驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


レバノン:不発弾10万発
二次災害から子どもたちを守れ!

【2006年9月5日 ジュネーブ発】

8月14日の停戦発効から間もなく1カ月を迎えるレバノン。国内外の避難先から戻った子どもたちを待ち受けているのは、10万発とも言われる不発弾による二次災害。

© UNICEF-LEBANON/2006/DINA DEBBAS

© UNICEF-LEBANON/2006/
DINA DEBBAS

ユニセフは、停戦発効前から、チラシやテレビ・ラジオの公共CMを通じ、特に子どもたちに不発弾の危険性を伝え、「不発弾に近寄らないで!触らないで!」というメッセージを伝える努力を続けています。しかしながら、不発弾による被害は後を絶ちません。国連のまとめでは、停戦発効以来、クラスター爆弾をはじめとする不発弾によって1日平均1人の命が奪われ、3人が重軽傷を負っています。

不発弾の危険性を伝える活動を更に強化するため、ユニセフは、ほぼ全ての被災者が必ず目にする飲料水のペットボトルに、このメッセージを印刷。紛争中から継続して実施している給水活動の一環として、今後1週間以内に南レバノン全域で17万5,000本のペットボトルを配布する予定です。

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る