驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


紛争後の生活を支える水と衛生の支援

 【2006年9月25日、レバノン エル・キアム発】

© UNICEF video
ユニセフは紛争で被害を受けた南レバノンのエル・キアムで生活する家族に衛生キットを配給し、日常生活を送ることができるように支援しています。

エル・キアムはレバノン南部の国境付近に位置する町で、イスラエルとヒズボラ間の最近の戦闘で深刻な被害を受けました。被害を免れた建物はひとつもなく、町の70%以上の家屋が倒壊し、5校あった学校のうち3校が破壊されました。

町に4つある保健センターのうち機能しているのは1つだけです。水源や浄水場も戦闘によって被害を受け、復旧には長い時間がかかると見込まれており、現在、水道水を使用することはできなくなっています。

このような状況下で生活する、約23,500人の住民の多くは、冬の訪れと共に、ベイルートやティールといった都市に移ると見込まれています。


容易になる物資輸送

© UNICEF video
エル・キアムのように紛争によって被害を受けた地域に水を輸送する際には、飲料水のペットボトルに不発弾の危険を知らせるラベルを貼り付けます。

ひとりでも多くの住民が安全な水を利用できるように、ユニセフはエル・キアムに2つの仮設貯水タンクを設置しました。また、ユニセフはこの地域へトラックによる水の輸送もしており、飲料水のペットボトルには、市民、特に子ども達の命を脅かす不発弾やクラスター爆弾の危険を知らせるラベルが貼られています。

停戦発効後、ユニセフは、エル・キアムを含めたレバノン南部に、約200万リットルの水を供給してきました。

「現在、レバノン南部への援助物資の輸送は容易になってきています。」ユニセフの物流担当官クリストフィー・ディローデは言います。「以前は、集団で動かなくてはいけませんでした。今は、トラック一台一台が単独で動くことができるので、物資の輸送をより的確に細かくできるようになりました。」

各家庭に衛生キットを配布

エル・キアムに生活する家族が日常の生活を取り戻せるよう、ユニセフはトラック2台分の衛生キットを配布しています。現地のボランティアが各家族をまわり、家を失った人や、高齢者、幼い子どもを抱える家族を優先しながら、石鹸、歯ブラシ、タオルなどの必需品を含む衛生キットを手渡します。

公共サービスが機能停止に陥っている状況では、このような衛生キットは大きな意味を持ちます。数週間も放置されたままの山積みのゴミが道端で腐り、衛生状態の悪化が懸念されています。また、エル・キアムでは営業を再開した店がある一方で、紛争がレバノンの経済に与えた影響は大きく、依然として多くの人々が必要なものを購入できないでいます。

しばらくの間は、町に住む子どもたちの多くが、紛争後の困難な状況において気を紛らわせてくれる、ものめずらしい衛生キットに心を躍らせています。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る