 |
■ |
2013/12/17 第19報 少しずつ進む復興活動 アンソニー・レーク事務局長が被災地を訪問 |
■ |
2013/12/16 第18報 母親と赤ちゃんに安全な空間を 復興へ向けた、大切な一歩 |
■ |
2013/12/06 第17報 災害発生後1ヶ月、被災した子どもは672万人 今なお168万人の子どもたちが避難生活 |
■ |
2013/11/28 第16報 保健、栄養、教育、水と衛生・・現地で続けられる支援活動 |
■ |
2013/11/26 第15報 「箱の中の学校」で教育再開 |
■ |
2013/11/26 第14報 ユニセフとWHO 大規模予防接種キャンペーン タクロバンの子ども3万人以上に |
■ |
2013/11/22 第13報 家族をなくした子どもたちに、ユニセフの支援を |
■ |
2013/11/21 第12報 135万人の幼児に栄養不良の恐れ 携帯電話で子どもを発見・保護、予防接種キャンペーン実施 |
■ |
2013/11/20 第11報 タクロバン以外の被災地の子どもたちへの支援も急ぐ |
■ |
2013/11/19 第10報 日本政府 ユニセフに約4億円を拠出 『子どもに優しい空間』に続き『赤ちゃんテント』も |
■ |
2013/11/18 第9報 子どもの保護分野の支援が急務 「子どもに優しい空間」づくりをスタート |
■ |
2013/11/17 第8報 タクロバン市の水処理施設が100%復旧 3万か所で給水可能に |
■ |
2013/11/13 第7報 日本人ユニセフ職員が被災地へ |
■ |
2013/11/13 第6報 日本ユニセフ協会 積立金から1億円を送金 |
■ |
2013/11/13 第5報 タクロバンを覆う泥とがれき。すべてを失った人々 |
■ |
2013/11/12 第4報 被災した子どもたちの支援に3,400万米ドルの資金援助を国際社会に要請 |
■ |
2013/11/11 第3報 行くあてもなく、支援を待つ人々 |
■ |
2013/11/10 第2報 ユニセフ 本部や周辺国からも専門家を派遣 コペンハーゲン発の支援物資60トン、今日フィリピンに |
■ |
2013/11/10 第1報 フィリピン:台風で400万の子どもたちが被災。ユニセフは緊急支援を開始 |
先頭に戻る |