驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
「仕事中、崩れてきた建物の下敷きになって命を落としました。40歳でした。最初のうちはとても不安で、怖くて仕方がなかった。でも、今はだいぶ・・・」。6月27日(金)、四川省安県の永安(えいあん)のテント村を訪れたアグネス・チャン日本ユニセフ協会大使。そこで出会った14歳の少女は、地震でお父さんを失った体験を語ると、こらえていた涙を流しはじめました。 建物の98%が使えなくなった街 死者7万人、怪我人37万人あまりを出した四川大地震の発生から1ヶ月あまり。26日夜四川省の州都成都入りしたアグネス大使は、翌27日早朝から、精力的に被災地の訪問を続けています。
最初に訪ねたのは、世界遺産としても知られる観光地、都江堰。大きな建物が建ち並ぶ街並みは、一見「何も無かった」かのように映ります。しかし、表通りの歩道には、仮設テントやプレハブが延々と・・・。まるで縁日の屋台村のように見えるその姿は、実はその背後に立つ使えなくなった建物の前で営業を続ける商店や銀行の姿でした。建物の98%が全半壊のため使用禁止となってしまったこの街。観光客も戻りはじめ、復興への歩みも着実に始まっているように見えますが、未だに多くの人々が、仮設テントなどでの不自由な生活を余儀なくされています。 「売り上げは、地震が起こる前の3割くらいかな。あと数年は、こんな状態が続いちゃうのかも。売れ残りを食べて頑張るしかないね。」 屋台で焼とうもろこしを売る男性は、こう語りました。 唯一残った手紙と22年前の歌
翌28日(土)、綿陽市北川県の擂鼓鎮のテント村でユニセフの支援を受けて運営される仮設学校でアグネス大使を迎えたのは、地震でお母さんを亡くした9歳の女の子でした。
支援が遅れる什●(=方へんにおおざと)市へ 1998年の就任以来、毎年、世界各地のユニセフの現場を訪れ、一般のメディアではあまり伝えられることのない世界の子どもたちの状況を日本に伝え、支援を訴えてこられたアグネス・チャン日本ユニセフ協会大使。内戦のスーダン南部や戦争直後のイラク、カンボジア、東チモール、スーダン・ダルフール、レソト、昨年のインド・スラム地域などに続き、11回目の視察となる今回は、26日に四川省の州都成都に入り、地震の被害が大きかった都江堰市、綿陽市の安県(永安)や北川県(擂鼓鎮)を訪問しました。30日には、被災地の中でも支援が遅れている什●(=方へんにおおざと)市も訪問し、ユニセフが各地で実施する「子どもに優しい空間(Child Friendly Space)」を中軸とした「心のケア」支援活動や、仮設学校での教育支援活動などを視察する予定です。 *** ************** ◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇ ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
|