財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


報告書
「子ども警報:アフリカの角」

フォトエッセイ
「アフリカの角地域の子どもたち」

アフリカ情報2006年
2006/12/21
ソマリア:避難民キャンプからの報告
2006/12/19
ウガンダ北部:避難民キャンプでは女子教育が課題
2006/12/6
ソマリア:洪水で崩壊する地域社会
2006/12/4
洪水がもたらした大混乱。ケニア北東部の避難民キャンプ
2006/11/14
アフリカ東部:大洪水がもたらした深刻な被害
2006/10/26
ケニア:懸念されるポリオの大発生
2006/8/29
エチオピア洪水被害:21億3500万円の緊急支援をアピール
2006/8/29
ウガンダ:20年の内戦に終止符、 ユニセフ事務局長が声明を通じ歓迎を表明
2006/7/3
干ばつに苦しむアフリカの角地域 いまだ4,300万ドルの支援資金が不足
2006/5/15
干ばつに見舞われたアフリカの角地域で恵みの雨にも関らず、今なお4万人の子どもたちが死の危機に
2006/3/28
アフリカサヘル地域での食糧危機を繰り返さないために国連が国際社会に支援を要請
2006/2/20
エチオピアを襲う干ばつ被害 モヤレ地区からの報告
2006/2/7
アン・ベネマン ユニセフ事務局長 干ばつ被害に苦しむアフリカの角地域への支援を訴える
2006/1/25
干ばつに見舞われたエチオピア・ケニア・ソマリア 子どもたちの栄養不良と病気の危険性が深刻化
先頭に戻る

アフリカ情報

エチオピア洪水被害
21億3,500万円の緊急支援をアピール

【2006年8月29日 ニューヨーク発】

© UNICEF Ethiopia/2006/Getachew

アフリカ・エチオピア各地を襲う洪水被害により、既に数百人の命が奪われ、家を失った人々も数万に上っています。ユニセフは、食糧、シェルター、飲料水、医療などの分野における支援活動の費用として、国際社会に対し、総額1,830万米ドル・21億3,500万円あまりの緊急支援を訴えています。災害発生直後から始まったユニセフの支援活動。ユニセフは、次の2〜3週間の間に、21億円あまりのうち、少なくとも10億円が届かなければ、現地に備蓄された支援物資が底をつくと訴えています。

過去数カ月に渡り、例年に無い長雨が続いたエチオピアで、主に標高の低い地域で洪水が起こりました。特に北部のアムハラ州の被害は深刻で、約20万人が被災。雨は今後数週間に渡って降り続くと見込まれており、特に水を媒介にした疾患による子どもたちへの被害が心配されています。

ユニセフ緊急支援担当官スーザン・ンゴンギは、現地から次のように伝えてきています。「エチオピアでは、慢性的な栄養失調が蔓延するなど、多くの子どもたちは、以前から様々な脅威に晒されていました。今回の洪水で、そこに『病気』という新たな脅威が加わってしまったのです」。

© UNICEF Ethiopia/2006/Getachew

こうした病気の一つが急性の水様下痢(Acute watery diarrhoea・重症の下痢性疾患)。今年4月に最初の症例が報告されて以来、これまでに死亡156件を含む15,520件が報告されています。ユニセフは、この病気のこれ以上の拡大を防ぐことが、当面の最大の課題の一つと捉えています。

「洪水が、この病気の蔓延の条件を作ってしまいました。早期発見と早期治療さえできれば子どもたちの命は救えるのですが、多くの村々が洪水で孤立してしまい、今現在、この病気にかかっている子どもがどこにどれだけ居るのか判らない状況です」(ンゴンギ緊急支援担当官)

ユニセフは、エチオピア各地の保健センターに、医薬品や治療用の医療資材を提供しています。また、飲料水の供給やトイレの整備等を通じて、疾患の拡大を防ぐ努力も続けています。

もし今後も雨が降りつづければ、洪水の被害の拡大により、30万人が新たに被災者となる可能性があります。エチオピア各地のダムは、既に決壊の危機に直面しています。エチオピア政府は、決壊を防ぐ為にダムの放水量を拡大していますが、結果、洪水の被害は拡大。また、ダムが決壊した場合、その被害は予想を遥か超えるものになるでしょう。

日本政府、洪水被害地域での小児感染症対策に470万ドル(5億2,900万円)を拠出

© UNICEF Ethiopia/2006/Getachew
© UNICEF Ethiopia/2006/Getachew

ユニセフは、29日、洪水被害が拡大しつつあるエチオピアでポリオ・マラリアなどの感染症から予防接種や蚊帳の普及などを通じて子どもたちを守る活動に対し、日本政府から5億2,900万円の支援を戴きました。

マラリアは、今回の洪水によって拡大が予想される病気の一つであり、ユニセフ・エチオピア事務所代表ビヨルン・リングクィストは「非常にタイムリーな支援を戴き感謝している」と述べています。

日本政府による支援の詳細は:


「アフリカ干ばつ緊急募金」は2014年6月10日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにユニセフ本部に送金できた額は
2,675万8,815米ドル(22億4,220万5,238円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

アフリカ干ばつ緊急募金 受付終了について »


**************

◇ 募金のお願い ◇

ユニセフは、アフリカ各地で発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

※現在、南スーダン、中央アフリカ共和国への緊急募金は「人道危機緊急募金」で受け付けています。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る