驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます 第22報
●トップページ
津波から1年
少しずつ希望が戻ってきました
復興への道筋

各国での支援活動
インドネシア
スリランカ
モルディブ
インド
タイ
ミャンマー
ソマリア
マレーシア

資金使途

被災地からの声
タイ
インド
インドネシア
スリランカ

青木佐代子バンダアチェ 教育担当官報告会レポート

一覧を見る
被災国の子どもの基礎指標
子どもの健康を脅かす感染症
よくあるお問い合わせ
トピックス

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2005年
2005/12/26
第22報
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます
日本政府からの支援活動報告(PDFファイル)
2005/08/17
第21報
スマトラ沖地震・津波に対するユニセフの支援レポート 180日
2005/04/20
第20報
スマトラ緊急(復興)募金ありがとう
2005/04/6
第19報
スマトラ沖地震・津波緊急支援90日間の特別報告
2005/03/30
第18報
スマトラ沖地震に関する最新状況報告
2005/03/16
第17報
生活環境の復興を目指して−;インドネシア
2005/01/24
第16報
復興のカギ・・・学校が徐々に再開へ
2005/01/11
第15報
子どもたちの日常生活を取り戻すための取り組みへ
2005/01/07
第14報
500万人の被災者への支援−;国連緊急アピールが発表されました
2005/01/07
第13報
ユニセフ、「子ども最優先」を訴える…スマトラ沖大地震緊急首脳会議
2005/01/06
第12報
アジアでの津波災害—;危機的状況にある国々〜;ユニセフ支援が子どもたちに行き届くにつれさらなる惨状が明らかに〜;
2005/01/05
第11報
トラウマ克服の切り札:タイで小学校が再開
2005/01/04
第10報
ユニセフ事務局長、
キャロル・ベラミー国連高官のトップを切って被災地のニーズを確認
2005/01/03
第9報
ユニセフ救援活動費用:当初の2倍、8159万ドル(約84億円)を見込む
2005/01/01
第8報
親とはぐれてしまった子を捜し出せ!
2005/01/01
第7報
ユニセフ救援物資インドネシアに到着
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

スマトラ沖地震・津波 支援報告
 

バティック絵画—美術を通して取り戻した生活  −タイ−

津波からかろうじて生き延びた後、ソンクロッドはバティックの絵を描くことに慰めを見出しました。バティック絵画とは芸術療法の一種で、彼は布のキャンバスに鮮やかな色を散らすとき、悪夢のような思い出が消え去っていくように感じるのです。

「津波の後、僕は家を無くしてしまったことと、両親が仕事を失ってしまったのを見ることで、気持ちがふさいでいました。」と14歳の恥ずかしがりやの少年ソンクロッドは言います。「バティックの絵に、僕は励まされて、落ち着くことができて、集中力が上がったんです。」

ユニセフとタイ教育省の非公式教育部は、ピピ島の70世帯が住んでいるノンコック仮設住宅の子どもたちの心をケアするために、バティック絵画を導入しました。

バティックセンターはコミュニティの小さなビジネスに成長し、子どもたちが収入を得て両親を経済的に助けることにつながりました。センターで作成された絵は、100〜1,000バーツ(約290〜2,900円)の値段で売られています。

ソンクロッドは天性の才能を持ち、センターの最も有望な画家の一人として活躍しています。彼は、お父さんが新たな仕事を探している間、自分がお金を稼いで家族の手助けが出来ることを喜んでいます。そのお金で彼は学校にも行くことが出来るようになりました。津波の前にはそんな余裕はありませんでした。

「友だちがいる学校に戻って、美術の時間に絵の描き方を学べるのは最高だよ。僕の美術の先生は僕の絵が上達するように、いつもヒントや新しいテクニックをおしえてくれるんだ。」と彼は言います。

将来について聞かれると、いつも穏やかなソンクロッドが熱心に説明してくれました。「バティック絵画を続けたいんだ。絵を描くのは本当に楽しいから。それでいつか、クラビにバティックの店を開くんだ。」

今のところ、ソンクロッドは学校へ通うこととバティックの絵を描くことを楽しんでいます。津波の後、彼の人生に舞い降りた二つのチャンスを。

被災地からの声 インド >>

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る