帯の中から、トイレの支援が必要な137世帯が特定されました。

プログラムは、すべての人が改善されたトイレを利用することや衛生習慣を改善することを促進するための国家的な戦略に基づいています。社会規範の変化を円滑にし、迅速でしなやかな回復力を構築することによって、屋外排泄の習慣をなくすことを目指しています。

手を洗う生徒
© UNICEF Philippines/2014
昼食のあとにクラスメートが手を洗うのを手伝う9歳のグウェンちゃん。

「私たちはトイレを修理するための、コンクリートブロック、トタン板、セメント、便器などを受けとりました」とマリハ・シグンさんは述べました。

調査で適切なトイレの必要性を指摘された他の家族も、ユニセフの支援と共に、政府やパートナー団体を通じて同様の支援を受けました。

「屋外排泄ゼロを達成するためのプログラムそって、私たちは、地域のトイレ再建を支援するために調査を行いました」と、ギワンで働くユニセフの水と衛生分野の情報担当官のモハマド・シャーザドは述べました。

「破損したパイプや蛇口を修理、交換するなど、トイレや飲用水源を復旧させるための物資の支援を行うことや、学校のトイレを再建することは、地域社会に貢献した緊急対応のうちの一つです。トイレ再建の最小費用は、80米ドルから100米ドルまでニーズによって異なりますが、特に女性や子どもたちの生活に大きな効果をもたらします」とシャーザド担当官は補足しました。

便器やトタン板、コンクリートブロックへの出資は、屋外排泄をなくし、健全な環境を作るだけでなく、安全やプライバシー、そして、家族、特に女性の人間としての尊厳を守るという、大きな成果をもたらしました。


「フィリピン緊急募金」は2015年2月1日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
307万9,318米ドル(3億1,004万3,929円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

フィリピン台風緊急募金 受付終了について »



**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生しているさまざまな自然災害の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。

自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングで
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る