ジェンダーの平等
ジェンダーは、何が女性的で、何が男性的かを表す、社会的・文化的に構築された概念です。しかし、社会で構築されたルールや習慣は、女の子や女性を教育や社会参加などから遠ざけ、未来への可能性を閉ざしてしまう要因にもなっています。
ユニセフは、平等と無差別という基本的人権の原則を、ジェンダーの平等を考える柱として認識し、ジェンダーの平等を推進しています。各国における支援プログラムを通して、女性と女の子が、コミュニティの政治的、社会的、経済的な発展に、全面的に参加できるよう支援しています。
特に教育分野においては、女の子や男の子に関わらず、すべての子どもが教育の機会を得られるように取り組んでいます。
女の子を教育から遠ざける、さまざまな壁
状況は少しずつ改善されてはいるものの、世界中で1億2,900万人の女の子が学校に通っておらず、そのうちの3,200万人は小学校の就学年齢、3,000万人は中学校の就学年齢、6,700万人は高校の就学年齢です。特に紛争の影響を受けている国では、そうでない国に比べて、女の子が学校に通えない可能性が2倍以上高くなっています。
<女の子の教育を妨げる原因>
- 社会・文化的習慣や規範
- 不十分な法整備
- 家庭の経済的問題
- プライバシーが守られた、男女別のトイレの欠如
- 女の子が暴力や搾取、体罰などにあう可能性がある、安全が守られていない教室
- 女性教員の不足
<女の子の教育がもたらす効果>
女の子の教育は、すべての子どもが持つべき権利を守るだけでなく、そのほかの国連が定める開発目標の達成にも大きく貢献します。たとえば、教育を受けた女の子は児童婚をする可能性や出産・妊娠時の死亡率が低下し、健康な子どもを産む確率も高くなります。また、青年期の女の子が教育を受けることで、HIV/エイズなどの病気にかかりにくくなり、将来の自立につながる知識やスキルを得ることができます。
ユニセフはすべての女の子と男の子が、教育を受け、自身がもつ可能性を最大限に引き出せるよう、国家、地方自治体、地域レベルでの政府の活動を支援しています。そして、安全で健康的な、ジェンダーに配慮した「子どもにやさしい学校」の普及や啓発活動も行っています。女の子や女性が地域の一員として活躍できるようになってはじめて、社会全体の発展につながるのです。
(2024年2月更新)
インドネシア
クルッグ第2中学校の生徒の皆さんのストーリー
「学校で生理が来ると、嫌な気分になります。 服を汚さないか心配だし、生理中だと知られたら男子にからかわれるかもしれないし……」
シェアする
困難な状況にある子どもたちが、生まれ持った権利を守られ、平和に健やかに成長できることを目指して活動するユニセフ。
その活動は皆さまのご支援によって支えられています。
※最も支援が必要な子どもたちを支え、ユニセフの様々な活動に役立てられています。