驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


安全な水を届けるために

【2006年8月22日 ジュネーブ、ベイルート、ティール発】

© UNICEF/HQ06-1178/Debbas
停戦の2日後。レバノン南部にて

初期調査により、レバノン南部で1カ月続いた紛争により水と衛生分野への被害状況が明らかになってきました。

ユニセフがここ数日間で訪れた12の被災地のうち、10ヶ所で、地下パイプやその他水関連インフラが深刻な損害を受けるか、破壊されていました。

ユニセフの水と衛生の専門家ブラニスレイ・ジェキックは言います。「このように破壊された状況は見たことがありません。どこへ行っても、私たちは何が一番必要かを聞きます。答えはいつも同じです。水です。」

ジェキックは清潔な水の深刻な不足は、復興プロセスの妨げになる危険があるとも言います。「人々は地元に帰りたがっています。しかし、とどまるかどうかは水があるかどうかにかかっています。」

同様の結果は、他の調査でも明らかになっています。例えばティールでは、70の村のうち、42村で水と衛生システムが被害を受けたと報告されています。

ユニセフは支援をスピードアップさせています。直近では、ペットボトル入り飲料水の配布にさらに力を入れました。7月12日の紛争開始以来、25万リットル以上のペットボトル入り飲料水が、ビントジュベイル、アイトエルシャーブ、ティブニンなどの一番被害を受けた地域へ届けられました。

現在は、約5万リットルの水がトラックで運ばれており、週末までには2倍に量が増やされる予定です。

さらに、ペットボトル入り飲料水の提供は、地域のニーズにより応えられるよう大型の給水タンクの設置に代わられてきています。今週は40個のゴム製給水タンク(5,000リットル容量)がナバティヤやイスラエル国境の村々へ届けられています。パートナーのNGOが給水タンクを輸送・設置し、水が補充されるよう責任を持っています。

ユニセフレバノン事務所代表のロベルト・ローレンティーニは、レバノンの4つの水道当局と連携することはが、長期的な支援にとって欠かせないと言います。「ベイルートとマウントレバノン水道当局と新たに合意を交わせたことで、必要とされる全ての形で支援ができることになりました。ユニセフの支援で、給水ポンプ用の発電機やディーゼル燃料の提供、損壊した設備の修復が行われ、3万立方メートルの水が被災地へ毎日提供することができるようになります。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る