驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


パキスタン緊急募金
2009/11/05
第18報
震災前よりも良い環境を創る支援
2009/10/29
第17報
パキスタンの子どもたちにポリオの予防接種を届けるための活動
2009/10/26
第16報
武力紛争が再発 新たな支援が求められています
2009/10/2
第15報
これまでのユニセフの活動による成果
2009/8/13
第14報
急がれる復興支援
2009/8/10
第13報
武力紛争を体験した子どもたち
2009/7/31
第12報
国内避難民の子どもたちに、予防接種を
2009/7/16
第11報
子どもたちの命を守る医療支援が急務
2009/7/8
第10報
一般家庭に身を寄せ、緊急支援を求める人々
2009/7/1
第9報
ユニセフ・パキスタン事務所から、日本のみなさまに感謝のメッセージ
2009/7/3
第8報
続く武力衝突 求められる緊急支援
2009/6/8
第7報
お腹の大きなお母さん方を守るために
2009/6/5
第6報
250万を超える避難民 日本ユニセフ協会 200万米ドルを緊急拠出 パキスタン緊急募金 受付開始
2009/6/1
第5報
困難な状況に耐える子どもたち
2009/5/20
第4報
200万人を超える国内避難民-急がれる緊急支援
2009/5/15
第3報
パキスタン北西部の避難キャンプで 人道危機に直面する人々
2009/5/11
第2報
拡大する内戦
2009/3/10
第1報
紛争で家を追われ、栄養不良に苦しむ子どもたち
先頭に戻る


パキスタン緊急募金 第7報
お腹の大きなお母さん方を守るために

【2009年6月8日】

© UNICEF/NYHQ2009-0656/Ramoneda
パキスタン北西辺境州のマルダン医療センターで眠る新生児。この医療センターでは、マルダンや周辺の地域に逃れてきた避難民に対し、様々な医療サービスを提供している。

「生まれてくる赤ちゃんに着せてあげるものさえ無いの。この子のために、沢山の服を用意したのに、それをここに持ってくる余裕なんて無かったの。」 マルダン地区のシークヤシン避難民キャンプにユニセフの支援で設置・運営されている保健センターに、産前の定期健診にやってきた妊娠9ヶ月アズラさんは、自らが置かれている状況を語りました。

アズラさんと夫のファルークさんは、生まれ育ったスワート地区のミンゴラで続く内戦を逃れ、3週間前、幼い子ども2人とともにこのキャンプにやってきました。やせ細ったアズラさん。とても、間もなく出産を迎える女性には見えません。彼女の表情には、疲労と心の傷が色濃く表れています。

「お金はあまり無かったけれど、私たちは、スワートでとても幸せな生活をおくっていたのよ。子どもたちも家に帰りたがって、しょっちゅう泣いているわ。」 アズラさんの一番の悩みは、お腹の子どものこと。この子を安全に生めるかどうか、アズラさんは心配でなりません。

幼い命を守るために

アズラさんがやってきた保健センターは、今回の紛争で発生している国内避難民のために、ユニセフがこのキャンプに設置した4つの保健センターのひとつ。妊婦さんや、生まれたばかりの赤ちゃんとその母親が、これらのセンターで、幼い命やお母さん方の命を守る産前産後のケアを受けています。これまでに、1100人のお母さん方が、こうした支援を受けています。

このセンターで働く医師のニーラム・ジェハンジールさんは、このキャンプには、400人ほどの妊婦さんがいると言います。「キャンプにたどり着いた時、彼女たちのほとんどは、トラウマを負い非常に悪い状態です。多くが、緊急の医療処置を必要とするような状態です。」

継続的なケア

保健センターでは、定期健診におとずれた妊婦さんに、予防接種も実施しています。彼女たちが、必ず定期健診を受けるよう、ユニセフは、センターまでの移動手段や、食事も用意するようにしています。

「赤ちゃんが、何の問題も無く生まれてくるように出来ることを全てやっています。もしこうした支援が無かったら、ここに逃れてきた妊婦さんや生まれてくる赤ちゃんの相当数が、命を落としていたでしょう」(ジェハンジールさん)

メル・アン・ニサさんは、お腹に9ヶ月の赤ちゃんを持つ妊婦さん。既に4人の子を持つ彼女ですが、このキャンプに来るまで、ここまでちゃんとした産前のケアを受けたことはありませんでした。間もなく5人目の子どもを生む年齢には見えない程、メル・アン・ニサさんは幼く見えます。しかし、パキスタンの農村部に住む多くの女性のように、彼女自身、自分の正確な年齢は知りません。

「4人の子どもたちは家で生みました。とても大変でした。今度の子は病院で産みます。家で生むよりもずうっと楽です。」(メル・アン・ニサさん)

今必要な支援

今回の武力紛争で家を失った人の大半は、女性と子どもたちです。ユニセフは、彼女たちの命を守るために、医療や飲料水、衛生などの分野での支援を展開しています。また、こうした状況で発生しがちな様々な虐待や搾取から彼女たちを守り、学校が一日も早く再開されるよう、支援を行っています。

こうした支援の中で、今最も求められているのが、キャンプのみならずキャンプの外で、一般家庭に身を寄せている多くの女性と子どもたちの命をつなぐための、非常に基本的な医療支援です。現地では、こうした活動を展開するための資金が足りません。現在、ユニセフが必要としている資金のうち、支援が得られたのは、その4分の1以下に過ぎません。国際社会からの一刻も早い支援が求められています。

**************

◇ 募金のお願い ◇

公益財団法人 日本ユニセフ協会では、自然災害により困難な状況にある人々に対してユニセフが行う緊急援助を支援する 『自然災害緊急募金』 の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。


自然災害緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「自然災害」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキングから募金する
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る