財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


報告書
「子ども警報:アフリカの角」

フォトエッセイ
「アフリカの角地域の子どもたち」

アフリカ情報2008年
2008/12/19
ジンバブエ:コレラ流行の悲劇—;ナイジェル君の話
2008/12/15
ジンバブエ:コレラの流行が幼い命を奪う
2008/12/5
ジンバブエ:コレラ流行の中、広範囲に及ぶ社会サービスの崩壊で二重の被害
2008/12/3
ジンバブエ:水と保健分野のサービス崩壊で、500人以上がコレラにより死亡
2008/10/30
エチオピア最新情報(10月30日)
2008/10/14
エチオピア最新情報(10月14日)
2008/10/10
エチオピア・・・干ばつ地域の児童労働者に教育の機会を
2008/9/16
エチオピア 子どもたちを襲う深刻な栄養不良
2008/9/9
命を救う栄養価の高い補助食がエチオピアに到着
2008/9/2
ユニセフはソマリアの子どもたちへの栄養支援を続けています
2008/3/18
ナミビア洪水被災地に緊急支援
2008/2/27
モザンビーク大洪水被災地から ユニセフ現地事務所職員 根本[][おう]さんの報告
2008/2/19
ケニア 学校は「安心できる場所」
2008/2/15
コンゴ民主共和国 過酷な生活を強いられる子どもたちを、世界が忘れないように・・・。
2008/2/15
ソマリア 忘れられた緊急事態
2008/2/14
ルワンダ地震被災地 国際社会に225万ドルの支援を要請
2008/2/13
カメルーン:チャド難民3万人に緊急支援 ユニセフ、国際社会に支援を要請
2008/2/6
チャド:ユニセフ、数万人の避難民への緊急支援を準備
2008/2/4
チャド:首都を襲った武装衝突 数千人が避難民に 内戦続くンジャメナから、ユニセフ職員が現状を報告
2008/1/30
ケニア:死者900人。国内避難民30万人。ユニセフ 7億円の支援を求める
2008/1/23
新たな危機に直面する25万の国内避難民 ユニセフ現地事務所 日本人インターンの報告
2008/1/16
ケニア:暴動の発生から3週間 子どもたちに最低限の「安心」を!
2008/1/14
モザンビーク:被災者5万人 更に増加・・・日本人スタッフも被災現場へ
2008/1/8,9
ケニア:国中を襲った暴動が沈静する中、国内避難民10万人に緊急支援物資を急送
2008/1/7
モザンビーク:洪水被災地で緊急支援活動をスタート 国際社会に約2億6500万円の支援を要請
2008/1/4
ケニア:緊急支援活動を準備 国際社会に約5億5500万円の支援をアピール
先頭に戻る

アフリカ情報

チャド:ユニセフ、数万人の避難民への緊急支援を準備

【2008年2月6日 ニューヨーク発】

重度の栄養不良に苦しむ1歳の息子を抱える女性。
© UNICEF/ HQ07-0251/Giacomo Pirozzi
紛争のため、難民キャンプでの生活を強いられている子どもたち(2007年)。

今月3日、チャドの首都ンジャメナで発生した武力衝突。ユニセフは、戦闘を逃れた数万の避難民への緊急支援を開始しました。チャド政府は先週末の暴動の鎮圧を宣言していますが、カメルーン北部のクーセリには何万もの避難民がなだれ込んでおり、国際的な援助を求めています。

「クゼリの状況は深刻です。避難する人の数は増加の一方です。クーセリや周辺地域には、今現在、5万8000の避難民がいます。このうち、少なくとも3万人が、特に危険な状況にあると考えられています。」ユニセフ・カメルーン事務所のシルビア・ルチアーニ代表はこう伝えます。

現地入りしたユニセフ職員5名を含む国連の合同チームは、現在、食料、水、医薬品やテントなどの緊急支援物資がどれだけ必要なのか、確認する作業を急いでいます。明日(現地6日)には、はしかや脳炎予防の予防接種やビタミンA剤の配布などを開始する予定です。ユニセフは、こうした活動と並行し、保護者を失うなどして特に危険な状況にある子どもたちの保護や、子どもたちに「安心できる時間・空間」を提供するために、学校活動の再開を最優先します。

続々と到着する避難民

重度の栄養不良に苦しむ1歳の息子を抱える女性。
© UNICEF/ HQ04-0400/Christine Nesbitt
2004年チャド難民キャンプで、ユニセフが支援するミルクをもらう親子。

カメルーンと川を隔てた場所にあるクーセリ。首都ンジャメナを逃れた避難民は、この川にあるンゲリ橋を渡ってゆきます。「自宅に戻るように」というチャド政府の指示に従う気配は見えません。

「クーセリに逃れた人々が自宅に戻る気配はありません。逆に日増しに増えています。水も毛布も食料もテントもなく、野宿を強いられています。ユニセフは、支援活動を急いでいるのですが、とても間に合いません。」ルチアーノ代表は語気を強めます。

ユニセフの初動支援チームがクーセリに到着したのは6日朝。チームは到着後直ぐ、子どもや女性の支援を最優先課題に、活動を始めました。物資も到着し始め、7日には予防接種や食料支援がスタートできる見込みです。今回の緊急の予防接種活動では、はしかに加え、チャド周辺の国々で発生している脳炎のワクチンも投与される予定です。

「避難民の数が増えています。心配です。支援活動の拠点を作り、誰にどんな支援が必要なのか見極めることを健闘しなければなりません。」ユニセフ・西部中部地域事務所のマーティン・ドウ広報官は語ります。

ユニセフは、約1万人分の子ども用の毛布と教材、遊び道具や衣服を準備しています。また、浄水剤や石鹸、バケツや緊急支援用の簡易給水タンクなども供給・設置する予定です。

避難民キャンプの状況

重度の栄養不良に苦しむ1歳の息子を抱える女性。
© UNICEF/HQ07-0243/ Pirozzi
重度の栄養不良に苦しむ1歳の息子を抱える女性。チャドのディアベル難民キャンプの仮設病院にて。

「緊急支援活動はまだ始まったばかりです。まだ我々が把握していない状況が他にもあることは容易に想像されます。」(ドウ広報官)

隣国スーダンのダルフール地域での紛争を逃れた4万人が暮らすチャド東部の難民キャンプにも援助が必要です。

「少なくとも状況が落ち着くことを願っています。我々のスタッフが状況を監視していますが、水不足や感染症の発生などで、避難民キャンプの状況が不安定になることをとても憂慮しています。」(ドウ広報官)。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る