公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


報告書
「子ども警報:アフリカの角」

フォトエッセイ
「アフリカの角地域の子どもたち」

アフリカ情報2011年
2011/12/22
アンソニー・レーク事務局長 声明を発表 サヘルで子どもたちの緊急事態
2011/6/24
コートジボアール:避難民キャンプの子どもたちのための教育支援
2011/5/11
コートジボワール:何十万人もの子どもたちが学校に戻る
2011/4/21
コートジボワール:ユニセフ、混乱後の保健センターの再開を支援
2011/4/18
コートジボワール:ユニセフ、避難民たちに緊急支援物資を空輸
2011/3/9
コートジボアール:政治的混乱が奪った教育の機会
2011/2/16
ケニア:世界最新鋭の肺炎球菌ワクチンの無償接種が始まる
2011/1/24
チャド:気候変動の中、静かに進行する栄養不良の緊急事態
先頭に戻る

アフリカ情報2010年
2010/10/19
ベナン:国土の3分の2が冠水 ユニセフ、緊急支援活動を展開
2010/5/28
ニジェール:約400,000人の子どもたちが重度の急性栄養不良を患う可能性  治療可能な病気に取り組む
2010/5/13
チャド:何千人もの子どもたちがさらなる栄養不良に
2010/5/7
ソマリア:急増する「子どもの兵士」 ユニセフ、即時解放を求める
2010/4/29
コンゴ民主共和国:日本政府、コミュニティ参加による 子どもたちに優しい環境づくり支援に668万米ドルを拠出
2010/4/1
コートジボアール:栄養不良の赤ちゃんの命を守る
2010/3/26
西アフリカ諸国で再流行 全ての子どもたちをポリオから守るために
先頭に戻る

アフリカ情報

コートジボアール:避難民キャンプの子どもたちのための教育支援

【2011年6月24日 リベリア発】

© UNICEF Liberia/2011/Scott
ユニセフとパートナーによりバーン避難所に設置された小学校に出席するコートジボアールの子どもたち。バーン避難所は、リベリアにある最も大きい避難所のひとつ。

フィリップ・チェウグイさん(40歳)は、かつてはコートジボアール西部の町ダナエの学校で、歴史と地理を教えていました。素晴らしい教師であり、人々の代弁者として多くの人に勇気を与えていました。

現在、フィリップさんは、リベリアのバーン避難所で、防水シートで作られた避難テントでの暮らしを余儀なくされています。彼は、避難テントの脇食事の準備をする妻の姿を、絶望とそして安堵の気持ちをその目にたたえながら見つめています。彼は、自分たちが生き残ることができた幸運を理解しています。

集中攻撃

フィリップさん一家をはじめとする100万人の人々が、去年の11月に行われた大統領選挙を発端とする激しい政治争いに巻き込まれました。「大統領選挙後の暴力、特に身体的な虐待や殺戮を逃れて、コートジボアールを離れました」と、フィリップさんは話します。「私は教師でしたし、私たちの社会が直面している問題について公然と語っていたので、私は標的にされ、とてもひどい仕打ちを受けました。」

コートジボアールで勃発した暴動から6ヵ月以上が経過していますが、いまだに4,000人以上の人々が、ここでの避難を続けています。しかしながら、その大多数は、国境沿いに点在している辺境の村落で、リベリア人家庭に身を寄せています。14万人以上の避難民がいまだにリベリアに留まっているものと推定されています。

© UNICEF Liberia/2011/Scott
リベリアのバーン避難所にユニセフの支援によって設置された小学校では、コートジボアールのカリキュラムで授業が行われています。現在、子どもたちで溢れている小学校の次の段階として、中等学校が緊急に求められています。

フィリップさんは、こうした不安的な状況に疲れきっているものの、予期せぬチャンスの訪れに、元気を取り戻しつつあります。フィリップさんは、現在、ユニセフとパートナー団体が支援しているコートジボアールの避難民のための小学校の校長を務めているのです。この小学校には、1年生から6年生までの約800人の子どもたちが通っています。子どもたちは、コートジボアールの教師19名により、故郷と同じカリキュラムで授業を受けています。

ユニセフにとって、こうした危機的状況下で、子どもたちが教育を受けるための施設を整えることは、最優先事項のひとつです。「緊急状況下での教育の意味は、一つは、学校という場所で子どもを保護することができるという点です。学校にいることで子どもたちに日常の感覚を取り戻させ、毎日のリズムを構築し、また子どもたちが街にでることを遠ざけることができるのです。」「しかしながら、同時に、子どもたちへの質の高い教育も確保したいのです。ユニセフは、学用品や教科書を支援してこうした支援を実現したいと思っています。」ユニセフのフランセスカ・ボノモ緊急教育担当官はこう説明します。

教師研修の実施

ユニセフは、困難な状況に置かれている子どもたちのために、避難キャンプ場で、コートジボアールの教師への訓練を実施しています。設置された「子どもに優しい空間」で、教師たちは、恐怖心や不安を取り除く活動に子どもたちを参加させていきます。子どもたちの多くは、家族や親戚を殺されていたり、死を目の当たりにしています。また、リベリアへいくために両親と離れ離れになった子どもたちもいます。

© UNICEF Liberia/2011/Scott
リベリアのバーン避難所で、ユニセフが支援している早期幼児開発活動。多くの家族が、最近の政治的な混乱によりコートジボアールへの避難を余儀なくされました。

「ほとんどの教師は資格を持っていますが、私達の調査の結果、彼らのほとんどが技術が不足しており、このような緊急事態の影響を受けている子どもたちの接し方を学ぶ必要があると考えています。ですから、こうして子どもたちのライフスキルを改善することができるよう研修を実施しているのです。」ボノモ教育担当官はこのように話します。この研修には、心理社会的な支援と衛生習慣を促進するための研修も含まれています。

また、ユニセフは、幼稚園や保育園のようなスペースで、5歳未満児のための早期幼児開発活動も支援しています。このスペースは、幼い子どもたちが遊んだり、安心できる場所です。幼い子どもたちは、今はこの混乱を理解できないかもしれません。しかし、これから先、長期にわたって、彼らの記憶に刻み込まれるであろう状況を体験してしまっているのです。

雨期との闘い

リベリアは雨期に入ると、避難を余儀なくされている人々の最も基本的なニーズを満たすための支援でさえ、非常に困難な状況になります。すでに食糧は乏しく、森林や寸断された橋を通過しなければならない支援物資の輸送は、今後益々厳しくなる見込みです。人道支援団体が、農村部への支援物資の輸送や今後半年間に必要な食料や生活必需品を確保するための時間は限られています。

避難所を脅かす嵐や、避難民の希望に影を落とす暗雲が、今後最大の危機とならないよう、ユニセフは警鐘を鳴らしています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る