財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


報告書
「子ども警報:アフリカの角」

フォトエッセイ
「アフリカの角地域の子どもたち」

アフリカ情報2008年
2008/12/19
ジンバブエ:コレラ流行の悲劇—;ナイジェル君の話
2008/12/15
ジンバブエ:コレラの流行が幼い命を奪う
2008/12/5
ジンバブエ:コレラ流行の中、広範囲に及ぶ社会サービスの崩壊で二重の被害
2008/12/3
ジンバブエ:水と保健分野のサービス崩壊で、500人以上がコレラにより死亡
2008/10/30
エチオピア最新情報(10月30日)
2008/10/14
エチオピア最新情報(10月14日)
2008/10/10
エチオピア・・・干ばつ地域の児童労働者に教育の機会を
2008/9/16
エチオピア 子どもたちを襲う深刻な栄養不良
2008/9/9
命を救う栄養価の高い補助食がエチオピアに到着
2008/9/2
ユニセフはソマリアの子どもたちへの栄養支援を続けています
2008/3/18
ナミビア洪水被災地に緊急支援
2008/2/27
モザンビーク大洪水被災地から ユニセフ現地事務所職員 根本[][おう]さんの報告
2008/2/19
ケニア 学校は「安心できる場所」
2008/2/15
コンゴ民主共和国 過酷な生活を強いられる子どもたちを、世界が忘れないように・・・。
2008/2/15
ソマリア 忘れられた緊急事態
2008/2/14
ルワンダ地震被災地 国際社会に225万ドルの支援を要請
2008/2/13
カメルーン:チャド難民3万人に緊急支援 ユニセフ、国際社会に支援を要請
2008/2/6
チャド:ユニセフ、数万人の避難民への緊急支援を準備
2008/2/4
チャド:首都を襲った武装衝突 数千人が避難民に 内戦続くンジャメナから、ユニセフ職員が現状を報告
2008/1/30
ケニア:死者900人。国内避難民30万人。ユニセフ 7億円の支援を求める
2008/1/23
新たな危機に直面する25万の国内避難民 ユニセフ現地事務所 日本人インターンの報告
2008/1/16
ケニア:暴動の発生から3週間 子どもたちに最低限の「安心」を!
2008/1/14
モザンビーク:被災者5万人 更に増加・・・日本人スタッフも被災現場へ
2008/1/8,9
ケニア:国中を襲った暴動が沈静する中、国内避難民10万人に緊急支援物資を急送
2008/1/7
モザンビーク:洪水被災地で緊急支援活動をスタート 国際社会に約2億6500万円の支援を要請
2008/1/4
ケニア:緊急支援活動を準備 国際社会に約5億5500万円の支援をアピール
先頭に戻る

アフリカ情報

チャド:首都を襲った武装衝突 数千人が避難民に
内戦続くンジャメナから、ユニセフ職員が現状を報告

【2008年2月4日 ニューヨーク発】

重度の栄養不良に苦しむ1歳の息子を抱える女性。
© UNICEF/HQ07-0243/ Pirozzi
重度の栄養不良に苦しむ1歳の息子を抱える女性。チャドのディアベル難民キャンプの仮設病院にて。

チャドの首都ンジャメナで3日発生した武力衝突。混乱を逃れた数千もの人々が避難生活をおくるカメルーンやナイジェリアとの国境地帯で、ユニセフは他の国連機関と協力し、緊急支援活動を開始しました。

ユニセフ・チャド事務所のディミトリ・パパタナッシウ副代表は、チャドの反政府組織が週末にかけて首都に大規模な攻撃を仕掛け、多くの市民が犠牲になったとのこと。「犠牲者の多くがまだ路上に放置されています。建物の多くが破壊されました。」パパタナッシウ副代表は、電話で伝えてきました。

武力衝突の発生を受け、ユニセフ・チャド事務所は、必要最小限の人員を除きスタッフを安全な場所に避難させました。現在、事務所の建物は兵士に占拠されています。このため、パパタナッシウ副代表は、この武力紛争が女性と子どもたちに及ぼした影響を正確に把握するためには数日かかるだろうと話しています。

「外には、まだ沢山の子どもたちがいます。彼らのことが心配でならないのですが、彼らが今どんな状況におかれているのか、把握することすらできません。(武力衝突の勃発直後)少なくとも4〜5000人はカメルーンに逃げたと思われます。そして衝突が小康状態だった時に、さらに多くの人が避難したかも知れません。」(パパタナッシウ副代表)

チャド地図

チャドは、チャドの国内避難民のキャンプだけではなく、隣国スーダンのダルフール地域から来た多くの難民も抱えています。ユニセフは、(今回の武力衝突が)既に困難な状況にあったこうした人々の負い打ちとなることを懸念しています。

「状況は非常に混迷しています」と、ユニセフ西・中央部アフリカ地域事務所のマーティン・ドウ広報官は語ります。

「東部地域のキャンプの状況は、今のところ比較的安定しているようです。しかし、国際社会の監視の目が入っておらず人道支援も届いていないため、これらのキャンプの状況が悪化し避難している人々が更なる危機に直面するのは、このままでは時間の問題です。」(ドウ広報官)

チャドの医療・教育などの基本的な社会サービスはまだ整備されていません。子どもの死亡率も非常に高く、こうした問題が、今回の新たな危機をさらに複雑にしています。

「これ以上、現地の状況が悪化しないよう祈るばかりです。紛争が長引けば長引くほど、国際社会の支援の手はチャド国民に届きにくくなります。より多くの子どもが危険に晒されます。武力衝突が続いているため、私たちは、今は現地の状況を静観するしかありません。とにかく、現状が少しでも好転することを祈るばかりです。」(ドウ広報官)

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る