驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます 第22報
●トップページ
津波から1年
少しずつ希望が戻ってきました
復興への道筋

各国での支援活動
インドネシア
スリランカ
モルディブ
インド
タイ
ミャンマー
ソマリア
マレーシア

資金使途

被災地からの声
タイ
インド
インドネシア
スリランカ

青木佐代子バンダアチェ 教育担当官報告会レポート

一覧を見る
被災国の子どもの基礎指標
子どもの健康を脅かす感染症
よくあるお問い合わせ
トピックス

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2005年
2005/12/26
第22報
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます
日本政府からの支援活動報告(PDFファイル)
2005/08/17
第21報
スマトラ沖地震・津波に対するユニセフの支援レポート 180日
2005/04/20
第20報
スマトラ緊急(復興)募金ありがとう
2005/04/6
第19報
スマトラ沖地震・津波緊急支援90日間の特別報告
2005/03/30
第18報
スマトラ沖地震に関する最新状況報告
2005/03/16
第17報
生活環境の復興を目指して−;インドネシア
2005/01/24
第16報
復興のカギ・・・学校が徐々に再開へ
2005/01/11
第15報
子どもたちの日常生活を取り戻すための取り組みへ
2005/01/07
第14報
500万人の被災者への支援−;国連緊急アピールが発表されました
2005/01/07
第13報
ユニセフ、「子ども最優先」を訴える…スマトラ沖大地震緊急首脳会議
2005/01/06
第12報
アジアでの津波災害—;危機的状況にある国々〜;ユニセフ支援が子どもたちに行き届くにつれさらなる惨状が明らかに〜;
2005/01/05
第11報
トラウマ克服の切り札:タイで小学校が再開
2005/01/04
第10報
ユニセフ事務局長、
キャロル・ベラミー国連高官のトップを切って被災地のニーズを確認
2005/01/03
第9報
ユニセフ救援活動費用:当初の2倍、8159万ドル(約84億円)を見込む
2005/01/01
第8報
親とはぐれてしまった子を捜し出せ!
2005/01/01
第7報
ユニセフ救援物資インドネシアに到着
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

スマトラ沖地震・津波 支援報告
 

ミャンマー

 ミャンマーでは、津波によって特に漁師やその家族が打撃を受けました。多くの人が船と日常生活を失いました。移住先の場所では清潔な水が依然不足し、保健制度が崩壊したままのところもあります。

ユニセフと地域のパートナーの協力によって、大きな疫病の発生はありませんでした。しかし、初等教育就学率が落ち込んだコミュニティもあります。また、被災地域で子どもの搾取と人身売買の危険が増加しているという事例報告があり、ユニセフの大きな懸念事項となっています。

子どもの保護

 ユニセフは、128,544人の女性と子どもに64,272枚の殺虫処理を施した蚊帳を提供すると共に、129,000のマラリア簡易検査キットとマラリア対策の薬を配布しました。又、沿岸部へ53の必須医薬品を配布しました。子どもたちの栄養状態をモニターするために、570の体重測定センターの運営も支援しています。

水と衛生

 ユニセフの支援を通して、18,000人が安全な水が再び使えるようにになり、3,380人が改善されたトイレを使えるようになりました。ユニセフは今後も継続して、太陽電池式の水ポンプの提供や、需要に対する評価を実施し、追加措置を推奨された100のコミュニティーでの、清潔な水の利用手段を普及させるための既存のシステム改善を支援していきます。

子どもの保護

 子どものためのおもちゃ、お絵かき帳、鉛筆、その他の学習用具が入った約2,100のキットが、津波からの精神的回復を支援する目的で、家族やコミュニティに配布されました。

学校へ戻ろう

 ユニセフは、215の学校を改修し、73,240人の生徒へ教科書・練習帳・通学かばん・鉛筆を配布しました。その他1,200の学校が物資の支援を受け、その内550校はいすと机を提供されました。2,387人の教師と校長が、子どもを中心とした学習法についての研修を受けました。

課題

  • 津波後、多くの人々が内陸に移動したので、保健・水・衛生といった基本的な社会サービスへのアクセスがますます困難になっています。
  • 子どもたちを学校に留めておくことは依然大きな課題です。通常、学年が進むにつれて中退率が増加するからです。
  • 心理的トラウマと虐待、搾取の間には直接的な関係があると考えられます。この現象を理解するには更なる調査が必要です。
  • 新たな格差を生み出さないためには、津波の被害を受けた地域の家族とその他の地域に住む困難な状況におかれた家族の間に、今回の支援によって更に大きな格差ができないように配慮が必要です。

災害前よりも更に良い状態へ

 ミャンマーの津波被災地におけるユニセフの主な活動目標は、津波前の生活を再開できるようにするだけにとどまらず、津波前よりも質の高い社会サービスを提供することです。そのためユニセフは、マラリアの予防と治療に関する支援強化、コミュニティと密接に協力した水と衛生システムを改善、教育者やPTAと協力して子どもたちを継続的に通学させること、地域に根付いた子どもの保護メカニズム強化支援をしています。

支出の内訳

各国での支援活動 ソマリア >>

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る