財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


報告書
「子ども警報:アフリカの角」

フォトエッセイ
「アフリカの角地域の子どもたち」

アフリカ情報2011年
2011/12/22
アンソニー・レーク事務局長 声明を発表 サヘルで子どもたちの緊急事態
2011/6/24
コートジボアール:避難民キャンプの子どもたちのための教育支援
2011/5/11
コートジボワール:何十万人もの子どもたちが学校に戻る
2011/4/21
コートジボワール:ユニセフ、混乱後の保健センターの再開を支援
2011/4/18
コートジボワール:ユニセフ、避難民たちに緊急支援物資を空輸
2011/3/9
コートジボアール:政治的混乱が奪った教育の機会
2011/2/16
ケニア:世界最新鋭の肺炎球菌ワクチンの無償接種が始まる
2011/1/24
チャド:気候変動の中、静かに進行する栄養不良の緊急事態
先頭に戻る

アフリカ情報2010年
2010/10/19
ベナン:国土の3分の2が冠水 ユニセフ、緊急支援活動を展開
2010/5/28
ニジェール:約400,000人の子どもたちが重度の急性栄養不良を患う可能性  治療可能な病気に取り組む
2010/5/13
チャド:何千人もの子どもたちがさらなる栄養不良に
2010/5/7
ソマリア:急増する「子どもの兵士」 ユニセフ、即時解放を求める
2010/4/29
コンゴ民主共和国:日本政府、コミュニティ参加による 子どもたちに優しい環境づくり支援に668万米ドルを拠出
2010/4/1
コートジボアール:栄養不良の赤ちゃんの命を守る
2010/3/26
西アフリカ諸国で再流行 全ての子どもたちをポリオから守るために
先頭に戻る

アフリカ情報

コートジボワール:ユニセフ、混乱後の保健センターの再開を支援

【2011年4月21日 コートジボワール/アビジャン発】

© Cote d’Ivoire /2011/Aye-Ake
ユニセフは、コートジボワールのアビジャンにある病院に医薬品や手術用具などを送り込んでいる。

コートジボワールの経済的中心地アビジャンにある保健センターは、政治的混乱の中で何週間も閉鎖されていましたが、混乱がおさまってきたため、再開され始めています。

ユニセフは、各保健センターがいち早く、その機能を取り戻し、患者を治療できるよう、医薬品、備品、そのほかの資材が入った基礎キットを送り込んでいます。保健センターの多くは、混乱の中で、スタッフ、薬品、備品の不足で、閉鎖せざるを得ない状態にあったのです。

医薬品や手術用具が不足
© UNICEF Cote d’Ivoire /2011/Aye-Ake
マドゥッソウーさん(25歳)は、10カ月になる息子にはしかの予防接種をするため、車で45分かけて病院までやってきた。多くの保健センターでは、医薬品や手術用具等が不足している。

アビジャン市内のマルコリー地区の病院は、人口約25万人の地域にあります。ところが、混乱の中で、ほかの地区の病院がまだ再開できないでいるため、ほかの地区の患者も受け入れています。この病院も、今年に入ってからは、フル稼働できず、過去20日間は、完全に閉鎖状態でした。

課題は山積しています。ごく一般的な外科手術を行うための手術用具や薬品さえ充分に揃っておらず、スタッフが揃っていないことも大きな問題です。今もって、安全な水も利用できません。

「月曜日にオープンしたのですが、きれいな水を手に入れるのが大変です。水道の圧力が低すぎるのです」病院のジュリアン・カッシ所長は言います。「水圧を上げるためにポンプが必要です。マラリア、下痢性疾患、そのほかの感染症を治療するための医薬品も必要です」

アビジャンのそのほかの地区、例えば、アボボからも、マルコリーで治療を受けようと、たくさんの避難民が来ています。

必須ケアへのニーズ

病院の薬局はほとんど空。過去数週間、都市部での混乱があったために、医薬品へのニーズが急速に高まっているのにも関わらず、肝心の医薬品がないのです。HIV陽性の患者100人に配る抗レトロウィルス薬(ARV)さえも、薬局にはないのです。HIV陽性の患者のほとんどは、女性と子ども。定期的にこの薬を、無料で受け取ってきた人たちです。ARVを求めて、ほかの地区からも約20人の患者が、この病院を訪れています。

ワクチンも不足しています。25歳になるマドゥッソウーさんは、アビジャンのポール・ブエ地区から来たそうです。10カ月の息子に、はしかのワクチン接種をさせようと、マルコリーの病院まで、車で45分かけてきたそうです。

「息子に予防接種を受けさせようと思って、1週間頑張ってきたのですが、私が住んでいる地区の保健センターは、閉鎖されてしまって行けないんです。そこに2回、家に近いもうひとつの保健センターにも1回行ってみたのですが、やはり閉鎖されていてダメでした」とマドゥッソウーさん。

ユニセフは、保健センターが少しでも早く復旧し、患者を受け入れられるようにしようと、コートジボワールに60トン以上の支援物資を空輸しました。しかし、場所によっては治安の確保が難しかったり、銀行閉鎖が継続していたりするため、また、支援物資の配送が困難なために、即応できない状態にあります。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る