公益財団法人日本ユニセフ協会 驛「譎「�ス�。驛「譏懶スケ譁溽、シ�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ陋幢スオ邵コ蟶キ�ケ�ァ��ュ驛「謠�郢摎
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
一覧を見る


アフリカ干ばつ緊急募金2011年
2011/12/7
第34報
ユニセフ・エチオピア事務所で支援活動を行った山科真澄 子どもの保護担当官からの報告
2011/12/7
第33報
干ばつが奪った未来を取り戻してくれる移動式小学校
2011/11/28
第32報
死を呼ぶ病に立ち向かう小さな力
2011/11/18
第31報
楽観できない状況
2011/11/9
第30報
子どもに戻れる場所-子どもに優しい空間
2011/10/28
第29報
飢餓宣言から100日−;75万人にはしかの予防接種を
2011/10/25
第28報
ソマリア緊急報告会 11月6日夕方 東京大学で開催(入場無料)
2011/10/14
第27報
「恵みの雨」がもたらした新たな悲劇
2011/10/6
第26報
ユニセフ親善大使のキム・ヨナさんら、支援を訴える
2011/10/5
第25報
“いつでも水が使えるなんて、ありがたいことです。”
2011/10/3
第24報
コレラと下痢性疾患の流行を防ぐ保健専門家による指導
2011/9/26
第23報
負の連鎖を断つために
2011/9/21
第22報
最も大きな脅威から、子どもたちを守るために
2011/9/16
第21報
世界で一番子どもの命が短い国
2011/9/12
第20報
太陽光発電式ポンプが拓く子どもたちの未来
2011/9/13
第19報
ユニセフ、食糧交換券と現金給付支援をスタート
2011/9/5
第18報
干ばつ被害拡大が懸念 国際社会の一層の支援を!
2011/8/30
第17報
緊急事態下の子どもたちを救うために
2011/8/31
第16報
学校は子どもたちが安心できる場所
2011/8/25
第15報
アンソニー・レーク ユニセフ事務局長 アフリカの角地域の危機に対する声明を発表
2011/8/22
第14報
ケニア:困難な状況に耐え離れ離れで暮らす家族
2011/8/18
第13報
ユニセフ・ソマリア事務所の國井修医師からの報告 ソマリアの首都モガディシュの下痢症
2011/8/9
第12報
日本政府、ユニセフを通じエチオピアで栄養不良の治療を支援
2011/8/8
第11報
ソマリア南部を襲う飢餓 栄養不良の子どもたちを救う治療センター
2011/8/3
第10報
ユニセフ広報官からの報告 息子を救う父親の献身的なケア
2011/8/1
第9報
アフリカの角地域を襲う危機−;深刻な資金不足に直面する支援活動
2011/7/29
第8報
全ての子どもたちに予防接種を−;ソマリアとケニアの国境で
2011/7/26
第7報
アフリカの角地域で予防接種キャンペーンスタート
2011/7/25
第6報
ユニセフ広報官からの報告 ダダーブまでの過酷な旅
2011/7/22
第5報
アフリカ東部を襲う危機に全力をあげるユニセフ
2011/7/21
第4報
ソマリア南部 大規模食糧危機に苦しむ子どもたち
2011/7/18
第3報
アンソニー・レーク ユニセフ事務局長 ケニアの干ばつ地域を視察
2011/7/11
第2報
アフリカの角を襲う干ばつと食糧危機 栄養不良に苦しむ200万人の子どもたち
2011/7/1
第1報
エチオピア:干ばつに見舞われる地域に飲料水を支援
先頭に戻る


ソマリア干ばつ緊急募金 第24報
コレラと下痢性疾患の流行を防ぐ保健専門家による指導

【2011年10月3日 ソマリア・モガディシュ発】

モガディシュにある小さな教室の中では、男女20人以上のソマリアの看護師が、コレラや急性水様性下痢症(AWD)を防ぐための用具を集めています。

「下痢には様々な症状があります。」「下痢を引き起こすたくさんの細菌があるのです。」バングラデシュ国際下痢性疾患研究センター(icddr,b)のP.Pkブルドハン医師はこう説明しました。

ブルドハン医師とセンターのスタッフは、コレラとその他の世界中の下痢性疾患の治療法について、熱心に指導しています。

「下痢性疾患に陥った人には、とにかくすぐに経口補水塩(ORS)を与えてください。すぐにです!」と、ブルドハン医師は助言しました。

コレラや急性水様性下痢症の流行を防ぐために奮闘しているユニセフが、ブルドハン医師のチームに協力を要請し、研修が行われているのです。

常にある脅威

ソマリアを襲う飢餓と武力紛争の影響を受け、数十万人ものソマリアの人々が、食糧と安全を求めて首都モガディシュへの避難を余儀なくされています。こうした人々は、極度の栄養不良状態で辿り着いてくる人が少なくありません。過密状態の都市部や国内避難民キャンプでコレラが蔓延すれば、最悪の結果をもたらす恐れがあります。

© UNICEF video
2011年1月から、コレラと急性水様性下痢症(AWD)の患者数は4万3,000人以上。そのうち710人以上が死亡した。

2011年1月から現在までに、コレラあるいは急性水様性下痢症の患者数は4万3,000人を超え、そのうち710名以上が死亡したと報告されています。最も大きな影響を受けているのは、バナディール、下シャベレ、下ジュバ地域で、この地域だけで、報告されている患者数の57パーセント、死亡者数の76パーセントを占めています。

「たいていの下痢性疾患は、劣悪な衛生環境と汚染された水で引き起こされるものです。」「しかしながら、急性栄養不良と幼児と幼い子どもたちへの不適切な食事によって、状況はさらに悪化してしまいます。」ユニセフ・ソマリア事務所の保健・栄養支援事業部長の國井修医師はこう話しました。

ソマリア国内のインフラ設備の欠如と武力紛争、そして飢餓による極度の政情不安のために、訓練を受けた保健員は、なくてはならない存在となっています。とりわけ、栄養不良などその他の保健に関する問題が広がりつつある中では、特に重要です。

リスクを最小限に抑える

「ソマリアのような状況において、コレラや急性水様性下痢症の治療は、その他の基礎疾患や、栄養不良、結核、マラリアのような病気を悪化させ得る病気への理解とは切り離すことはできません。」ブルドハン医師はこう話しました。

現在、病気のリスクとそれに続いて起こり得る死亡のリスクを最小限に抑えるべく、保健、栄養、水と衛生分野におけるユニセフのパートナー団体は、地元の人々と新たに辿りついた人々と共に活動しています。こうしたパートナー団体は、水源の塩素消毒やトイレの設置、また基本的な衛生習慣に関する教育キャンペーンも実施しています。

「医療関連の研修を受けたことがありますが、このような訓練はとても参考になります。」研修に参加したモガディシュ出身のハナド・アブディ・ガリアエさんはこう話しました。「段階的な方法を学ぶ手本になります。」

信じがたい数字

© UNICEF video
現在、ソマリア南部の数百万人の人々が、清潔な飲料水と衛生施設(トイレ)の欠如、不適切な衛生習慣、人の移動、都市部の人口集中によって、コレラと急性水様性下痢症(AWD)に感染するリスクが高まっている。

現在、ソマリア南部の数百万人が、清潔な飲料水と衛生施設(トイレ)の不足、公衆衛生に関する知識の欠如、また、人の移動と都市部への人口集中のために、コレラと急性水様性下痢症に感染するリスクにさらされています。もし、この‘危険にさらされている’人々のうちのわずか1.5〜3パーセントが実際に病気に陥ったとしても、コレラと急性水様性下痢症の患者数は約8万から10万人に上ります。

「ソマリアとその他の地域で活動することの違いは、ソマリアは、20年間、正規の訓練や能力開発が行われていないということがまず挙げられます。」「次に、治安が非常に不安定ということです。こうしたことが、コレラに対する系統的な活動をすることを、非常に難しくしているのです。」(ブルドハン医師)

**************

◇ 募金のお願い ◇

公益財団法人 日本ユニセフ協会では、ソマリアとその周辺国の子どもに対するユニセフの緊急援助を支援する『アフリカ干ばつ緊急募金』の受付を行っています。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。


アフリカ干ばつ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ干ばつ」と明記願います。
*送金手数料は免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*当協会への募金は寄付金控除の対象となります。

なお、当緊急・復興支援に必要な資金を上回るご協力をいただいた場合、現在行われている他の緊急・復興支援に活用させていただくことがありますので、ご了承願います。

トップページへコーナートップへ戻る先頭に戻る