驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます 第22報
●トップページ
津波から1年
少しずつ希望が戻ってきました
復興への道筋

各国での支援活動
インドネシア
スリランカ
モルディブ
インド
タイ
ミャンマー
ソマリア
マレーシア

資金使途

被災地からの声
タイ
インド
インドネシア
スリランカ

青木佐代子バンダアチェ 教育担当官報告会レポート

一覧を見る
被災国の子どもの基礎指標
子どもの健康を脅かす感染症
よくあるお問い合わせ
トピックス

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2005年
2005/12/26
第22報
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます
日本政府からの支援活動報告(PDFファイル)
2005/08/17
第21報
スマトラ沖地震・津波に対するユニセフの支援レポート 180日
2005/04/20
第20報
スマトラ緊急(復興)募金ありがとう
2005/04/6
第19報
スマトラ沖地震・津波緊急支援90日間の特別報告
2005/03/30
第18報
スマトラ沖地震に関する最新状況報告
2005/03/16
第17報
生活環境の復興を目指して−;インドネシア
2005/01/24
第16報
復興のカギ・・・学校が徐々に再開へ
2005/01/11
第15報
子どもたちの日常生活を取り戻すための取り組みへ
2005/01/07
第14報
500万人の被災者への支援−;国連緊急アピールが発表されました
2005/01/07
第13報
ユニセフ、「子ども最優先」を訴える…スマトラ沖大地震緊急首脳会議
2005/01/06
第12報
アジアでの津波災害—;危機的状況にある国々〜;ユニセフ支援が子どもたちに行き届くにつれさらなる惨状が明らかに〜;
2005/01/05
第11報
トラウマ克服の切り札:タイで小学校が再開
2005/01/04
第10報
ユニセフ事務局長、
キャロル・ベラミー国連高官のトップを切って被災地のニーズを確認
2005/01/03
第9報
ユニセフ救援活動費用:当初の2倍、8159万ドル(約84億円)を見込む
2005/01/01
第8報
親とはぐれてしまった子を捜し出せ!
2005/01/01
第7報
ユニセフ救援物資インドネシアに到着
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

スマトラ沖地震・津波 支援報告
 

私たちの村でもきれいな水が手に入るようになったよ!  −インドネシア−

山脈のふもとに位置する農村であるアチェ州のクルーエン・ラヤ地域の道路に沿って、近隣の村や避難キャンプには、ユニセフの支援によって多数のトイレと洗い場が設置されました。ユニセフは地元のNGOや村の住人と密接に協力し、メンテナンスが簡単な、長期的に使用することがでいる給水システムの設置のために活動してきました。

水源には2種類あります。一つは自然の湧き水で、水道水として利用できます。実際にそのような小さな水源を木々や茂みでうっそうとした森の中に見つけ出すために、ユニセフは地元の村人の知識や専門的技術に大きく頼ることになりました。時には単にポタポタと滴が落ちる程度の水の流れではありますが、水源が発見されると村人によってダムが造られ、浄化メカニズムとして砂利を使います。そこから、地下のパイプによって山の水をくみ上げ村の各施設に運ぶのです。

二つ目のタイプは、「沼地の土」と呼ばれています。松の繊維で包まれ、砂利で覆われた穴のあいたパイプを水分を多量に含んだ土の中に入れます。水は砂利の間を通って流れ、松の繊維に染み込み、パイプに流れ込むというプロセスの中で洗浄されます。水が一旦パイプに入ると、丘の下まで流れていく仕組みになっているのです。

このシステムはメンテナンスが容易です。多くの村落が既に、村人をメンバーとした委員会を設置し、パイプや水道の蛇口に洩れがないか定期的にチェックする機能を果たしています。地域におかれた5つのシステムにより、現在5,600人以上の人々が清潔な水を手に入れることができています。

被災地からの声 スリランカ>>

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る