驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


難航する支援活動

【2006年8月4日、ニューヨーク発】

©UNICEF/ HQ06-1118/Kate Brooks
母親を爆撃で殺され、悲しみにくれるランダちゃん(6歳)。レバノン南部ティブニンにて。

レバノン北部への空爆により、国外とつながっていた最後の道路が破壊され、人道支援活動が深刻な影響を受けています。

地中海に面する町アリダを通る経路は、シリアからレバノンへ陸路で国境を越える最後の手段でした。紛争で避難民となったベイルートやレバノン南部の数千人もの子どもたちへ緊急支援物資を届けるために、この道は使われてきました。数日中にさらにいくつかの輸送計画が予定されていました。輸送経路上の4つの橋が破壊され、人道支援活動に大きな影響を与えています。

予防接種キャンペーンも影響を受ける

©UNICEF Lebanon/2006/Debbas
ベイルート市内の避難民キャンプではしかの予防接種を受ける15ヶ月の赤ちゃん

ベイルートへの空爆も、現在ベイルートで行われているはしかの予防接種とビタミンA補給キャンペーンへの妨げとなっています。空爆のため、キャンペーンをサポートしている5つのNGOのうち3つが活動できず、多くのレバノン市民も危険をおかして子ども達とともに外を歩くことができません。

レバノン保健省がユニセフとWHO(世界保健機構)、NGOの支援を受けて実施している予防接種キャンペーンは、最初はベイルート周辺の混雑して衛生的ではないキャンプで生活を余儀なくされている1万8,000人の子どもを対象に実施されています。

キャンペーンでは、はしかのワクチンを15歳未満の子どもたちに提供しています。5歳未満の子どもには、ポリオの経口ワクチンと免疫系を高めるためのビタミンA補給も行われています。

「より懸念しているのははしかです。レバノンでは以前はしかの事例があったので。」ユニセフの保健担当官ネジブは言います。「全ての子どもに予防接種することはとても大切です。子どもたちは、病気にかかる前に他のセンターに移動して、病気を運んでしまうかもしれません。」

援助関係者は危機に晒されている子ども達を支援するために全精力をささげています。しかし、レバノンの不安定な燃料事情も新たな課題となっています。ユニセフでは、支援活動のためにあと3日分の燃料しかありません。

増える犠牲者と破壊されたインフラ

ヒズボラとイスラエルの敵対が始まってから3週間以上がたち、レバノン国内で90万人以上(人口の約4分の1)が避難民となっています。ユニセフは、そのうち45%は子どもであると推定しています。

レバノンでは約860人が死亡し、3,000人以上がけがをしています。イスラエルでは、55人が死亡し、200人以上がけがをしています。

市民の犠牲者のみならず、紛争はレバノンのインフラにも深刻な損害を与えています。

「現段階では、損害がどのくらいかを現実的に計算することは非常に困難です」レバノン南部で3日間の任務から戻ったばかりのユニセフ緊急事態上級アドバイザーのポール・シャーロックは言います。「私達が昼間訪れたいくつかの村は、戻ってきたときにはさらなる爆撃を受けていました。危機は終わっていません。しかし、危機が終わったときも非常に多くのやるべきことが残されるでしょう。」

ユニセフのレバノンに対する人道支援要請は、現在まだ資金が足りていません。各国政府から支援の約束が表明されていますが、現在までにまだ支援要請額の5分の1しか集まっていません。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る