驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


中国大地震緊急募金情報2008
2008/10/29
第23報
中国教育省、学校の安全に関する調査団来日ユニセフを通じた日本の支援に感謝
2008/8/1
第22報
アグネス大使 被災地の現状をレポート8/6〔水〕 19:10よりNHK衛星第1放送(BS1)『BS特集』 にて放映
2008/7/25
第21報
ユニセフ、心の傷を抱えた子どもたちのために「子どもに優しい空間」建設を予定
2008/7/10
第20報
地震発生から間もなく2ヶ月アグネス大使 現地状況をNHKで報告
2008/7/3
第19報
アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使現地記者会見 帰国の途へ
2008/7/1
第18報
アグネス大使 ユニセフ支援活動の最前線を視察
2008/6/30
第17報
アグネス大使 中国大地震被災地に入る
2008/6/26
第16報
アグネス・チャン大使 中国四川大地震被災地に向け出発!
2008/6/24
第15報
震災で被害を受けた子どもたちの生活を取り戻せ!(2)
2008/6/23
第14報
震災で被害を受けた子どもたちの生活を取り戻せ!
2008/6/11
第13報
地震発生から1ヶ月 ユニセフは子どもたちの心のケアと教育再開を支援しています!
2008/6/6
第12報
子どもたちを学校へ!四川省の10,000校以上が激しい損害、7,000校が完全に倒壊
2008/6/3
第11報
ユニセフの支援物資、100トンが成都に到着
2008/5/30
第10報
ユニセフ、被災した子どもや女性のため国際社会に長期的支援を要請
2008/5/28
第9報
中国大地震:子どもたちの「心のケア」も緊急の課題ユニセフの援助物資100トンが四川省に間もなく到着
2008/5/23
第8報
中国大地震:ユニセフ 支援物資の調達を急ぐ
2008/5/22
第7報
中国大地震:急がれる「心のケア」支援
2008/5/21
第6報
中国大地震:ユニセフ、親や保護者を失った(はぐれた)子どもたちの保護を急ぐ
2008/5/19
第5報
中国大地震:ユニセフの支援本格化「中国大地震緊急募金」受付中
2008/5/16
第4報
中国大地震:「ユニセフは支援活動をスタートさせました」 アン・ベネマンユニセフ事務局長のメッセージ
2008/5/15
第3報
中国大地震:ユニセフ 緊急支援活動をスタート
2008/5/14
第2報
中国大地震:支援活動の準備を進めるユニセフ
2008/5/13
第1報
中国大地震:ユニセフ、被災情報収集と、政府支援要請に備え準備を急ぐ
先頭に戻る


中国大地震緊急募金情報

中国大地震 第17報
アグネス大使 中国大地震被災地に入る
 

【2008年6月29日 成都発】

写真:地震で廃墟になった都江堰の商店街。
© 日本ユニセフ協会
地震で廃墟になった都江堰の商店街。

「仕事中、崩れてきた建物の下敷きになって命を落としました。40歳でした。最初のうちはとても不安で、怖くて仕方がなかった。でも、今はだいぶ・・・」。6月27日(金)、四川省安県の永安(えいあん)のテント村を訪れたアグネス・チャン日本ユニセフ協会大使。そこで出会った14歳の少女は、地震でお父さんを失った体験を語ると、こらえていた涙を流しはじめました。
「涙は思いっきり流そうよ。でも、涙が乾いたら、強く頑張ろうね。お母さんを守ってあげなきゃね。」  語りかけるアグネス大使に、少女は強く頷きました。

建物の98%が使えなくなった街

死者7万人、怪我人37万人あまりを出した四川大地震の発生から1ヶ月あまり。26日夜四川省の州都成都入りしたアグネス大使は、翌27日早朝から、精力的に被災地の訪問を続けています。

写真:屋台で焼とうもろこしを売る男性
© 日本ユニセフ協会

最初に訪ねたのは、世界遺産としても知られる観光地、都江堰。大きな建物が建ち並ぶ街並みは、一見「何も無かった」かのように映ります。しかし、表通りの歩道には、仮設テントやプレハブが延々と・・・。まるで縁日の屋台村のように見えるその姿は、実はその背後に立つ使えなくなった建物の前で営業を続ける商店や銀行の姿でした。建物の98%が全半壊のため使用禁止となってしまったこの街。観光客も戻りはじめ、復興への歩みも着実に始まっているように見えますが、未だに多くの人々が、仮設テントなどでの不自由な生活を余儀なくされています。

「売り上げは、地震が起こる前の3割くらいかな。あと数年は、こんな状態が続いちゃうのかも。売れ残りを食べて頑張るしかないね。」 屋台で焼とうもろこしを売る男性は、こう語りました。

唯一残った手紙と22年前の歌

写真:被災した子どもとアグネス大使。
© 日本ユニセフ協会
写真:被災した子どもとアグネス大使。
© 日本ユニセフ協会

翌28日(土)、綿陽市北川県の擂鼓鎮のテント村でユニセフの支援を受けて運営される仮設学校でアグネス大使を迎えたのは、地震でお母さんを亡くした9歳の女の子でした。
「地震が起きて、大丈夫だった? 怖くなかった?」
そう問いかけるアグネス大使に返されたのは、大使も同行したユニセフのスタッフも予想しなかった次のような言葉でした。
「私は大丈夫です。日本で地震に遭った方々は大丈夫でしたか?私たちを助けてくれている日本のみなさんに、本当に感謝しています。」
アグネス大使と共に、仮の住まいとなっているテントに戻った彼女を迎えたお父さんは、手帳の中から丁寧に畳んだ一枚の手紙を取り出しました。「この歌を良く一緒に歌いましたね」。お母さんが女の子に宛てて書いた唯一残ったこの手紙には、22年前、アグネス大使が北京のコンサートで披露した歌の題名が記されていました。
一緒にこの歌を口ずさむアグネス大使と少女。そして、その歌声に耳を傾けるお父さんや親戚の人たち、そして、視察に同行したNHKの取材班の人たちの目には、涙が溢れていました。

写真:被災した建物
© 日本ユニセフ協会

支援が遅れる什●(=方へんにおおざと)市へ

1998年の就任以来、毎年、世界各地のユニセフの現場を訪れ、一般のメディアではあまり伝えられることのない世界の子どもたちの状況を日本に伝え、支援を訴えてこられたアグネス・チャン日本ユニセフ協会大使。内戦のスーダン南部や戦争直後のイラク、カンボジア、東チモール、スーダン・ダルフール、レソト、昨年のインド・スラム地域などに続き、11回目の視察となる今回は、26日に四川省の州都成都に入り、地震の被害が大きかった都江堰市、綿陽市の安県(永安)や北川県(擂鼓鎮)を訪問しました。30日には、被災地の中でも支援が遅れている什●(=方へんにおおざと)市も訪問し、ユニセフが各地で実施する「子どもに優しい空間(Child Friendly Space)」を中軸とした「心のケア」支援活動や、仮設学校での教育支援活動などを視察する予定です。

***
「中国大地震緊急募金」は2009年10月31日をもって受付を終了いたしました。皆様のご協力によって、中国事務所に送金できた額は334万ドル(3億2,000万円)にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。

**************

◇ 自然災害緊急募金のご案内 ◇

ユニセフは、世界各地で発生している洪水や地震などの自然災害の被災者のために、緊急・復興支援活動を行っています。日本ユニセフ協会では、ユニセフが各地で実施する自然災害への緊急・復興支援活動を迅速に支援するため、自然災害緊急募金を受け付けています。
皆様のご協力をお願い申し上げます。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
郵便振替:00190−;5−;31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。
*通信欄に「自然災害」と明記ください。

*送金手数料は免除されます。

クレジットカードで募金
コンビニエンスストアから募金する

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る