驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


レバノン:避難民40万。市民200人死亡−3割が女性と子ども

【2006年7月18日 レバノン/ジュネーブ発】

レバノンの状況は急速に悪化の一途を辿っています。18日までに、市民200人以上が死亡。負傷者も400人を超え、うち3割が女性と子どもと報告されています。空港、発電所、橋脚、ガソリンスタンドなど、レバノンを支える社会的インフラはことごとく破壊され、医療サービスをはじめとする基本的な社会サービスの供給もままならない状態です。これまでに、40万人が住む家を追われたと推測されています。多くは、親戚や友人の元に逃れることができたようですが、4万人程が、学校の校舎での避難生活を強いられています。18日現在、「避難所」となっているのは70校ですが、今後この数が増えることは予想に難くありません。生活設備の整わない「避難所」への更なる避難民の集中により、彼らの衛生状態、健康状態が悪化する事が懸念されています。

紛争が続く中、周辺国からレバノンへのアクセスも難しくなってきています。空路、海路、そして陸路も、シリアに続く2、3の「裏道」を除いて、全て使えなくなってしまいました。また、状況は国内でも同様で、特に南部のコミュニティや村々の孤立化が進んでいるため、ユニセフをはじめとする人道支援組織の活動も、より困難な状況に直面させられています。

ユニセフは、乳幼児や妊婦のケアや治療に必要な医薬品や、病院・保健センター・「避難所」となった学校向けの発電機と燃料を支援する準備をはじめています。また、給水車による飲料水の供給や浄水剤・衛生キットの配布、仮設トイレの設置、「子どもたちが安心できる場所」としての学校活動の再開支援や「心のケア」支援等を開始する予定です。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る