驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


帰還しはじめた避難民

【2006年8月15日】

© UNICEF/ HQ06-1146/Kate Brooks
帰還している避難民は崩壊と不発弾の危険を目の当たりにしています。

8月14日午前8時(現地時間)にイスラエルとヒズボラの間で発効した停戦を受け、レバノンでは、国内外に避難していた何万人もの避難民が帰還を開始しています。レバノン南部へは20万人が戻り始めていると推定されています。

ユニセフは、シリアからレバノンに戻る避難民に、高カロリービスケットや飲料水、脱水症状を予防する経口補水塩と共に、不発弾の危険性を伝えるチラシを配布しています。空爆により、両国を結ぶ道路も被害を受け、依然孤立したままの街もありますが、1時間に300台もの車がレバノンとの国境地点を通過しています。2週間以内にレバノンに帰国する避難民は6万人に達すると見込まれています。

レバノンで人道支援活動にあたっている国連機関は、14日、停戦発効を受け、レバノン南部の港町ティールに向け、合同で医薬品や食糧等の支援物資輸送を実施しました。ユニセフは、飲料水、衛生用品の他、ティールにある3つの病院の発電機用燃料(ディーゼル)6,000リットルを輸送しました。8月15日には、ルメイシュへの支援物資輸送が予定されています。

© UNICEF Video
はしかの予防接種を受ける男の子

紛争により家を失った人々の半数は子どもたち。ユニセフは、紛争開始以来、これまでレバノン国内でポリオやはしかの緊急予防接種キャンペーンを展開してきましたが、この避難民帰還開始を受け、支援活動を大幅に拡充しています。


不発弾の危険性

空爆の難を逃れた避難民が、今直面する最大の脅威はその空爆が残していった不発弾です。ユニセフはシリアとレバノンで大規模な不発弾事故予防のための啓蒙キャンペーンを開始しました。数万枚のリーフレットが配布され、ラジオやテレビを通じて不発弾の危険性を伝えています。

「一般的には、戦争で落とされた爆弾のうち10%は地面に落ちても爆発しません。」ユニセフ緊急支援室局長のダン・トゥール氏は言います。「投下された爆弾の総数はわかりませんが、不発弾は莫大な数でしょう。いくつかの場所でクラスター爆弾も確認されています。子どもたちは知識がなく、興味を持ちさわりたがるため、大変危険です。」

激しい攻撃にさらされた町の一つ、レバノン南部の港町ティールはいま、爆撃で孤立した周辺地域への物資配布の拠点となっています。

ユニセフは、水や衛生施設の提供を担っており、数日中に子どもたちが学校に戻るための支援も実施します。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る