驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


犠牲者の3人に1人は子ども
困難な状況の中、支援が続く

【2006年8月2日】

©UNICEF/HQ06-1104/Brooks
上空の飛行機を不安そうに見つける子どもたち(ベイルート)

イスラエルとヒズボラとの戦闘が始まって20日以上が経ちました。この戦闘によって、死者828人と負傷者3,200人が出ました。ユニセフは、犠牲者の3人の1人が子ども達であると考えています。

戦闘の影響を最も受けている地域へ緊急支援物資を届けることは、依然困難なままです。例えば、ベイルートから、レバノン南部の町ティールへは、通常はたった2時間で到着します。しかし現在は、混乱と破壊により、支援部隊が到着するまでに2日もかかってしまいます。

ユニセフは、カナを含めレバノンの中でもっとも戦闘の激しい地域で緊急人道支援活動を実施するために、安全な道路が必要であると訴えています。「現在、ユニセフは他の機関と協力し、人道支援物資をカナへ届けようと努力しています。」ユニセフ緊急支援室副局長のアフシャン・カーンは言います。

ユニセフは、国連機関の中で、紛争地域の水と衛生の支援の中心的な役割を担っています。8月1日、ユニセフからの支援物資を含む、国連の支援物資を運ぶトラックがレバノン南部の町へ向けて出発しました。支援物資には、飲料水、基礎医薬品、家庭用水キット(石鹸や浄水剤など)などが含まれています。

8月1日には、避難している子ども達の健康を守るため、ベイルートで、はしかの予防接種キャンペーンが始まりました。予防接種と同時に、ビタミンA補給も行われます。翌週からは全国的な予防接種キャンペーンも実施される予定です。混雑する公共施設へ一時的に避難している人々は、基礎的な保健サービスがなかなか受けられません。予防接種は、このような人々の間でのはしかの流行を抑えるのに役立ちます。

ユニセフは、爆撃の影響を受けた子ども達への心理的支援にも取り組んでいます。

その一方で、戦闘地域内で身動きが取れなくなっている一般市民は、依然として憂慮すべき人道的状況にあります。ここ数日、南部では、武力衝突から逃れるために生まれ育った村を徒歩で出る人々が増え続けています。

「交通手段もガソリンも持たないこのような人々は、十字砲火に大変巻き込まれやすいのです。」カーン氏は言います。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る