驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
一覧を見る

イラク情報2003年
2003/11/18
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
 
2003/10/17
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
 
2003/8/26
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
2003/8/18
ユニセフは、爆発で被害を受けた水道管を修復
 
2003/8/8
日本人ユニセフ職員による現場報告(ユニセフ・バクダッド事務所 物資調達担当官 竹友有
2003/7/31
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急支援
2003/7/17
不発弾が子どもの遊び道具になっている
 
2003/6/30
アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使、イラク帰国報告会レポート
2003/6/26
戦争の影響を受けたイラクの子どもたちのニーズの調査を実施
 
2003/6/17
ユニセフイラク緊急報告会レポートユニセフイラク代表 カレル・デ・ロイ氏講演
2003/6/17
学年末試験の実施がイラクの治安の試金石/予防接種事業再開
2003/6/13
戦後のイラクにおける子どもの人身売買に注意
 
2003/6/12
ユニセフによる下水道設備の修復とゴミ収集活動
2003/6/8
下痢性疾患(コレラ、赤痢、チフス)に苦しむ子どもたちを支援
 
2003/5/28
イラク南部への支援:予防接種、ゴミ清掃、不発弾、そして教育支援
 
2003/5/22
ユニセフはイラク全土で調査を実施:水と衛生の状態の悪化が深刻
 
2003/5/14
緊急調査結果:子どもの急性栄養不良が昨年の倍になったことが判明
 
2003/5/12
イラク南部:略奪された上下水施設と回復のための努力
 
2003/5/9
病院・水・学校 および イラク南部の状況
 
2003/5/2
戦争は終わったが、イラクの子どもたちを守る闘いは勝利から程遠い
 
2003/5/1
ユニセフ・イラク代表がバグダッドに戻る
 
2003/4/30
イランからバグダッドに向けて緊急支援物資を輸送
 
2003/4/27-28
ユニセフはイラク南部で“スクール・イン・ア・ボックス”を配布
 
2003/4/24
バグダッドにおけるユニセフの支援が続く
 
2003/4/22-23
ユニセフの国際スタッフがイラクに再び入る
 
2003/4/20-21
バグダッドの病院に医薬品などを運ぶ
 
2003/4/17
バグダッドの状況:病院では水不足が深刻、ユニセフは給水車で病院に水を運ぶ
2003/4/15-16
ウムカスルにきれいな水を届ける、イラク南部では黒水熱が発生
 
2003/4/11-14
ユニセフはイラク北部で学校保健プログラムを再開
 
2003/4/9-10
ユニセフはイラクの子どもたちの状況が悪化と警告
 
2003/4/7-8
のべ85台のユニセフの人道支援物資を運んだトラックがイラク国内に到着
 
2003/4/4-6
ユニセフはイラクの子どもたちの状況を懸念 ユニセフ事務局長声明、南部には 緊急支援物資が届く
2003/04/1-3
支援物資の輸送努力が続く、 南部では水の供給が急務、北部では地雷により子どもたちが被害に
2003/03/29
国連共同アピール:ユニセフなどを通じた緊急人道支援の必要性を訴える
2003/03/28
イラクの子どもたちを救うため、1億6,600万米ドルが必要
2003/03/25
子どもたちの状況悪化に「深い憂慮の念」バスラでの断水が深刻
 
2003/03/25
イラク緊急募金の受付を開始いたします
2003/03/20
子どもたちの保護を第一優先に! ユニセフ事務局長声明
2003/03/19
子どもたちを守る努力にも関わらず、前途は厳しい
 
2003/3/18
キャロル・ベラミー ユニセフ事務局長 講演:イラクでも、そしてどの国ででも… ユニセフが重点的に進める5つの優先課題
2003/03/11
栄養不良の子ども40万人への支援を急ぐ栄養強化補助食が到着
 
2003/03/04
緊急予防接種キャンペーン 400万人以上の子どもにポリワクチン投与
 
2003/03/03
予防接種キャンペーン開始 ポリオ2月23日からはしか3月上旬から
 
2003/01/28
ユニセフ事務局長声明「平和こそユニセフの願い」
 
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

イラク情報

「受付は終了しました」

ユニセフとそのパートナーは、イラクの子どもたちのために、
ポリオとはしかの予防接種キャンペーンを推し進めています

ポリオ予防接種キャンペーンを2月23日、
はしかの予防接種キャンペーンを3月上旬に開始

キャロル・ベラミー ユニセフ事務局長:「時間との闘いです」
【ジュネーブ&ニューヨーク発2月18日】

 ユニセフは18日、イラクでの武力行使の可能性が討議される中、400万人以上のイラクの子どもにポリオの予防接種を行うためにヘルスワーカーたちがイラク中に繰り出すだろうと発表しました。

 ユニセフは、このほかにもはしかに対する予防接種強化キャンぺーンを行う予定です。はしかは難民や避難民の間で広がりやすく、ほかのどの病気よりも子どもの命を奪う危険性が大きい病気だからです。

 どちらの予防接種キャンペーンも、イラクで行われている予防接種事業の拡大版として行われるもので、ユニセフ、WHO(世界保健機関)、赤新月社の支援のもと、イラク保健省が行うものです。

 「イラクの子どもたちは、すでに15年以上もの間、困難を余儀なくされています」と語るのはユニセフ事務局長キャロル・ベラミーです。
 「国際情勢がどのように動こうとも、私たちは、ひるむことなくイラクの子どもたちへの支援を続けなければなりません。混乱が続く中でも、私たちはイラクの子どもたちのことを真っ先に考え、彼らを保護するための最大限の努力を怠ってはならないのです」

 ベラミー事務局長によると、5歳の誕生日を迎えることができずに命を失ってしまうイラクの子どもの数は10人中ひとり、そのほかにも:
img2   ・3分の1は栄養不良
  ・4分の1は低体重で生まれ
  ・学齢期の子どもの4人に1人は学校に行っていない
  ・4人に1人は安全な飲み水へのアクセスがない
と言います。

 「イラクの子どもたちが非常に弱い立場にあることはまぎれもない事実です。事態がどのようなことになろうとも、イラクの子どもたちの健康と福祉が優先的に考えられるべきです」とベラミー事務局長は話します。

 ユニセフはポリオの予防接種キャンペーンがイラクの子どもたちをポリオから守るだけでなく、この地域でのポリオの流行を阻止するためにも重要だと訴えています。
 「ポリオを根絶するためには、ありとあらゆるところで根絶していかなければなりません。ポリオは簡単に国境を越えてしまう病気なのです。そういう意味でも、今年の予防接種をしっかりと終わらせ、すべての子どもに予防接種をすることが大切なのです」とベラミー事務局長。イラクでは、1999年にポリオが流行しましたが、ユニセフとWHOなどの努力で、2000年1月以降は一例も症例が出ていません。

 来週から行われるポリオの予防接種キャンペーンを通して、イラクの子どもたち400万人に予防接種が行きわたるよう、14,000人のヘルスワーカーたちが動員されます。彼らは、一戸一戸を訪ね、すべての子どもたちに予防接種を行う予定です。ベラミー事務局長は、この困難な状況のもとで、予防接種を推し進めるイラクの保健省を称えるべきだと言います。このキャンペーンは、保健省、WHO、赤新月社の協力がなければ実現できないものであるからです。
 「このキャンペーンは多くの人にとって、未来への希望と確信を表す行為です。2つの大きな戦争と12年にわたる経済制裁のもとで疲弊した国にとっては大きな成果だと言えます」とベラミー事務局長は述べています。

緊急のはしか予防接種キャンペーン
 時間との闘いの中で、キャロル・ベラミー事務局長は、ユニセフとそのパートナーたちが、ポリオ以外にも、はしかの拡大予防接種プログラムを押し進めることを発表しました。

 ヘルスワーカーやボランティアたちの支援を受けて、5歳未満の子どもに対するはしかの定期予防接種を強化することを発表したものです。何よりも、ユニセフは戸別訪問による予防接種キャンペーンを展開し、これまでの予防接種事業でこぼれてしまったために、接種を受けていなかった子どもたちに対して予防接種を徹底しようというのです。

 ユニセフによると、はしかの予防接種を受けていない5歳未満の子どもの数は約50万人。

 「こうした子どもたちを探し出すことが重要になってきます」とキャレル・ドゥ・ルイ ユニセフ・イラク代表は言います。はしかは、家を追われ、避難生活を余儀なくされている人たちの間で流行しやすい病気なのです。「予防接種の記録を確認して、まだ接種を受けていない子どもを戸別訪問で探し出し、必ず予防接種を受けるようにさせています」

 5歳未満の子どもたちが予防接種を受け終わったら、ユニセフは、6歳から12歳までの少し大きな子どもたちへの予防接種を行うつもりです。この年代の子どもたちは、1990年代中期のワクチンの供給が不足していた時代に予防接種時期を迎えていた子どもたちだからです。幼いときにはしかの予防接種を受けていない子どもたちは、5歳未満の子どもたちにはしかを移す危険性が非常に高いのです。

 ユニセフは政府が供給しきれないキャンペーン用のワクチン50万回分を供給する予定です。ユニセフは、このほかにも、ヘルスワーカー、監督担当者たち、個々のモニターたちのための資金を提供し、ポリオとはしか両方のキャペーンについて、輸送費、コミュニティ動員費を負担しています。

 「平和が破られないことを願っています」とベラミー事務局長は言います。「でも、国連事務総長が述べましたように、国連は、最悪のことが起きたときに対処するため、準備を怠ってはならないのです」

 ユニセフは、イラク地域に何百トンもの支援物資をすでに運び入れています。これには医薬品、子どものための栄養補給剤、水の供給装置、そのほかの物資が含まれています。これは不測の事態に備えて、人道支援の準備を繰り広げる国連機関のひとつとしての仕事でもあります。 ユニセフはイラクの子どもたちに対して、1953年以来直接的な支援を行って参りました。1980年代初期には現場事務所を開設し、以来、ずっと活動を続けています。ユニセフはイラクに300人ほどのスタッフを抱え、イラクの子どもたちが予防接種を受け、充分な栄養をとり、安全な水と適切な衛生施設へのアクセスが確保できるよう、また、質の高い基礎教育が受けられるよう努力しています。


イラク復興募金
郵便振替:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「イラク」と明記願います。

*当協会への募金は寄付金控除が認められます。
インターネットからも募金を受け付けています。
(https://www.unicef.or.jp/bof/bo.html)

お問い合わせ先:
財団法人日本ユニセフ協会 協力事業部
TEL:03-5789-2012 FAX:03-5789-2032

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る