驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


子どもたちを再び学校へ

【2006年8月24日 ベイルート発】

© UNICEF/HQ06-1178/Debbas
壊れた家の前にたたずむ男の子。レバノン南部。

レバノン南部では、紛争で50校が完全に破壊され、300数校が大きく損壊しました。教育大臣のカバーニ博士は言います。「悲惨な戦争による破壊や損失に直面していますが、児童、生徒、教師がいつも通り新学期を迎えられるようにしなければなりません。」

大臣は、教育分野での損害はインフラ、設備、備品などを含めて7,000万ドルに及ぶと見積もっていると言います。公立校は、当初より3週間遅く10月9日に授業が開始される予定です。

ユニセフレバノン事務所代表のロベルト・ローレンティは教育が直面している課題の大きさ強調します。「『万人に教育を』といいうスローガンは、現在のような状況ではほとんど意味がありません。子ども達を学校に戻すことによって、子どもたちが日常の生活に戻ることを手助けできるのです。」

ユニセフが他の国連機関と共に8月末に出す予定の改定版支援要請では、35万人の子どもの通学かばんや1,500校分の設備や備品の提供費用も含まれる予定です。

ユニセフはベイルートやその他の地域で避難所として使われた学校の修復も支援する予定です。

ユニセフのこれまでの支援/支援物資

  • 基礎医薬品(経口補水塩、シラミ取りなど)7万人分
  • 給水タンク(5,000リットル容量のもの)51個 25,300人分
  • 飲料水100万リットル以上/週
  • ペットボトル入り飲料水 300,800リットル分(南部へ)
  • 水の衛生キット 385セット 78,000人分
    (折りたたみ式給水容器、浄水剤などが入っている)
  • 浄水剤 3,150箱  63,000人分
  • 石鹸 27,840 個  101,000人分
  • おしめ 279,000枚  91,000人分
  • レクリエーション・キット 370セット(サッカーボール等の遊び道具が入っている)  子ども 21,000 人分
  • はしかの予防接種16,500人、ポリオの予防接種9,000人、ビタミンAカプセル9,000人以上
  • 不発弾事故予防のための啓発キャンペーン(TVやラジオCM、10万枚の啓発リーフレ)

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る