驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2007年
8月6日 ユニセフの活動の軌跡 フォトレポート
7月12日 紛争から1年−;新たな危機の中も、復興へ向けて活動が続く
2月15日 レバノン南部:給水設備の修復と衛生についての意識を高める活動
2月13日 レバノン南部:紛争で心に傷を負った子どもたちの精神的サポート
2月12日 学ぶことで身を守る:レバノン南部での地雷事故予防教育
1月29日 レバノン人道支援レポート
先頭に戻る

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


中東募金へのご協力ありがとうございました
ユニセフの活動の軌跡 フォトレポート

【2007年8月6日】

2006年7月26日より呼びかけを開始した「中東募金」は、2007年8月3日をもって受付を終了いたしました。2007年7月31日までにお寄せいただきました募金は、約900万円にのぼりました。皆さまの温かなご支援に心より御礼申し上げます。今後も、ユニセフは現地での支援活動を続けていきます。

ユニセフの活動の軌跡 フォトレポート

2007年7月。ヒズボラとイスラエルとの紛争から約1年がたちましたが、不安定な情勢が続き、子どもたちもその影響を受け続けています。ユニセフは、子どもたちが心の傷をいやすことができるようさまざまな支援活動を続けています。

  1  2  3  4

 ← 番号をクリックするとページが変わります

 

 

今回のような緊急事態に、世界中のユニセフの現地事務所がいち早く対応できる
体制づくりにも役立っています・・・
「ユニセフ・マンスリー・サポートプログラム」へのご協力のお願い

「子どもを支援する」ことは、子ども時代全体を支えること。時間のかかる根気のいる活動です。自然災害や紛争などの緊急事態、あるいは貧困などによって生命の危機にさらされている子どもたちをいち早く助けることは、重要なユニセフの活動のひとつです。しかし、そこは出発点にすぎません。その1年先、5年先、10年先を視野に入れた活動がなければ、子どもたちを本当の意味で支えることはできません。「ユニセフ・マンススリーサポート・プログラム」は、ご負担とならない任意の一定額をお決めいただき、月々の自動引落によりご協力いただき、子どもたちの成長に合わせた、ユニセフの継続的な支援活動を支えていただくご協力の形です。また、こうしたご協力を通じて、ユニセフは、世界各国のユニセフ事務所に、今回のような緊急事態にいち早く対応できる体制を整えています。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る