子どもの人身売買
人身売買(人身取引)とは、弱い立場にある人々を搾取する目的で、強制的な手段や暴力、脅迫、誘拐、詐欺行為を用いて又は脆弱な立場に乗じて、人を獲得・輸送・受け渡ししたり、労働を強いたり、奴隷化したりすることです。性的搾取と強制労働が、発覚する人身売買の目的としては最も顕著ですが、その他にも、物乞い、偽装結婚、強制結婚、利益詐欺、ポルノ制作、臓器売買といった目的による人身売買のケースも、各国から報告されています。秘密裡に行われているこの犯罪の性質上、正確な被害者数を把握することは非常に困難ですが、女性や子どもたち、戦争・紛争や迫害の影響を受けている人々が特に、人身売買の被害に遭いやすいとされています。
主要データ
© UNICEF/UNI44048/Pirozzi
- 2012年から2014年の間に、世界106カ国で6万3,251人の人身売買被害者が確認された。
- 人身売買の被害者の多くは、女性(成人女性および女の子)であり、2014年に世界85カ国確認された1万7,752人の被害者のうち、およそ71%を女性が占めていた。UNODCが2003年に人身売買のデータ収集を開始して以来、主な被害者は女性だという傾向は変わっていない(被害者の中で女性の占める割合は、2004年は84%、2014年は71%)
- 男性(成人男性および男の子)の割合も、近年増加している。2012年から2014年の間に確認された人身売買被害者のうち、5人に1人は男性
- 2012年から2014年の間に確認された人身売買の被害者の中で、子どもが占める割合は25~30%
- 戦争・紛争や迫害から逃げてきた人々は、特に、人身売買の被害に遭いやすい。例えば、シリアで紛争が開始されて以来、人身売買の被害に遭うシリア人が急増したというケースが報告されている
- 紛争は、人身売買が蔓延しやすい状況をつくる。特に、武装グループは支配地域内で、何千人もの子どもたちを子ども兵士として徴用している
- サハラ以南アフリカと中央アフリカ、カリブ海地域では、人身売買の主な被害者は子どもたち。これには、地理的要因、社会経済的要因、法律・制度の相違、各国の制度的枠組みと優先事項などといった、いくつかの要因がある。
- 後発発展途上国では、確認された人身売買被害者の大多数を占めるのは子どもたち。各国の発展状況と、人身売買被害者の子どもたちの年齢とに、何らかの関連性があるように思われる
出典:
- 国連薬物犯罪事務所(UNODC)-Global Report on Trafficking in Persons 2016
(2018年7月更新)
イタリア
ジョイさん(17歳/仮名)のストーリー
「ナイジェリアから命がけでイタリアに辿り着くと、渡航費用を返すため、売春婦になれと言われました。1日3人、ときには4人の相手をさせられました。」
©UNICEF Video
シェアする
困難な状況にある子どもたちが、生まれ持った権利を守られ、平和に健やかに成長できることを目指して活動するユニセフ。
その活動は皆さまのご支援によって支えられています。
※最も支援が必要な子どもたちを支え、ユニセフの様々な活動に役立てられています。
本トピックに関連する報告書
- 米国務省人身売買監視対策室 - Trafficking in Persons Report (人身売買報告書)
- 国際労働機関(ILO) - Forced Labour and Forced Marriage (強制労働と強制結婚)