財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


報告書
「子ども警報:アフリカの角」

フォトエッセイ
「アフリカの角地域の子どもたち」

アフリカ情報2008年
2008/12/19
ジンバブエ:コレラ流行の悲劇—;ナイジェル君の話
2008/12/15
ジンバブエ:コレラの流行が幼い命を奪う
2008/12/5
ジンバブエ:コレラ流行の中、広範囲に及ぶ社会サービスの崩壊で二重の被害
2008/12/3
ジンバブエ:水と保健分野のサービス崩壊で、500人以上がコレラにより死亡
2008/10/30
エチオピア最新情報(10月30日)
2008/10/14
エチオピア最新情報(10月14日)
2008/10/10
エチオピア・・・干ばつ地域の児童労働者に教育の機会を
2008/9/16
エチオピア 子どもたちを襲う深刻な栄養不良
2008/9/9
命を救う栄養価の高い補助食がエチオピアに到着
2008/9/2
ユニセフはソマリアの子どもたちへの栄養支援を続けています
2008/3/18
ナミビア洪水被災地に緊急支援
2008/2/27
モザンビーク大洪水被災地から ユニセフ現地事務所職員 根本[][おう]さんの報告
2008/2/19
ケニア 学校は「安心できる場所」
2008/2/15
コンゴ民主共和国 過酷な生活を強いられる子どもたちを、世界が忘れないように・・・。
2008/2/15
ソマリア 忘れられた緊急事態
2008/2/14
ルワンダ地震被災地 国際社会に225万ドルの支援を要請
2008/2/13
カメルーン:チャド難民3万人に緊急支援 ユニセフ、国際社会に支援を要請
2008/2/6
チャド:ユニセフ、数万人の避難民への緊急支援を準備
2008/2/4
チャド:首都を襲った武装衝突 数千人が避難民に 内戦続くンジャメナから、ユニセフ職員が現状を報告
2008/1/30
ケニア:死者900人。国内避難民30万人。ユニセフ 7億円の支援を求める
2008/1/23
新たな危機に直面する25万の国内避難民 ユニセフ現地事務所 日本人インターンの報告
2008/1/16
ケニア:暴動の発生から3週間 子どもたちに最低限の「安心」を!
2008/1/14
モザンビーク:被災者5万人 更に増加・・・日本人スタッフも被災現場へ
2008/1/8,9
ケニア:国中を襲った暴動が沈静する中、国内避難民10万人に緊急支援物資を急送
2008/1/7
モザンビーク:洪水被災地で緊急支援活動をスタート 国際社会に約2億6500万円の支援を要請
2008/1/4
ケニア:緊急支援活動を準備 国際社会に約5億5500万円の支援をアピール
先頭に戻る

アフリカ情報

コンゴ民主共和国
過酷な生活を強いられる子どもたちを、世界が忘れないように・・・。
サッカー元日本代表 中田英寿さん、ルワンダ国境の避難民キャンプを訪問

【2008年2月15日 ゴマ発】

コンゴ共和国地図

UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)とユニセフは、15日、アフリカを旅行中のサッカー元日本代表選手の中田英寿さん(31歳)を、コンゴ民主共和国の北キブ州の首都ゴマにある国内避難民キャンプに迎えました。
キャンプの子どもたちにも「ナカタ」として知られる中田さん。子どもたちの代表から、訪問への感謝と歓迎の言葉を贈られた「ナカタ」さんは、早速、最近この場所にたどり着いた家族が住むテント、ユニセフがNGOと一緒に作った子どもたちが安心して過ごせる遊び場、給水場、仮設の教室としてビニールシートで作られた学校などを見て回りました。

この後「ナカタ」さんは、避難民の子どもたちを受け入れている近隣の2つの小学校のサッカー対抗戦に、特別ゲストとして招かれました。もともと2校合わせて全校生徒が200-300人程しかいなかったこの2つの学校は、現在、避難民の子ども1000人以上を受け入れています。「ナカタ」さんは、試合後、キャンプの子どもたちにサッカーボールを贈りました。

キャンプの訪問を終えた中田さん。「厳しい状況なのに、ここの子どもたちはみんな明るいし。元気だし。僕が勇気付けられました。いろんな報道を見ていたので、(ここに来る前は)子どもたちがとても酷い状況に置かれているんじゃないかと思ってました。子どもって強いよね。」と語る一方、今年1月に開催された「ゴマ会議」で和平が合意された後も、避難民の数は増え続けているのではないかと心配しながら、次の訪問地、アフリカ南部のナミビアに向かいました。

***

難民の子どもたちから、手製のボールを受け取った中田さん
© nakata.net
難民の子どもたちから、手製のボールを受け取った中田さん

世界的に最も有名なサッカー選手の1人、中田英寿さんは、1995年にプロ入り。1997年と1998年の2度にわたり、アジアサッカー連盟からアジア年間最優秀選手賞を受賞しています。また日本代表として、1998年、2002年、2006年と3度のFIFAワールドカップ、1996年および2000年のオリンピックに出場しました。2004年3月には、“サッカーの王様” ペレが選ぶ125人のトップ・プレーヤー125の一人に選出されています。中田さんは、2006年7月、29歳の時、イタリア・セリエAや英国プレミアリーグでの7シーズンにわたる活躍を含む10年間のプロ・サッカー選手としてのキャリアに終止符を打ちました。

UNHCRとユニセフは、今回の中田さんの訪問が、2007年に発生した北キブ州での紛争によって家を失い非常に困難な状況に晒されている43万7000人の人々の実情に光を当て、この国の東部の地域の女性や子どもたちが置かれている新たな、そして長期的に続いている苦境に、国際社会の関心を惹きつけてくれることを願っています。

ゴマ周辺の国内避難民キャンプで生活する学齢期の子どもは約2万2500人。チュルやマシシ地域には、35万人が生活していると推定されています。

(本レポートは、コンゴ民主共和国のUNHCRとユニセフの合同プレスリリースを元に作成しました)

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る