驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます 第22報
●トップページ
津波から1年
少しずつ希望が戻ってきました
復興への道筋

各国での支援活動
インドネシア
スリランカ
モルディブ
インド
タイ
ミャンマー
ソマリア
マレーシア

資金使途

被災地からの声
タイ
インド
インドネシア
スリランカ

青木佐代子バンダアチェ 教育担当官報告会レポート

一覧を見る
被災国の子どもの基礎指標
子どもの健康を脅かす感染症
よくあるお問い合わせ
トピックス

スマトラ沖地震・津波緊急支援情報2005年
2005/12/26
第22報
津波から1年・・・みなさまからの暖かいご支援ありがとうございます
日本政府からの支援活動報告(PDFファイル)
2005/08/17
第21報
スマトラ沖地震・津波に対するユニセフの支援レポート 180日
2005/04/20
第20報
スマトラ緊急(復興)募金ありがとう
2005/04/6
第19報
スマトラ沖地震・津波緊急支援90日間の特別報告
2005/03/30
第18報
スマトラ沖地震に関する最新状況報告
2005/03/16
第17報
生活環境の復興を目指して−;インドネシア
2005/01/24
第16報
復興のカギ・・・学校が徐々に再開へ
2005/01/11
第15報
子どもたちの日常生活を取り戻すための取り組みへ
2005/01/07
第14報
500万人の被災者への支援−;国連緊急アピールが発表されました
2005/01/07
第13報
ユニセフ、「子ども最優先」を訴える…スマトラ沖大地震緊急首脳会議
2005/01/06
第12報
アジアでの津波災害—;危機的状況にある国々〜;ユニセフ支援が子どもたちに行き届くにつれさらなる惨状が明らかに〜;
2005/01/05
第11報
トラウマ克服の切り札:タイで小学校が再開
2005/01/04
第10報
ユニセフ事務局長、
キャロル・ベラミー国連高官のトップを切って被災地のニーズを確認
2005/01/03
第9報
ユニセフ救援活動費用:当初の2倍、8159万ドル(約84億円)を見込む
2005/01/01
第8報
親とはぐれてしまった子を捜し出せ!
2005/01/01
第7報
ユニセフ救援物資インドネシアに到着
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

スマトラ沖地震・津波 支援報告
 

家庭訪問によるきめ細やかなヘルスケア −インド−

ヴィジャーヤは、自分が働いている仮設住宅において、誰が妊娠して、誰が出産をして、誰が貧血で、どの子どもが世話や場合によっては医療を必要としているか、全て把握しています。19歳の献身的なボランティアであるヴィジャーヤは、毎日欠かすことなく午後に行う家庭訪問によって人々の状況を知り、6歳までの子どもを持つ母親と妊娠している女性に保健や栄養に関するアドバイスを行っています。

ユニセフの資金と政府の支援を受けたこの家庭訪問プロジェクトは、栄養不良を予防し、津波後の母親と子どものヘルスケアを推進することを目指しています。家庭訪問は、新しく極めて重要な試みで、もし成功すればインド中に広がる可能性を持っています。

14ヶ月のイムランは、彼の母親がヴィジャーヤから得た知識のため助かりました。津波が彼の家を襲ったときイムランはまだ4ヶ月でしたが、今は元気でふっくらとした顔つきの男の子に成長しました。

「イムランは病気になってもおかしくない状況だったんです。でも彼は仮設住宅の乳幼児発達センターでよいケアを受けたおかげで、今は完全に健康です。」とヴィジャーヤは言います。ビジャーヤは、ナガパッティナム郡でユニセフのプロジェクトを実施しているTrust for HopeというNGOによって、母親と子どもの保健と栄養についての研修を受けた317人のボランティアの一人です。

栄養不良が慢性化しないようにするためには、多くの人の力と大きなエネルギーが必要です。家庭訪問自体はインドでは新しいことではありませんが、ナガパッティナムと津波によって影響を受けたタミルナドゥにある6郡で行われているような系統だった方法は目新しいものです。

ヴィジャーヤは自分の仕事が大好きです。「出できる限り長く続けたいわ。」と彼女は言います。「母親と子どもたちの役に立っていると思うとやりがいがあるんです。」

各国での支援活動 インドネシア >>

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る