 |
■ |
2011/12/09 第34報 ユニセフ・エチオピア事務所で支援活動を行った山科真澄 子どもの保護担当官からの報告 |
■ |
2011/12/07 第33報 干ばつが奪った未来を取り戻してくれる移動式小学校 |
■ |
2011/11/28 第32報 死を呼ぶ病に立ち向かう小さな力 |
■ |
2011/11/18 第31報 楽観できない状況 |
■ |
2011/11/09 第30報 子どもに戻れる場所-子どもに優しい空間 |
■ |
2011/10/28 第29報 飢餓宣言から100日−75万人にはしかの予防接種を |
■ |
2011/10/25 第28報 ソマリア緊急報告会 11月6日夕方 東京大学で開催(入場無料) |
■ |
2011/10/14 第27報 「恵みの雨」がもたらした新たな悲劇 |
■ |
2011/10/06 第26報 ユニセフ親善大使のキム・ヨナさんら、支援を訴える |
■ |
2011/10/05 第25報 “いつでも水が使えるなんて、ありがたいことです。” |
■ |
2011/10/03 第24報 コレラと下痢性疾患の流行を防ぐ保健専門家による指導 |
■ |
2011/09/26 第23報 負の連鎖を断つために |
■ |
2011/09/21 第22報 最も大きな脅威から、子どもたちを守るために |
■ |
2011/09/16 第21報 世界で一番子どもの命が短い国 |
■ |
2011/09/12 第20報 太陽光発電式ポンプが拓く子どもたちの未来 |
■ |
2011/09/13 第19報 ユニセフ、食糧交換券と現金給付支援をスタート |
■ |
2011/09/05 第18報 干ばつ被害拡大が懸念 国際社会の一層の支援を! |
■ |
2011/08/30 第17報 緊急事態下の子どもたちを救うために |
■ |
2011/08/31 第16報 学校は子どもたちが安心できる場所 |
■ |
2011/08/25 第15報 アンソニー・レーク ユニセフ事務局長 アフリカの角地域の危機に対する声明を発表 |
■ |
2011/08/22 第14報 ケニア:困難な状況に耐え離れ離れで暮らす家族 |
■ |
2011/08/18 第13報 ユニセフ・ソマリア事務所の國井修医師からの報告 ソマリアの首都モガディシュの下痢症 |
■ |
2011/08/09 第12報 日本政府、ユニセフを通じエチオピアで栄養不良の治療を支援 |
■ |
2011/08/08 第11報 ソマリア南部を襲う飢餓 栄養不良の子どもたちを救う治療センター |
■ |
2011/08/03 第10報 ユニセフ広報官からの報告 息子を救う父親の献身的なケア |
■ |
2011/08/01 第9報 アフリカの角地域を襲う危機−深刻な資金不足に直面する支援活動 |
■ |
2011/07/29 第8報 全ての子どもたちに予防接種を−ソマリアとケニアの国境で |
■ |
2011/07/26 第7報 アフリカの角地域で予防接種キャンペーンスタート |
■ |
2011/07/25 第6報 ユニセフ広報官からの報告 ダダーブまでの過酷な旅 |
■ |
2011/07/22 第5報 アフリカ東部を襲う危機に全力をあげるユニセフ |
■ |
2011/07/21 第4報 ソマリア南部 大規模食糧危機に苦しむ子どもたち |
■ |
2011/07/18 第3報 アンソニー・レーク ユニセフ事務局長 ケニアの干ばつ地域を視察 |
■ |
2011/07/11 第2報 アフリカの角を襲う干ばつと食糧危機 栄養不良に苦しむ200万人の子どもたち |
■ |
2011/07/1 第1報 エチオピア:干ばつに見舞われる地域に飲料水を支援 |
先頭に戻る |