驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
「何か大変なことが起きています。恐ろしいことです。」世界で最も大きな避難キャンプ地であるケニア北東部にあるダダーブ避難キャンプを視察した後、ミア・ファローユニセフ親善大使はこのように話しました。 作物は枯れ、家畜は息絶え、何十万人ものソマリアの人々が、食糧と飲料水を求めてケニアへの危険な旅をせざるを得ない状況に置かれています。ユニセフは、パートナー団体とともに、特別なニーズに対応するべく奮闘していますが、ダダーブにある資源はその許容限度を超えており、緊迫した状態です。いまだに、絶望的な環境におかれている家族が避難してきている状況が続いています。9万人の収容人数を想定して設置されたダダーブ避難キャンプに、現在、43万5,000人以上が避難を余儀なくされています。この避難キャンプで生活している人の半数は、18歳未満の子どもたちです。 生死をかけた旅
ファロー大使は、最近避難キャンプに辿り着いた家族のもとを訪れ、学校や保健センターの状況も視察しました。ファロー大使は、25日間歩き続けてケニアに辿り着いたある女性と話しました。その女性は、旅の途中、食べ物を分けてほしいと道行く人々に懇願してきましたが、子どもたちのうちの2人が亡くなったと話しました。「たくさんの子どもたちが、ここまで辿り着くことができず、旅の途中で命を落としています。」「これは緊急事態です。」(ファロー大使) 多大な支援が求められている中、ユニセフは、パートナーと共に、新たに到着した人々が食事を得られるような支援と、そして最も大きな影響を受けている地域の死の危機に瀕している子どもたちへの支援を行っています。深刻な栄養不良に陥っている約1万8,000人の5歳未満児が、現在治療を受けています。 「あなたの助けが必要です」
「子どもたちが治療を受けているということと、深刻な栄養不良の子どもたちのための栄養支援もあるということは素晴らしいことです。」「この子どもたちの多くは、救われるだろうと信じています」ファロー大使はこのように話しました。 ************** ◇ 募金のお願い ◇ 公益財団法人 日本ユニセフ協会では、ソマリアとその周辺国の子どもに対するユニセフの緊急援助を支援する『アフリカ干ばつ緊急募金』の受付を行っています。
なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。 |