驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます 第22報
●トップページ
津波から1年
少しずつ希望が戻ってきました
復興への道筋

各国での支援活動
インドネシア
スリランカ
モルディブ
インド
タイ
ミャンマー
ソマリア
マレーシア

資金使途

被災地からの声
タイ
インド
インドネシア
スリランカ

青木佐代子バンダアチェ 教育担当官報告会レポート

一覧を見る
被災国の子どもの基礎指標
子どもの健康を脅かす感染症
よくあるお問い合わせ
トピックス

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2005年
2005/12/26
第22報
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます
日本政府からの支援活動報告(PDFファイル)
2005/08/17
第21報
スマトラ沖地震・津波に対するユニセフの支援レポート 180日
2005/04/20
第20報
スマトラ緊急(復興)募金ありがとう
2005/04/6
第19報
スマトラ沖地震・津波緊急支援90日間の特別報告
2005/03/30
第18報
スマトラ沖地震に関する最新状況報告
2005/03/16
第17報
生活環境の復興を目指して−;インドネシア
2005/01/24
第16報
復興のカギ・・・学校が徐々に再開へ
2005/01/11
第15報
子どもたちの日常生活を取り戻すための取り組みへ
2005/01/07
第14報
500万人の被災者への支援−;国連緊急アピールが発表されました
2005/01/07
第13報
ユニセフ、「子ども最優先」を訴える…スマトラ沖大地震緊急首脳会議
2005/01/06
第12報
アジアでの津波災害—;危機的状況にある国々〜;ユニセフ支援が子どもたちに行き届くにつれさらなる惨状が明らかに〜;
2005/01/05
第11報
トラウマ克服の切り札:タイで小学校が再開
2005/01/04
第10報
ユニセフ事務局長、
キャロル・ベラミー国連高官のトップを切って被災地のニーズを確認
2005/01/03
第9報
ユニセフ救援活動費用:当初の2倍、8159万ドル(約84億円)を見込む
2005/01/01
第8報
親とはぐれてしまった子を捜し出せ!
2005/01/01
第7報
ユニセフ救援物資インドネシアに到着
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

スマトラ沖地震・津波 支援報告
 

使途報告

過去12ヶ月間に、津波被災地域の緊急・復興支援のために、個人、各国政府や支援団体などから合計5億2,660万米ドルの資金がユニセフへ提供されました。このおかげでユニセフは、災害直後、命をつなぐための物資や専門知識を提供し、その後も継続してより長期的な復興支援活動を実施することができています。

今回初めて、ユニセフは各国政府よりも多くの募金を民間の支援者から頂きました。上記の募金総額の72%にあたる4億5,370万米ドルがユニセフ国内委員会を通じて個人・団体・企業からいただいたものです。さらに特筆すべきことは、1,100万米ドルは開発途上国の政府と個人から提供されました。

アカウンタビリティー(説明責任)

ユニセフは説明責任の重要性を認識しています。60年間にもわたり、ユニセフは現場での複雑な緊急・復興支援を管理してきました。検証済の管理体制できていたおかげで、被災地域の困難な状況下での活動するにあたっての課題に対処することができました。

ユニセフの会計システムは、定期的に内部及び外部監査が実施されます。津波に関してユニセフに寄せられた募金総額は国連人道問題調整事務所のウェブサイト(http://ochaonline.un.org)上に常時更新され、プライスウォーターハウスクーパーズによって管理されています。
現地においては、パートナーとなる見込みのある団体を徹底的に調査し、ユニセフ職員によって検証され前進が確認された場合にのみ、プロジェクト資金が供与されるという段階的アプローチが採用されています。この小さな積み上げが進歩となり、より規模の大きい契約については契約調査委員会による大規模な審査と選別過程を経ることになっています。津波に関しては、発生後3ヶ月と6ヶ月の時点でその時点の最新情報が公開され、2006年初めに再度発表される予定です。

使途の内訳

現在までに、1億8,160万米ドルが津波支援に使われました。総費用の約93%に当たる1億6,950万米ドルが、被災8カ国のユニセフ事務所による緊急・復興支援活動に費やされました。残り7%に当たる1,210万米ドルは津波支援に直接関連する地域事務所と本部の活動のために費やされました。

津波アピールへの募金の内訳

 

表1:国別の予算と支出(本部と地域事務所を含む) 単位:100万米ドル

予算

2005.11.1時点
での支出

インド

22.76

14.24

インドネシア

250.43

79.99

マレーシア

2.84

0.70

モルディブ

38.48

22.20

ミャンマー

9.73

3.63

ソマリア

5.67

3.81

スリランカ

145.17

38.23

タイ

22.21

6.68

小計:現地事務所レベル

497.30

169.48

本部(ニューヨーク・コペンハーゲン・東京・ジュネーブの各事務所)

18.67

7.15

東アジア太平洋地域事務所

5.95

2.27

南アジア地域事務所

4.59

2.69

小計:本部と地域事務所

29.20

12.11

予算未割当分

100.13

総額

626.63

181.59

2:分野別の予算と支出(2005.11.1現在)  単位:100万米ドル

インド

インドネシア

マレーシア

モルディブ

ミャンマー

ソマリア

スリランカ

タイ

総計

保健

2.79

23.62

1.50

1.40

0.16

8.67

2.65

40.79

栄養

1.31

3.77

0.54

0.07

5.68

水と衛生

1.96

22.66

7.68

0.30

0.23

7.58

1.05

41.47

教育

6.73

22.04

10.24

1.49

0.39

7.82

1.41

50.12

HIV/エイズ

0.19

0.17

0.06

0.03

0.45

子どもの保護

0.24

7.89

0.32

0.28

0.16

0.03

11.02

0.92

20.86

政策提言

0.25

0.19

0.62

1.07

計画と
モニタリング

0.76

2.23

0.12

3.1

横断的活動

 

0.21

1.96

0.29

0.47

3.02

5.95

総計

14.24

79.99

0.70

22.20

3.63

3.81

38.23

6.68

169.48

被災地からの声 タイ >>

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る