驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る

報告会レポート
レバノン帰国報告会 「紛争が子どもたちに残した傷跡」

中東情報2006年
10月30日 レバノンとイスラエルの若者 国境を越えて紛争後を語る
10月16日 レバノン:ついに学校に戻った子どもたち
9月25日 紛争後の生活を支える水と衛生の支援
9月7日 レバノン南部、学校再開への長い道のり
9月5日 レバノン:不発弾10万発 二次災害から子どもたちを守れ!
8月24日 紛争によって破壊されたレバノンの町・子ども達を再び学校へ
8月22日 安全な水を届けるために
8月18日 紛争によって破壊されたレバノンの町・現地スタッフからの報告
8月17日 不発弾の危険から守る
8月15日 帰還しはじめた避難民
8月9日 深刻な人道危機が続く
8月4日 難航する支援活動
8月3日 ユニセフ、はしかの予防接種キャンペーンを開始
8月2日 犠牲者の3人に1人は子ども 困難な状況の中、支援が続く
7月30日 戦争の犠牲になるのはいつも子ども ユニセフ事務局長の声明
7月26日 ユニセフ支援物資、南レバノンに到着
7月24日 ユニセフ2,380万ドルの支援を訴える
7月20日 戦禍に巻き込まれる子どもたちへの支援
7月18日 レバノン:避難民40万。市民200人死亡−;3割が女性と子ども
先頭に戻る

中東情報

募金の受付は終了しました


深刻な人道危機が続く

【2006年8月9日、ニューヨーク発】

©UNICEF/ HQ06-1119/Kate Brooks
空爆でけがをした5歳の男の子。レバノン南部ティールの病院にて。

中東での紛争が始まってから1カ月近くが経ちました。レバノン市民は引き続き厳しい状況に置かれ、緊急支援物資を届けることも非常に困難なままです。

7月12日にイスラエルとヒズボラの敵対が始まって以来、レバノンでの死亡者数は1,020人、けが人は3,500人以上にものぼっています。犠牲者のほとんどは一般市民で、30%は子どもと推定されています。

紛争で避難を余儀なくされている100万人近くの人々や遠隔地に取り残されている人々へ緊急援助を届けることは、紛争が継続し、輸送インフラがほぼ完全に破壊された状況の中では、非常に困難です。

困難な輸送

「ここ48時間程は、レバノン南部への交通はほぼ遮断されていました。」ユニセフの広報官サイモン・イングラムはベイルートとの電話インタビューで説明します。「ユニセフや他の機関からの支援物資を運んだ輸送トラックが南部へ移動することは極めて難しい状態が続いています。」

「私達の輸送計画のほぼ半数は移動が認められず、イスラエル軍より移動が認められた輸送車両も、移動許可が取り消しになったために戻らなければならないことがしばしばです。今はレバノンへの海路も使えません。」ユニセフ緊急支援室局長のダン・トゥールは言います。

いくつかの物資が届けられる

特にレバノン南部では困難な状況が続いていますが、ユニセフやそのパートナーはいくつかの支援物資をなんとか届けることに成功しています。

人道支援物資を運ぶ11台のトラック(内2台はユニセフのトラック)にそれぞれ1万リットルの飲料水が積まれ、8月9日朝トラックはベイルートからサイダへ向けて出発しました。
又、同日2,000セットの衛生キットもシリアからレバノンへ到着する予定です。
又、水と衛生関連施設を向上させるために、ユニセフは数千世帯が避難生活を送っているベイルートの校舎を調査しています。

不発弾の危険

レバノンでは、危機的な燃料不足も支援活動を妨げています。「レバノンの最後のガソリン備蓄が減ってきていることは、物資の輸送だけでなく、病院などの命にかかわる施設に必要な備蓄が急速に無くなってきていることを意味しています。」イングラム氏は言います。

「事態が打開されなければ、おそらく今週末までには、多くの病院で緊急治療、手術室、 保育器、ワクチン保冷庫が機能しなくなる可能性があります。これは非常に憂慮すべき状況です。」

紛争が始まって以来数千発の爆弾がレバノンへ投下されており、不発弾も問題となってきています。ユニセフは、地雷啓発運営委員会と協力し、地雷や不発弾の危険性について市民に情報を提供しています。対象となるのは、家へ帰還する可能性のある避難民と紛争地域に残っている人達です。

子どもたちの心のケア

多くの市民にとって、死と破壊が日常になってきた今、ユニセフは中東の紛争地域での子どもたちの精神状態を監視しています。

「自分達が目にしてきたことによって、数千人もの子どもたちが非常に苦しめられています。それはイスラエルでも、そしてもちろんレバノンでも同じです。」トゥール氏は言います。「今一番必要なのは、闘いをやめることです。イスラエルへのロケット砲弾を止め、レバノンでの闘いを止めなければなりません。」

ヒズボラのロケット弾を毎日あびているイスラエル北部の町の子どもたちのために、ユニセフは心理社会的(心のケア)ワークショップを支援しています。

しかし、レバノンでは支援を必要としている人たちに支援を届けることは、引き続き大きな問題です。「戦争が続いていて、スタッフや輸送の安全が確保されていない限りは、人道支援を届けることができません。」トゥール氏は言います。「今はまだそれがないのです。」

ユニセフがレバノンでの危機が始まって以来届けた支援物資

(8月7日時点)
  • 基礎医薬品(経口補水塩、シラミ取りなど)50,000人分
  • 給水タンク(5,000リットル容量)48個、 23,347人分
  • ペットボトル入り飲料水6万リットル分(レバノン南部へ)
  • 水キット337セット(折畳式水容器、浄水剤など) 78,000人分
  • 浄水剤3,150箱 63,000人分
  • 石鹸26,396袋 101,000人分
  • おしめ263,000枚 88,000人分
  • レクリエーションキット180セット(サッカーボール等のスポーツ道具) 子ども16,200人分

ユニセフ支援ギフト

「子どもとエイズ」世界キャンペーン

ユニセフ募金へのお問い合わせ

ユニセフ本部HP

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る