財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


報告書
「子ども警報:アフリカの角」

フォトエッセイ
「アフリカの角地域の子どもたち」

アフリカ情報2008年
2008/12/19
ジンバブエ:コレラ流行の悲劇—;ナイジェル君の話
2008/12/15
ジンバブエ:コレラの流行が幼い命を奪う
2008/12/5
ジンバブエ:コレラ流行の中、広範囲に及ぶ社会サービスの崩壊で二重の被害
2008/12/3
ジンバブエ:水と保健分野のサービス崩壊で、500人以上がコレラにより死亡
2008/10/30
エチオピア最新情報(10月30日)
2008/10/14
エチオピア最新情報(10月14日)
2008/10/10
エチオピア・・・干ばつ地域の児童労働者に教育の機会を
2008/9/16
エチオピア 子どもたちを襲う深刻な栄養不良
2008/9/9
命を救う栄養価の高い補助食がエチオピアに到着
2008/9/2
ユニセフはソマリアの子どもたちへの栄養支援を続けています
2008/3/18
ナミビア洪水被災地に緊急支援
2008/2/27
モザンビーク大洪水被災地から ユニセフ現地事務所職員 根本[][おう]さんの報告
2008/2/19
ケニア 学校は「安心できる場所」
2008/2/15
コンゴ民主共和国 過酷な生活を強いられる子どもたちを、世界が忘れないように・・・。
2008/2/15
ソマリア 忘れられた緊急事態
2008/2/14
ルワンダ地震被災地 国際社会に225万ドルの支援を要請
2008/2/13
カメルーン:チャド難民3万人に緊急支援 ユニセフ、国際社会に支援を要請
2008/2/6
チャド:ユニセフ、数万人の避難民への緊急支援を準備
2008/2/4
チャド:首都を襲った武装衝突 数千人が避難民に 内戦続くンジャメナから、ユニセフ職員が現状を報告
2008/1/30
ケニア:死者900人。国内避難民30万人。ユニセフ 7億円の支援を求める
2008/1/23
新たな危機に直面する25万の国内避難民 ユニセフ現地事務所 日本人インターンの報告
2008/1/16
ケニア:暴動の発生から3週間 子どもたちに最低限の「安心」を!
2008/1/14
モザンビーク:被災者5万人 更に増加・・・日本人スタッフも被災現場へ
2008/1/8,9
ケニア:国中を襲った暴動が沈静する中、国内避難民10万人に緊急支援物資を急送
2008/1/7
モザンビーク:洪水被災地で緊急支援活動をスタート 国際社会に約2億6500万円の支援を要請
2008/1/4
ケニア:緊急支援活動を準備 国際社会に約5億5500万円の支援をアピール
先頭に戻る

アフリカ情報

ジンバブエ:コレラ流行の悲劇—ナイジェル君の話

【2008年12月19日 ジンバブエ発】

© UNICEF Zimbabwe/2008/Myhren
ナイジェル・チグドウ君(15歳)は、一晩のうちに、コレラにより、きょうだい(弟妹)を5人亡くした。ユニセフは、ジンバブエを襲っているコレラの流行を食い止めるため、緊急アピールを出した。

ナイジェル・チグドゥ君の目は、深い悲しみでいっぱいです。ジンバブエ全土を襲っているコレラの流行は、ナイジェル君の5人のきょうだい(弟妹)の命を、5時間で奪い去りました。ナイジェル君は、苦しそうな声でゆっくりと、そのときのことを話してくれました。

「弟たちは、嘔吐し始めて、ひどい下痢になっていました。」ナイジェル君(15歳)は話します。「一番年下のガムは、1歳2ヵ月。ラメックは12歳でした。真夜中のことだったから、どこへも連れて行けなくて、ただきょうだいたちが死んでいくのを見ていることしかできませんでした。」

「二日後には、おばあさんも亡くなりました」と、ナイジェル君は続けました。

コレラ流行の中心地

ナイジェル君は、ハラレ近郊にあるブディリロに暮らしています。ブディリロは、最近、コレラが流行している地域です。ナイジェル君一家が住む道路の反対側には、ユニセフが支援しているコレラ治療センターがあります。悲しみにくれる母親が、コレラにかかって命を落とした2歳の赤ちゃんの遺体を引き取りにきています。

これは決して珍しい光景でも話でもありません。水の供給が断たれ、下水道や衛生施設(トイレと手洗い場)が機能せず、道路にゴミの山ができている今、たくさんの人たちが同じような経験をしているのです。

ブディリロでは、破裂した下水管が水溜りをつくり、常に臭気が漂う中、ゴミが収集されないまま道端に放置されたままなのです。このような状況を憂慮したユニセフは、不衛生な水から広がるコレラを抑制するために、国際社会に緊急アピールを出しました。

病気がすごい早さで広がっている!

ジンバブエ全土で、ハラレのブディリロやバイトブリッジのドゥリバドジムのような人口密度の高いところでは、コレラはまるで手のつけられない火事のように広がっています。ジンバブエの10州のうち9州で、コレラの症例が報告されています。8月以来、症例数は1万6,000以上、死者は約800人近く報告されています。

「ジンバブエの子どもたちは、既に厳しい状況にあります。子どもたちの4分の1は孤児で、多くの子どもたちが、世界の同年齢の子どもたち比べて、非常に少ない量の食事にしかありついていません。」ユニセフ・ジンバブエ事務所のローランド・モナッシュ臨時代表は話します。「ジンバブエの子どもたちは、いま国内のコレラの流行の過酷さを最も感じていることでしょう。その中には、命を奪われている子どもたちもいます。子どもたちの命を守るための支援を行うことが、今極めて重要です。」

緊急支援活動として、ユニセフは、300万世帯以上の人々が、水を浄水できるように、浄水剤を数十万個配布しています。経口補水塩(ORS)、点滴、コレラ治療のための点滴、石鹸、バケツも数千支援しています。

チャンスはある

また、ユニセフは、コレラの影響を受けたコミュニティに、給水車で安全な飲料水を運び、コミュニティですぐに水が使えるよう、水のタンクを設置しています。衛生と保健教育を推進し、強化する活動も行っています。

「コレラの流行は、一般的なインフラと社会サービスが崩壊している兆候です。」とモナッシュ臨時代表。「保健と教育部門は、大きな困難に直面しており、支援を必要としています。」

この緊急支援を加速するため、ユニセフは、120日間の緊急事態対応策のために、1700万米ドル(約15億2500万円)の緊急プログラムに着手しています。このプログラムは、人口の70パーセントの人々に対応するための医薬品の提供、コミュニティを中心にした栄養不良治療の拡大、アウトリーチ型の予防接種サービスの実施、教師と看護師を仕事に復帰させるための報酬の支援などです。

「次の4ヵ月で、社会サービスの悪化を食い止めることができるかもしれません。チャンスはあります。このチャンスを逃すわけには行きません。」モナッシュ臨時代表は話します。「しかしながら、私たちだけで、これは達成することはできません。この支援活動を継続していくために、皆さんからの援助がもっと必要なのです。」

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る