驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


ミャンマー・サイクロン緊急募金情報2008
2008/11/21
第26報
サイクロン・ナルギス発生から180日:救援活動は順調ですがまだまだ支援は必要です
2008/9/29
第25報
ユニセフ:被災者キャンプで教育を支援
2008/9/8
第24報
「子どもに優しい空間」で日常を取り戻す子どもたち
2008/9/8
第23報
サイクロン「ナルギス(Nargis)」の被害から120日が経過
2008/8/13
第22報
ユニセフ・ミャンマー活動報告会開催! 國井修氏の報告
2008/7/23
第21報
子どもたちを学校へ!(4)最大被災地でも学校が再開、ユニセフは支援を継続しています
2008/6/18
第20報
ユニセフは、最大被災地で学校の再建を支援開始しています!
2008/6/5
第19報
子どもたちを学校へ!(3)サイクロン被害から1ヶ月、ユニセフの学校再開支援 報告
2008/5/29
第18報
子どもたちを学校へ!(2)
2008/5/28
第17報
子どもたちを学校へ!
2008/5/27
第16報
ミャンマー政府の国際支援要員受け入れ決定を受け、ユニセフの緊急支援応援要員、さらに現地入りへ
2008/5/26
第15報
「ミャンマー政府の国際社会の支援受け入れ拡大を歓迎します!」(パン国連事務総長)ユニセフの現地支援活動は続いています
2008/5/23
第14報
未だに支援が届かない地域:ユニセフ、パートナーとともに支援を急ぐ
2008/5/22
第13報
求められる「子どもに優しい空間」設置拡大
2008/5/21
第12報
ユニセフ、1000人の子どもに麻疹(はしか)の予防接種を実施
2008/5/20
第11報
子どもたちへの被害が最大の懸念
2008/5/19
第10報
人身売買・誘拐・徴兵・・・子どもたちに迫る新たな危機
2008/5/16
第9報
被災者の4割以上、100万人が子どもたちユニセフ 肉親と離れ離れになった子どもたちを親や親戚と再会させるため、ラジオ放送も開始
2008/5/15
第8報
ユニセフ 感染症対策をスタート 追加支援要員も間もなく入国
2008/5/14
第7報
「今、国際社会の支援が必要なのです!」(パン国連事務総長)最前線で活躍する日本人ユニセフ職員の報告
2008/5/13
第6報
ユニセフ、子どもたちのトラウマ(心の傷)の拡大を懸念 各地に「子どもに優しい空間」を設置
2008/5/12
第5報
ミャンマー サイクロン被害:子どもたちに安全な飲料水確保を−;ユニセフの支援物資、ミャンマーに到着
2008/5/9
第4報
ミャンマー サイクロン被害:幼い子どもたちの命が大きな危機に 緊急募金受け付け中
2008/5/8
第3報
ユニセフ(国連児童基金) 当面の支援活動費用として、国際社会に820万米ドル(約8億6千万円)の支援を要請
2008/5/7
第2報
ミャンマー サイクロン被害:国際社会からの更なる支援が必要−;ユニセフ現地事務所からの報告
2008/5/6
第1報
ミャンマー サイクロン被害:日本ユニセフ協会 50万ドル(約5200万円)を緊急支出
先頭に戻る


ミャンマー・サイクロン緊急募金情報

ミャンマー サイクロン被害第7報
  「今、国際社会の支援が必要なのです!」(パン国連事務総長)
最前線で活躍する日本人ユニセフ職員の報告<
 

【2008年5月13日 ニューヨーク発】

サイクロンの被害を受けた旧首都ヤンゴン市内の状況。
© UNICEF/HQ08-0364
ユニセフが配布した浄水剤を使う被災地の人々

サイクロン「ナルギス(Nargis)」による甚大な被害は、否応なくミャンマーの人々を襲っています。国連のパン・ギムン国連事務総長は、すくなくとも150万人の健康に深刻な影響がでていると訴えています。「今がヤマ場です。早急にミャンマーへの支援を拡大しなければ、今はまだ小さな規模の被害で済んでいる感染症が拡大する危険性が高まります。」(パン国連事務総長)

ユニセフは、現地の市民団体やNGOなどと協力して、物資配給などの支援活動を進めています。常駐スタッフ130名を擁する現地のユニセフ事務所が編成した緊急支援チームのうち、13日現在、4つのチームが、最大の被災地のひとつ、イラワジデルタ地帯の6管区(郡)とヤンゴンの17管区(郡)に拠点を設置し、活動を続けています。

「まるで津波に襲われたような状況」
緊急支援チームの一員として、被災各地を周り支援活動を進めている一人、ユニセフ・ミャンマー事務所の日本人医師 國井修保健・栄養事業部長は、被災地の現状を次のように伝えてきています。「まるで津波に襲われたような状況です。被災地にあった水源の殆どが海水に汚染されてしまったので、とても人が飲めるような状態ではありません。」

国連は、6万2000人から10万人の死者が発生したと推測しています。「あまりにも多くの人々の命が失われました。そして、もしこうした方々の遺体が回収されず放置されたままの状態が続くと、生き残った人々への影響も心配されます。」(國井部長)

感染症の拡大の懸念
被災地への人道支援の到着が遅れれば遅れるほど、病気や飢えで命を落とす人が増えます。

サイクロンの被害を受けた旧首都ヤンゴン市内の状況。
© UNICEF Myanmar/2008
サイクロンに襲われ瓦礫の山となった村の中を、(瓦礫で歩けない)子どもを抱えている母親。

「備蓄していた浄水剤、必須医薬品は1週間で底をついたのですが、先日(追加の)援助物資が(デンマーク・コペンハーゲンのユニセフ物資供給センターから)届き、現地で使わせて頂いているところです。現場ではミャンマー人のスタッフが大いに活躍しています。」(國井部長)

國井部長は、ヤンゴンとイラワジデルタ地帯周辺の避難所になっている学校や修道院で下痢性疾患や肺炎がすでに発生しており、このままの状況で対策が遅れれば、コレラ、マラリア、デング熱なども、避難所で蔓延すると警鐘を鳴らしています。

***
「ミャンマーサイクロン緊急募金」は2009年10月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、ミャンマー事務所に送金できた額は743万ドル(7億6,500万円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
郵便振替:00190−;5−;31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。
*通信欄に「自然災害」と明記ください。

*送金手数料は免除されます。

クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る