驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会

一覧を見る
被災国の子どもの基礎指標
子どもの健康を脅かす感染症
よくあるお問い合わせ
トピックス

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2005年
2005/12/26
第22報
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます
日本政府からの支援活動報告(PDFファイル)
2005/08/17
第21報
スマトラ沖地震・津波に対するユニセフの支援レポート 180日
2005/04/20
第20報
スマトラ緊急(復興)募金ありがとう
2005/04/6
第19報
スマトラ沖地震・津波緊急支援90日間の特別報告
2005/03/30
第18報
スマトラ沖地震に関する最新状況報告
2005/03/16
第17報
生活環境の復興を目指して−;インドネシア
2005/01/24
第16報
復興のカギ・・・学校が徐々に再開へ
2005/01/11
第15報
子どもたちの日常生活を取り戻すための取り組みへ
2005/01/07
第14報
500万人の被災者への支援−;国連緊急アピールが発表されました
2005/01/07
第13報
ユニセフ、「子ども最優先」を訴える…スマトラ沖大地震緊急首脳会議
2005/01/06
第12報
アジアでの津波災害—;危機的状況にある国々〜;ユニセフ支援が子どもたちに行き届くにつれさらなる惨状が明らかに〜;
2005/01/05
第11報
トラウマ克服の切り札:タイで小学校が再開
2005/01/04
第10報
ユニセフ事務局長、
キャロル・ベラミー国連高官のトップを切って被災地のニーズを確認
2005/01/03
第9報
ユニセフ救援活動費用:当初の2倍、8159万ドル(約84億円)を見込む
2005/01/01
第8報
親とはぐれてしまった子を捜し出せ!
2005/01/01
第7報
ユニセフ救援物資インドネシアに到着
先頭に戻る


緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l


1ページ

2ページ

3ページ

(第20報)


  インドネシア スリランカ インド ミャンマー
学校セットが届いた被災地の
子どもたち
301,950人 240,000人 71,444人 30,000人
学校に戻った
子どもたちの割合
90% 85% (未集計) (未集計)
レクリエーションキットが
届いた子どもたち
(未集計) 81,000人 40,760人 42,400人
ビタミンA の投与を
受けた子どもたち
238,384人 (未集計) 107,857人 (未集計)
予防接種を受けた
子どもたち
238,384人 (未集計) 109,179人 (未集計)
簡易トイレが届いた人々
(1トイレ/20人使用として)
20万人 87,160人 267,000人 2,050家族
安全な水が届いた人々
(1日1人/15 使用として)
40,000人 72,500人 69万人 15,000人
保健キットが
届いた人々
55,000人 15万人 (未集計) (未集計)

  モルディブ タイ ソマリア マレーシア
学校セットが届いた被災地の
子どもたち
16,000人 141,000人 589人 被災地の
12校が再開
学校に戻った
子どもたちの割合
95% 95% (未集計) (未集計)
レクリエーションキットが
届いた子どもたち
24,000人 (未集計) 589人 13の避難所で
5,200人分の
乳幼児食提供
ビタミンA の投与を
受けた子どもたち
35,000人 (未集計) 1,728人 (未集計)
予防接種を受けた
子どもたち
11,000人 (未集計) 1,728人 (未集計)
簡易トイレが届いた人々
(1トイレ/20人使用として)
(未集計) 2,000人 (未集計) 13の避難所で
5,200人分の
衛生キットを配布
安全な水が届いた人々
(1日1人/15 使用として)
10万人 2,000家族 4,500人 (未集計)
保健キットが
届いた人々
(未集計) (未集計) (未集計) (未集計)

インドネシアでは90%の子どもたちが学校に戻りました。しかし、多くの学校がいまだテントや仮校舎で、机や教材も充分にそろっていません。

学校では今、傷ついた子どもたちの心のケアが続けられています。学校は子どもたちの心を癒す最善の場所です。

モルディブでも子どもたちに予防接種とビタミンAの投与が行われました。
被災地では引き続き予防接種の実施と、感染症への警戒が必要です。

スリランカには7万2500人分の安全な水、15万人分の保健キットが届けられました。しかし、被災地では井戸やトイレなどがまだ不足しています。

ベッカム選手がユニセフを激励に!

世界的なサッカープレーヤーで、ユニセフ親善大使でもあるデビッド・ベッカム選手。
去る1月10日、デンマーク・コペンハーゲンにあるユニセフ支援物資センターを訪れ、津波の被害にあった子どもたちのために不眠不休で発送作業を行っているユニセフ職員を激励しました。子どもたちに届けられたレクリエーションキットの中にはサッカーボールも入っています。

去る3月28日スマトラ沖で再びマグニチュード8.7の大地震が起こり、多くの被害が出ました。ユニセフでは、この被害に対しても支援を続けています。
現在、世界で緊急事態下にある国と地域は30以上にのぼります。インドネシア、スリランカでは今回の津波の被害にあう以前から内戦による緊張が高まり、子どもたちは危機に直面していました。また、緊急事態にある国の3分の2が集中しているアフリカでは、「世界最悪の人道危機」にさらされているスーダン・ダルフールの子どもたちをはじめ、ウガンダ、ソマリア、ブルンジ、コンゴ民主共和国、シエラレオネなど、多くの国々で子どもが犠牲になっています。子どもたちを守るユニセフの活動にこれからもみなさまのご支援をお願いいたします。

さらに支援の内容の詳細についてはこちらもご参照ください。

▲先頭に戻る

1ページ

2ページ

3ページ

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る