驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


フィリピン台風緊急募金
2013/12/17
第19報
少しずつ進む復興活動 アンソニー・レーク事務局長が被災地を訪問
2013/12/16
第18報
母親と赤ちゃんに安全な空間を 復興へ向けた、大切な一歩
2013/12/06
第17報
災害発生後1ヶ月、被災した子どもは672万人 今なお168万人の子どもたちが避難生活
2013/11/28
第16報
保健、栄養、教育、水と衛生・・現地で続けられる支援活動
2013/11/26
第15報
「箱の中の学校」で教育再開
2013/11/26
第14報
ユニセフとWHO 大規模予防接種キャンペーン タクロバンの子ども3万人以上に
2013/11/22
第13報
家族をなくした子どもたちに、ユニセフの支援を
2013/11/21
第12報
135万人の幼児に栄養不良の恐れ 携帯電話で子どもを発見・保護、予防接種キャンペーン実施
2013/11/20
第11報
タクロバン以外の被災地の子どもたちへの支援も急ぐ
2013/11/19
第10報
日本政府 ユニセフに約4億円を拠出 『子どもに優しい空間』に続き『赤ちゃんテント』も
2013/11/18
第9報
子どもの保護分野の支援が急務 「子どもに優しい空間」づくりをスタート
2013/11/17
第8報
タクロバン市の水処理施設が100%復旧 3万か所で給水可能に
2013/11/13
第7報
日本人ユニセフ職員が被災地へ
2013/11/13
第6報
日本ユニセフ協会 積立金から1億円を送金
2013/11/13
第5報
タクロバンを覆う泥とがれき。すべてを失った人々
2013/11/12
第4報
被災した子どもたちの支援に3,400万米ドルの資金援助を国際社会に要請
2013/11/11
第3報
行くあてもなく、支援を待つ人々
2013/11/10
第2報
ユニセフ 本部や周辺国からも専門家を派遣 コペンハーゲン発の支援物資60トン、今日フィリピンに
2013/11/10
第1報
フィリピン:台風で400万の子どもたちが被災。ユニセフは緊急支援を開始
先頭に戻る



フィリピン台風緊急募金 第8報
タクロバン市の水処理施設が100%復旧 3万か所で給水可能に

【2013年11月17日 ニューヨーク/マニラ/タクロバン発】

© UNICEF Philippines/2013/Kent Page
タクロバンできれいな水を手にする子ども

現地時間16日夜、タクロバン市と周辺6自治体で、水処理施設が完全復旧。浄化された水が3万か所で供給されるようになりました。

台風30号がフィリピンに上陸してから1週間以上の間、レイテ島の水処理施設は通常の5分の1の規模でしか機能しておらず、被災者の健康の悪化や感染症の拡大が危惧されていました。

ユニセフは、フィリピン軍と米国国際開発庁(USAID)と交渉。ひとまず、フィリピン軍から水処理施設の稼働に必要な4日分の燃料を確保しました。5日目以降に必要な燃料については、USAIDが継続的に供給する予定です。

「下痢や水が原因となる病気を防ぐには、一人当たり、少なくとも一日15リットルの浄水を供給することが極めて重要です」とユニセフ・フィリピン事務所の穂積智夫代表は言います。

「今日我々が目の当たりにしたことは、政府や支援者、国連機関が密に協力して支援活動をすることが、文字通り、命を守ることになる、ということです。団結した努力によって、何十万人もの人々がきれいな水を充分使うことができ、調理をしたり、衛生的な生活を送ることができます」(穂積代表)

水処理施設が100%稼働できるようになったことで、3万か所で給水が可能になりました。水の供給量も1万5,000立方リットルから6万立方リットルに増加。給水を待つ人々の列の長さも短くなりました。

ユニセフは、過去48時間の間に、トラックや貨物機を使い、水と衛生分野の支援物資をタクロバンやロハスをはじめとする被災地に届けました。きれいな水を供給するための復旧作業も継続して行っており、不衛生な環境や汚れた水によって引き起こされる病気のリスクの軽減を図っています。

次のステップは、水道管を修復し、遠隔地にもきれいな水を供給することです。

一方、親や家族と離ればなれになった子どもたちの状況は、まだその全容が把握されていません。

この台風で、およそ500万人を超える子どもたちが被災、そのうち78万9,000人が避難生活を強いられています。被災した子どもたち、特に家族と離れ離れになってしまった子どもたちが危険に直面していることは容易に想像できます。ユニセフは、子どもの保護の専門官も被災地に派遣しています。


「フィリピン緊急募金」は2015年2月1日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
307万9,318米ドル(3億1,004万3,929円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

フィリピン台風緊急募金 受付終了について »



**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生しているさまざまな自然災害の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。

自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングで
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。
 

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る