驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
一覧を見る

イラク情報2003年
2003/11/18
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
 
2003/10/17
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
 
2003/8/26
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
2003/8/18
ユニセフは、爆発で被害を受けた水道管を修復
 
2003/8/8
日本人ユニセフ職員による現場報告(ユニセフ・バクダッド事務所 物資調達担当官 竹友有
2003/7/31
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急支援
2003/7/17
不発弾が子どもの遊び道具になっている
 
2003/6/30
アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使、イラク帰国報告会レポート
2003/6/26
戦争の影響を受けたイラクの子どもたちのニーズの調査を実施
 
2003/6/17
ユニセフイラク緊急報告会レポートユニセフイラク代表 カレル・デ・ロイ氏講演
2003/6/17
学年末試験の実施がイラクの治安の試金石/予防接種事業再開
2003/6/13
戦後のイラクにおける子どもの人身売買に注意
 
2003/6/12
ユニセフによる下水道設備の修復とゴミ収集活動
2003/6/8
下痢性疾患(コレラ、赤痢、チフス)に苦しむ子どもたちを支援
 
2003/5/28
イラク南部への支援:予防接種、ゴミ清掃、不発弾、そして教育支援
 
2003/5/22
ユニセフはイラク全土で調査を実施:水と衛生の状態の悪化が深刻
 
2003/5/14
緊急調査結果:子どもの急性栄養不良が昨年の倍になったことが判明
 
2003/5/12
イラク南部:略奪された上下水施設と回復のための努力
 
2003/5/9
病院・水・学校 および イラク南部の状況
 
2003/5/2
戦争は終わったが、イラクの子どもたちを守る闘いは勝利から程遠い
 
2003/5/1
ユニセフ・イラク代表がバグダッドに戻る
 
2003/4/30
イランからバグダッドに向けて緊急支援物資を輸送
 
2003/4/27-28
ユニセフはイラク南部で“スクール・イン・ア・ボックス”を配布
 
2003/4/24
バグダッドにおけるユニセフの支援が続く
 
2003/4/22-23
ユニセフの国際スタッフがイラクに再び入る
 
2003/4/20-21
バグダッドの病院に医薬品などを運ぶ
 
2003/4/17
バグダッドの状況:病院では水不足が深刻、ユニセフは給水車で病院に水を運ぶ
2003/4/15-16
ウムカスルにきれいな水を届ける、イラク南部では黒水熱が発生
 
2003/4/11-14
ユニセフはイラク北部で学校保健プログラムを再開
 
2003/4/9-10
ユニセフはイラクの子どもたちの状況が悪化と警告
 
2003/4/7-8
のべ85台のユニセフの人道支援物資を運んだトラックがイラク国内に到着
 
2003/4/4-6
ユニセフはイラクの子どもたちの状況を懸念 ユニセフ事務局長声明、南部には 緊急支援物資が届く
2003/04/1-3
支援物資の輸送努力が続く、 南部では水の供給が急務、北部では地雷により子どもたちが被害に
2003/03/29
国連共同アピール:ユニセフなどを通じた緊急人道支援の必要性を訴える
2003/03/28
イラクの子どもたちを救うため、1億6,600万米ドルが必要
2003/03/25
子どもたちの状況悪化に「深い憂慮の念」バスラでの断水が深刻
 
2003/03/25
イラク緊急募金の受付を開始いたします
2003/03/20
子どもたちの保護を第一優先に! ユニセフ事務局長声明
2003/03/19
子どもたちを守る努力にも関わらず、前途は厳しい
 
2003/3/18
キャロル・ベラミー ユニセフ事務局長 講演:イラクでも、そしてどの国ででも… ユニセフが重点的に進める5つの優先課題
2003/03/11
栄養不良の子ども40万人への支援を急ぐ栄養強化補助食が到着
 
2003/03/04
緊急予防接種キャンペーン 400万人以上の子どもにポリワクチン投与
 
2003/03/03
予防接種キャンペーン開始 ポリオ2月23日からはしか3月上旬から
 
2003/01/28
ユニセフ事務局長声明「平和こそユニセフの願い」
 
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

イラク情報

「受付は終了しました」

バグダッドにおけるユニセフの支援が続く—給水、ゴミ収集など—

[アンマン 2003年4月24日]
 バグダッドのユニセフ職員は、水を最も必要としている2つの地区—サダム・シティとアブグライブ地区—に給水車で水を配給し続けています。こうした毎日のミッションに同行しているユニセフ職員によると、イラクの人々、特に、子どもを持った家庭では、ユニセフによるこうした支援に感謝していることは疑いないと言います。

 同時に、給水車による支援活動は、少なくとも郊外のいくつかの街で、いかに通常の文民政権がいないことが目立っているかを示しています。これは現地で支援活動を行う援助組織にとって新たな課題です。また、今日、給水車に同行したユニセフ職員は、地元の宗教指導者の支持を得なければなりませんでした。この宗教指導者は、水の支援を受け入れることを地元の人々に思いとどまらせようとしていました。しかし、短い議論の後、ユニセフの活動に疑問を抱いていた宗教指導者は、これが良い目的を持ったものであると再確認し、安心し、配水はスムースに進みました。

 より問題なのは、サダム・シティのアルチャワディール公立病院など、バグダッドの治安の状況が依然不安定なことです。この病院では、病院の警備をしていた武装民兵を巻き込んだ口論の結果、医師は去り、多数の重病人の世話をしているごくひと握りの看護士しかいなくなっています。今週、少なくとも一晩は、病院の中庭で銃を持った男が銃撃戦をくりひろげ、病人は怯えてベッドの下にちじこまっていたと報告されています。

 これらの出来事は、国際法の下、事実上の政権が管轄地域の一般市民を保護する義務を満たすよう、ユニセフが再三求めている理由を強調するものです。

 現在、ユニセフはゴミ収集にも焦点を当てています。それは、単に衛生問題と関係しているからだけではありません。ユニセフが懸念しているのは、ゴミの山をあさることが日課となっている、子どもたちの間で見られる多くの事故です。恐ろしい例として、ゴミをあさる子どもが、ゴミの中から不発弾などを掘り出しています。これは大変な結果をもたらすことが予想されます。

 イラク南部では、昨日、ユニセフ・イラク代表カレル・ドゥ・ルーイがバスラを訪れる調査チームに加わりました。ドゥ・ルーイ氏は、現在、浄水施設の1つが戦争前のわずか20%の水しか受け入れられていないと報告しています。もっと危機的なのは、イラク南部では、水の浄化に不可欠な塩素のストックが5月の第1週までしかないことです。

****************

募金のお願い

 ユニセフによるイラクへの緊急支援を求める発表を踏まえ、日本ユニセフ協会では、今後さらに必要とされるイラクの子どもたちへのユニセフの人道支援活動を支援するため、イラク緊急募金の受付を開始します。多くの皆様のご支援をお願い申し上げます。


イラク復興募金
郵便振替:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「イラク」と明記願います。

*当協会への募金は寄付金控除が認められます。
インターネットからも募金を受け付けています。
(https://www.unicef.or.jp/bof/bo.html)

お問い合わせ先:
財団法人日本ユニセフ協会 協力事業部
TEL:03-5789-2012 FAX:03-5789-2032

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る