驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


ユニセフ支援物資、南レバノンに到着

【2006年7月26日 ニューヨーク発】

©UNICEF/ HQ06-1065/Kate Brooks

ユニセフの人道支援物資を積んだ最初のトラックが、26日、南レバノンのティールに到着しました。複数の国連機関が合同で手配したトラックには、イスラエルとヒズボラの間で続く戦闘によって家を追われた子どもたちが待ち望んでいた支援物資40トンが積まれています。

ユニセフは、24日、国際社会に対し、レバノンをはじめ中東での緊急支援活動に必要な2,380万米ドルの支援を訴えました。これは、国連が発表した総額1億5,000万米ドルの緊急アピールの一部として訴えられているものです。

ユニセフ事務次長リマ・サラは、ニューヨークの国連本部におけるアピール発表の冒頭、「何万人もの子どもたちが、きれいな水もトイレも満足に無い学校や公園、モスクや教会での避難生活を強いられています。幸運にも戦闘の難を逃れた人の中にも、愛する人を失った人もいます。傷を負っている人もいます。これまで築いてきた生活の場をめちゃくちゃにされてしまった人も少なくありません。恐怖と不安に苛まれているのです」と訴えました。

これまでに、少なくとも71万人のレバノン市民が家を失いました。およそ50万人は親類縁者の元や、教会やモスクに身を寄せています。11万人以上が学校での生活を余儀なくされている一方、約10万人が、シリアやヨルダン、キプロス、湾岸諸国へ避難しました。

ユニセフは、避難民の45パーセントが子どもであると推定しています。さらに、これまでに死傷した人の少なくとも3人に1人は子どもだったと報告されています。

アフリカ・ガーナのユニセフ支援事業を視察中のユニセフ事務局長アン・ベネマンは、最も弱い立場にある子どもたちへの支援が最重要課題であるとする声明を発表しました。「支援物資の輸送経路の確保は、人道支援活動の生命線であり、国際法上、紛争当事者に課せられた義務です。こうした支援が今直ぐに届けられるか否か。子どもたちの生死を分ける問題です」

©UNICEF/HQ06-1067/Brooks
22日、デンマークのユニセフ物資供給センターからの最初の支援物資を積んだトラックが、首都ベイルートのレバノン赤十字本部に到着した。

国連機関の中で、水と衛生に関する支援を統括・調整する機関としての役割を与えらたユニセフは、26日、浄水剤1,800箱、家庭向け飲料水キット110個、おしめ1,000袋、生理用品2,000袋、石鹸175箱をレバノン南部に届けました。これは、既に実施した120万ドル相当の医薬品をはじめとする緊急支援に続くものです。

先週末には、デンマークのコペンハーゲンにあるユニセフの物資供給センターから、さらなる支援物資として、約1,700世帯向けの飲料水・衛生キットと医薬品がレバノンに向けて発送されています。また、中東の他の国・地域に向けて輸送中だったユニセフ支援物資も、急遽レバノンにその行き先を変更しています。

©UNICEF/HQ06-1064/Brooks
ベイルートを見渡せる高台から、イスラエルの空襲を受けるラフィク・ハリリ空港から上る煙を見ている子ども。

リマ・サラ事務次長は、紛争を逃れた家族もまた、新たな脅威に直面していると訴えています。「清潔な飲料水やトイレが満足に無い避難場所での生活。医療サービスも止まっています。避難民は、感染症等の脅威に直面しているのです。ユニセフは、他の国連機関やレバノン政府、NGOと力を合わせ、家を追われた子どもたちの支援に全力を上げます」

レバノン国連大使、ヌハド・マハムード氏は、子どもたちが武力衝突の矢面に立たされ、彼らの苦しみは、この後何カ月にもわたり続いてしまうと指摘。さらに、「学校が避難所になっていることは、中・長期的に、学校教育ができなくなることを意味します。現在、レバノンの全ての村で、学校が避難所として使われています。この紛争は、今現在、家を追われてしまっている人だけではなく、この国の全ての人々を巻きこんでいるのです」と警告しています。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る