驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎 財団法人日本ユニセフ協会
一覧を見る

イラク情報2003年
2003/11/18
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
 
2003/10/17
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
 
2003/8/26
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急・復興支援
2003/8/18
ユニセフは、爆発で被害を受けた水道管を修復
 
2003/8/8
日本人ユニセフ職員による現場報告(ユニセフ・バクダッド事務所 物資調達担当官 竹友有
2003/7/31
イラクの子どもたちのためのユニセフ緊急支援
2003/7/17
不発弾が子どもの遊び道具になっている
 
2003/6/30
アグネス・チャン日本ユニセフ協会大使、イラク帰国報告会レポート
2003/6/26
戦争の影響を受けたイラクの子どもたちのニーズの調査を実施
 
2003/6/17
ユニセフイラク緊急報告会レポートユニセフイラク代表 カレル・デ・ロイ氏講演
2003/6/17
学年末試験の実施がイラクの治安の試金石/予防接種事業再開
2003/6/13
戦後のイラクにおける子どもの人身売買に注意
 
2003/6/12
ユニセフによる下水道設備の修復とゴミ収集活動
2003/6/8
下痢性疾患(コレラ、赤痢、チフス)に苦しむ子どもたちを支援
 
2003/5/28
イラク南部への支援:予防接種、ゴミ清掃、不発弾、そして教育支援
 
2003/5/22
ユニセフはイラク全土で調査を実施:水と衛生の状態の悪化が深刻
 
2003/5/14
緊急調査結果:子どもの急性栄養不良が昨年の倍になったことが判明
 
2003/5/12
イラク南部:略奪された上下水施設と回復のための努力
 
2003/5/9
病院・水・学校 および イラク南部の状況
 
2003/5/2
戦争は終わったが、イラクの子どもたちを守る闘いは勝利から程遠い
 
2003/5/1
ユニセフ・イラク代表がバグダッドに戻る
 
2003/4/30
イランからバグダッドに向けて緊急支援物資を輸送
 
2003/4/27-28
ユニセフはイラク南部で“スクール・イン・ア・ボックス”を配布
 
2003/4/24
バグダッドにおけるユニセフの支援が続く
 
2003/4/22-23
ユニセフの国際スタッフがイラクに再び入る
 
2003/4/20-21
バグダッドの病院に医薬品などを運ぶ
 
2003/4/17
バグダッドの状況:病院では水不足が深刻、ユニセフは給水車で病院に水を運ぶ
2003/4/15-16
ウムカスルにきれいな水を届ける、イラク南部では黒水熱が発生
 
2003/4/11-14
ユニセフはイラク北部で学校保健プログラムを再開
 
2003/4/9-10
ユニセフはイラクの子どもたちの状況が悪化と警告
 
2003/4/7-8
のべ85台のユニセフの人道支援物資を運んだトラックがイラク国内に到着
 
2003/4/4-6
ユニセフはイラクの子どもたちの状況を懸念 ユニセフ事務局長声明、南部には 緊急支援物資が届く
2003/04/1-3
支援物資の輸送努力が続く、 南部では水の供給が急務、北部では地雷により子どもたちが被害に
2003/03/29
国連共同アピール:ユニセフなどを通じた緊急人道支援の必要性を訴える
2003/03/28
イラクの子どもたちを救うため、1億6,600万米ドルが必要
2003/03/25
子どもたちの状況悪化に「深い憂慮の念」バスラでの断水が深刻
 
2003/03/25
イラク緊急募金の受付を開始いたします
2003/03/20
子どもたちの保護を第一優先に! ユニセフ事務局長声明
2003/03/19
子どもたちを守る努力にも関わらず、前途は厳しい
 
2003/3/18
キャロル・ベラミー ユニセフ事務局長 講演:イラクでも、そしてどの国ででも… ユニセフが重点的に進める5つの優先課題
2003/03/11
栄養不良の子ども40万人への支援を急ぐ栄養強化補助食が到着
 
2003/03/04
緊急予防接種キャンペーン 400万人以上の子どもにポリワクチン投与
 
2003/03/03
予防接種キャンペーン開始 ポリオ2月23日からはしか3月上旬から
 
2003/01/28
ユニセフ事務局長声明「平和こそユニセフの願い」
 
先頭に戻る

緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l

イラク情報

「受付は終了しました」

ユニセフは訴える:イラクの子どもたちの保護を第一優先に!

——ユニセフ事務局長キャロル・ベラミーによる声明——

【アンマン・ジュネーブ・ニューヨーク 3月20日発】

 ユニセフは、今回の戦争がイラクの子どもと女性たちに及ぼす影響に深い憂慮の念を抱いています。戦争という事態の中で一番犠牲になるのは子どもたちです。イラクの場合は特にそれが顕著となります。政府の統治力の弱さ、過去2回の戦争、数年続いている国際的な制裁は、複雑に絡み合ってイラク国民を衰弱させています。

 イラクの子どもたちは特に弱い立場にあります。5歳未満の子どもの内、100万人以上の子どもたちがすでに栄養不良状態にあります。栄養不良のときは病気にかかりやすく、戦争は、それに拍車をかけます。安全な飲み水が手に入らず、家を追われ、食糧や医薬品さえも手に入らなくなる状態になるからです。教育の機会の喪失や、心理社会的なトラウマを考慮に入れると、戦争の一番の犠牲者になるのは、子どもであることは疑いの余地がありません。そして、私たちは、イラクの人口の半分は子どもたちであることを忘れてはなりません。

 この紛争のすべての当事者たちが国際的に決められている人道的な義務をきちんと果たすよう訴えます。そして、すべての当事者たちが、子どもたちの安全を第一優先に考えて行動することを訴えます。子どもの命、健康、そして福祉全般を保護するため、全力を尽くしてほしいのです。

***********

 ユニセフは子どもの権利を守る世界の主導的な機関です。158カ国で活動しながら、ユニセフは、すべての子どもの健康、教育、平等、保護のために努力しています。ユニセフの活動は、個人、財団・基金、企業、政府からの任意の拠出により支えられています。

 ユニセフは、1952年以来、イラクの子どもたちに支援を送ってきました。ここ数カ月の間にも、ユニセフは、イラクの子どもたちに対し予防接種キャンペーンを行い、栄養補助食料などをイラク国内に運び込み、イラクの子どもたちが病気に対する抵抗力をつけ、万が一戦争が起きても、少しでも生き延びるチャンスが高められるよう努力してきました。ユニセフは、また、イラク国内並びに近隣諸国に何千トンにものぼる支援物資を送り込んでいます。この中には高たんぱく・ビスケット、基礎医薬品、浄水化装置や浄水剤、そのほかの緊急支援物資が含まれています。

***********

【2003年3月21日 ユニセフ・アンマン発】

イラク1  バクダッド駐在のイラク人スタッフは、600〜800人の障害のある子どもが生活する4つの施設からの要請に応えて、今朝、トラック2台分の食糧(米、小麦粉、高たんぱくビスケット、肉の缶詰)を届けました。

 これらの施設は、孤児になったり、深刻な障害によって家族から離れた子どもたちが暮らしており、首都の中心部に位置しています。またスタッフは、カルバラーにあるもう2つの施設についても懸念していますが、まだ現時点で、支援を届けることができずにいます。スタッフは、トライし続ける、と話しています。

 こうした施設にいるイラクの子どもたちの多くは、施設を通じた一定配給しか受けられないため、栄養不良に陥っています。

イラク2  ユニセフ・イラク事務所代表カレル・ドゥ・ルーイは、ヨルダンのアンマンからこう話しています。
 「私たちのスタッフが、今朝これらの施設にコンタクトを取ったとき、明らかに迅速な行動が必要と分かりました。こうしたところには、十分な資源がないのです。カルバラーにある、少なくともあと2つの同じような施設が支援を必要としていることが分かっていますが、不運なことに、今日のうちに彼らに支援を届けることは難しいでしょう。しかし、私たちのスタッフは、安全面の状況が許せば、トライし続けます。これらの場所はしばしば孤立してしまい、現在非常に難しい状況下においては、とにかく、少なくともこどもたちが生き延びられるように、そして彼らの福祉に注視していきたいと思います。

 1991年の紛争時には、こうした施設にいた多くの子どもたちが亡くなりました。ユニセフはイラクにおいて、緊急事態に備える活動の一環として、こうした施設用の基本的な食糧を調達していました。全部で、今後1ヶ月の4000人分の支援物資が用意されています。

 昨夜、ユニセフのシリア事務所は、シリア政府が国連の人道機関との話し合いに基づき、国内に新たに3ヶ所の難民キャンプを開設することを決めたことを歓迎します。
 テヘランからの報告によると、イラン北部においてかなりの数の難民が報告されており、ユニセフ・イラン事務所は、緊急の難民への支援を計画中です。要請があれば、イラン事務所は以下のものを至急提供する準備があります。
  ・3万人用のトイレ
  ・15万人用の安全な水
  ・5歳未満の栄養不良児用の栄養強化粉ミルク
  ・子どもへの予防接種と経口補水塩


イラク復興募金
郵便振替:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「イラク」と明記願います。

*当協会への募金は寄付金控除が認められます。
インターネットからも募金を受け付けています。
(https://www.unicef.or.jp/bof/bo.html)

お問い合わせ先:
財団法人日本ユニセフ協会 協力事業部
TEL:03-5789-2012 FAX:03-5789-2032

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る