メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2015/11/25
第85報
シエラレオネ エボラを乗り越え、生活を取り戻すために 「お医者さんになるため、学校は休みたくない」
2015/11/2
第84報
ギニア エボラ出血熱の影響を受ける子どもたち 多くを失った子どもたちに再び笑顔を
2015/11/7
第83報
シエラレオネがエボラ終息宣言 影響を受けた子ども 1万1,500人以上 ユニセフ、支援を呼びかけ
2015/11/7
第82報
ユニセフ・シエラレオネ事務所代表による寄稿 シエラレオネ エボラ出血熱流行終息 「地域による、地域を通じての勝利」
2015/8/27
第81報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/8/14
第80報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/9/3
第79報
エボラ出血熱 リベリア、エボラ再終息宣言 今後は復興へ注力
2015/8/12
第78報
エボラ出血熱 流行3カ国 学校再開後、校内感染はゼロ 感染予防ガイドラインの成果
2015/7/31
第77報
リベリア エボラ流行で出生登録率が低下 社会から疎外される“存在しない”子ども
2015/6/12
第76報
ギニア 保健施設がない村へ移動診療 エボラ感染を早期発見するために
2015/7/3
第75報
リベリア エボラ終息宣言後、初の新たな感染確認 再び感染ゼロへ、予防への迅速な取り組み
2015/6/17
第74報
シエラレオネ 救急車の“一般公開”エボラの恐怖を取り除く試み
2015/5/12
第73報
リベリアでのエボラ終息宣言 感染ゼロを導いた取り組みとは
2015/5/9
第72報
エボラ出血熱 リベリアで終息宣言 近隣諸国からの感染に警戒続く
2015/4/7
第71報
エボラ出血熱 シエラレオネ 妊娠中にエボラ感染、回復し無事出産 国の将来を築く、ユニセフの栄養支援
2015/4/14
第70報
エボラ出血熱 シエラレオネ、8カ月ぶりの学校再開 日本をはじめ先進各国からの支援で実現
2015/4/2
第69報
ユニセフ職員 青木佐代子さん報告会 エボラ出血熱流行3カ国における『安全な学校再開への道のり』
2015/3/30
第68報
リベリア:学校に戻った子どもたち エボラ予防のための、毎朝の新習慣
2015/3/3
第67報
シエラレオネ:一緒にエボラを乗り越えよう 回復者だから可能な、子どもへのケア
2015/3/23
第66報
オーランド・ブルーム親善大使 エボラの影響を受けるリベリアを訪問 コミュニティや若者の取り組みを視察
2015/3/17
第65報
エボラ出血熱流行3カ国 ユニセフ日本人職員 活動報告会『安全な学校再開への道のり』4月2日(木)10時30分~12時 ユニセフハウス(東京港区高輪)
2015/3/17
第64報
エボラ出血熱 エボラ感染ゼロへ ― ユニセフ最新レポート発表 感染者の5人に1人は子ども
2015/3/4
第63報
ユニセフ・エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ:昨秋から休校状態が続く学校 3月30日の再開に向けて支援強化
2015/2/23
第62報
シエラレオネ:エボラ回復者たちの受け入れ コミュニティの認識や行動に変化
2015/2/13
第61報
ユニセフ エボラ出血熱対応 リベリア 7カ月ぶりの学校再開へ 先月学校再開したギニア、流行前の就学率85%まで回復
2015/2/9
第60報
リベリア:エボラ犠牲者を安全に埋葬するために
2015/2/6
第59報
エボラで親を失った子ども 流行3カ国で1万6,600人以上
2015/1/21
第58報
終息に向け、強化される感染予防対策 感染疑いの子どもが報告されず、リベリアで学校再開の障壁に ユニセフ情勢レポート
2015/1/20
第57報
ギニア:エボラの影響で休校していた学校が再開 ユニセフ 1万2,000校に衛生キットを支給
2015/1/22
第56報
ギニアで学校再開、シエラレオネでマラリア予防薬配布 リベリアではエボラ孤児登録が4,500人超えるエボラ出血熱3カ国・情勢レポート
2015/1/7
第55報
エボラ孤児1万4,000人以上 はしか予防接種・学校再開にむけて ユニセフ情勢レポート
2015/1/14
第54報
9カ国で2万人以上がエボラ感染、死者は8,000人以上打撃をうける保健システム、支援強化へ
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第58報
終息に向け、強化される感染予防対策
感染疑いの子どもが報告されず、
リベリアで学校再開の障壁に
ユニセフ情勢レポート

エボラ出血熱の感染が続くシエラレオネ、リベリア、ギニア。ユニセフ現地事務所からの情勢レポートをもとに、現地の状況とユニセフの活動をお伝えします。

* * *

ギニア:
学校再開を果たす。学用品を35万人に配布。

【2015年1月21日 コナクリ(ギニア)発】

小学校で手洗いをする児童たち。(ギニア)
© UNICEF/NYHQ2015-0060/UNMEER Martine Perret
ギニアでは学校が再開。小学校の校庭で手洗いをする児童たち。(ギニア)

※本報告書の統計は、世界保健機関(WHO)が発表する週間報告に基づくものです。(1月18日時点)

■概要

  • 1月19日、ギニア政府は学校を再開しました。ユニセフとパートナー団体は衛生キットを事前に配布し、子どもたちが安全に学校に戻れるように教員を研修しました。

■ユニセフの取り組み

<保健>

  • パートナー団体とともに、「子ども保健の日(Child Health Days)」キャンペーンと題して予防接種の補強プログラムを行いました。保健リスクが高い19地区において大きな効果を発揮しました。
  • ビタミンAを6カ月〜59カ月の子ども59万4,878人に提供。
  • 12カ月〜59カ月の子ども48万9,847人に虫下しの治療薬を提供。
  • 子ども8,809人にBCGを提供。
  • 子ども1万4,039人にpenta 3(5種混合ワクチン)を提供。

<水と衛生>

  • 学校再開のために2万5,800セットの学校用衛生キット(146万7,252人分)を最も被害が大きい地域に配布しました。
  • 2014年3月以降、エボラの影響を受けた全地区に500万以上の石けん、消毒用の塩素、殺菌剤を調達しました。

<栄養>

  • ユニセフ、WHO、世界食糧計画(WFP)は、「治療センターにおける感染者(おとなと子ども)の栄養管理に関するガイドライン」を共同発行しました。ユニセフは38万5,000 米ドル分の栄養支援物資を調達しました。
  • 9月以降、治療センターにいる患者1,114人、エボラ孤児とデイケアにいる子ども1,300人が栄養面での支援を受けました。
  • 患者、および感染者との接触者3,200人に高カロリービスケットを提供しました。
  • 重度の急性栄養不良の子ども3,000人が、最もエボラの影響を受けている地域で栄養ケアを受けました。

<子どもの保護>

  • 両親または親の一方をエボラによって亡くした孤児の子ども4,113人が特定されました。
  • 1,087人の地域ボランティアによって、エボラの影響を受けた子ども1万6,044人(両親または親の一方を失ったエボラ孤児の子ども2,598人を含む)が心のケアを受けました。

<教育>

  • 2014年〜2015年の学年度が2015年1月19日に再開されました。政府からの要望により、ユニセフは子どもたちが安全に学校に戻れるように以下の支援を提供しました。
  • 教員8万657人 に、エボラの症状と学校でエボラの感染を防ぐ方法に関する研修を実施。
  • 学校に衛生キット4万8,615セットを配布。
  • 感染が疑われる場合の効果的な管理手順の整備・実施 。
  • 学校に通うギニアの子ども35万人に学用品を提供。

<その他>

  • 広報チームは放送局4局に安全な埋葬についてのビデオを配布しました。ビデオでは、イスラム教やキリスト教の宗教指導者が、宗教的な観点でエボラから身を守るための安全な埋葬についてメッセージを寄せています。

* * *

リベリア:
エボラに感染した子どもおよそ2,000人が未だ特定されていない模様。
この状況のなかでの学校再開を懸念。

【2015年1月21日 モンロビア(リベリア)発】

一時ケアセンターに身を寄せていた兄弟姉妹。(リベリア)
© UNICEF/NYHQ2014-3147/Nesbitt
経過観察のために一時ケアセンターに身を寄せていた17歳の少年(右)と9歳の妹(左)。エボラで母親を失ったふたりは孤児となったが、家族と親しかった女性(中央)のもとで暮らすことになった。(リベリア)

※本報告書の統計は、リベリア保健社会福祉省が発行する報告書に基づくものです。(1月18日時点)

■概要

  • 保健社会福祉省によると、1月18日時点で、リベリアのエボラの感染者数は累計で8,468人となりました。感染数は1週間の新規感染者が300人以上であった2014年8月・9月のピーク期より減少し、2015年1月18日週の感染者数は8人となっています。
  • 流行当初からユニセフが提供する、命を守るために必要不可欠な支援物資は、1万84立方メートル(2,380万米ドルに相当)分に上ります。これらは、エボラの予防や、各家庭や地域ケアセンター、エボラ治療ユニット、早期隔離・治療拠点、一時的ケアセンター、トランジット・センター、医療施設といったさまざまなレベルでの治療ケアを行うために提供されています。
  • エボラ孤児と登録された子どもは4,519人に上ります。特定された子どもたち全員が心のケアを受けています。一方で約7,500人の子どもたちがエボラ孤児の可能性があるとみられています。

■ユニセフの取り組み

<子どもの保護>

  • 保健社会福祉省によると、人口の55%を子どもが占めているにも関わらず、感染者に占める子どもの割合はわずか16%であったことが明らかとなりました。同様に、エボラによる死亡者に占める子どもの割合は17%でした。したがって、エボラに感染した子ども2,000人相当が未だ特定されていないと考えられます。報告されていない子どもの感染者の存在は、学校を再開する際、感染を広げるような深刻な問題となる可能性があります。

<保健と栄養>

  • 定期予防接種強化活動の第2弾として、5歳未満児にはしかの予防接種が開始されます。ユニセフは予防接種の重要性に関する啓発活動に加え、ワクチンの保冷管理と予防接種チームへの支援を行っています。
  • 2014年12月に、重度の急性栄養不良の5歳未満児483人がマルギビ県のユニセフが支援する栄養不良治療プログラムに入りました。

<水と衛生>

  • モントセラド県を含めた6県で、合計で1万5,185人の住民が衛生改善とエボラに関する認識向上のためのメッセージを受け取りました。これに加え、モントセラド県とマルギビ県の世帯に配布する衛生キット2,100セットが送られました。エボラ流行以来、ユニセフは石けんや漂白剤などが入った衛生用キットを、影響が大きい地域と5つの県の5万6,730世帯に提供しています。手洗いの啓発活動を通じたこうしたキットの正しい使用と水質の改善は、下痢や熱、嘔吐を防ぎ、エボラに感染の疑いがあるとみなされる症例を少なくすることにつながります。エボラは感染初期に特別な症状があるわけではないため、マラリアや腸チフス、コレラなどの細菌性感染症でよく見られる症状とエボラを混乱させる原因となる可能性があります。

<教育>

  • ユニセフは保健社会福祉省ならびに主要パートナーとともに、学校再開へのプロセスにおける関係者(親、子ども、教員、事務員、コミュニティ、PTA)の主な行動と責任に焦点をあてた学校再開に向けた手順(簡易版)の作成を進めています。

<開発のための教育>

  • ユニセフは、社会啓発活動に焦点をあてたチームで、主要な役割を担っています。
  • グランド・ケープ・マウント県において、最前線で活動する人々と宗教・伝統的指導者890人を対象にオリエンテーションを実施。

* * *

シエラレオネ:
保護者と離れ離れになった子どもや孤児1万5,000人以上

【2015年1月21日 フリータウン(シエラレオネ)発】

啓発活動を行うスタッフ。(シエラレオネ)
© UNICEF Sierra Leone/2015/Francia
エボラの感染拡大が続く地域で啓発活動を行うスタッフ。(シエラレオネ)

※本報告書の統計は、シエラレオネ保健衛生省が発行する日刊報告書に基づくものです。(1月19日時点)

■概要

  • 家族の追跡ならびに再会ネットワークを通じてユニセフによって登録された子どもは、両親、または一方の親を失った子ども8,019人と保護者が不在または離れ離れとなっている子ども565人を含めた1万5,623人となりました。

■ユニセフの取り組み

<保健>

  • 保健員が技術と自信を持って定期的な保健・予防接種拡大プログラムを5歳未満児に確実に提供できるよう、保健員の訓練を行うため、ユニセフは保健衛生省と地区保健管理チームを引き続き支援しています。今週、508の保健所で働く1,016人に訓練が行われました。

<栄養>

  • 急性栄養不良の総合管理の一環として、 149地域のうち59地域(260コミュニティに相当)で5歳未満児の計1万901人がコミュニティ・レベルで検査を受けました。合計で154人の重度の急性栄養不良の子どもが特定され、食事治療プログラムのための施設に搬送されました。一方で内科的な合併症を伴う35人が、小児科や栄養面のケアを受けるために入院しています。合計で214箱のすぐ口にできる栄養治療食が使用されました。ユニセフは24のエボラ治療ユニット、10のエボラ治療ユニット兼エボラ待機センター、56のエボラ待機センター、21の一時的ケアセンター、19の観察用一時的ケアセンター、そして栄養支援を直接行う46の地域ケアセンターを設置しています。

<水と衛生>

  • エボラ・センターが確実に安全な水源にアクセスできるよう、ユニセフとパートナー団体の支援を受けて定期的な整備と水質調査が行われました。2014年6月以降、7地区で活動するユニセフの水と衛生に関するパートナー団体が、エボラ予防メッセージを60万2,590人以上に提供しました。

<子どもの保護>

  • エボラの影響を受けている子ども365人が、シエラレオネの社会福祉・ジェンダー・子ども担当省とユニセフによって特定されました。296人(男の子161人、女の子135人)は家庭内で隔離され、6人(男の子4人、女の子2人)は治療中であることが確認されました。51人(男の子26人、女の子25人)または登録されている子どもの17%は、一方もしくは両方の親を失っており、13人(男の子3人、女の子10人)または登録されている子どもの4%は保護者が不在または離れ離れになっています。
  • エボラの流行が確認されて以来、これまでに心のケアが必要と確認された子ども1万1,194人のうち9,314人(83%に相当)が心のケアを受けています。

<教育>

  • 緊急ラジオ教育プログラムの視聴者調査が行われました。10地区の2,801世帯が訪問を受け、子どもがラジオ教育プログラムを聞いているか調査されました。初等教育を受けている子どもがいる世帯の51.3%が放送を聞いていました。ユニセフは教育省やパートナー団体とともに、エボラの予防、啓発活動、心のケアに関する教員のための訓練用資料を作成するためのワークショップを開きました。

<開発のための教育>

  • 性交渉を通じた配偶者へのエボラの感染に関する、さらなる懸念が一部地域で確認されています。回復者と配偶者に危険性と予防法について、更なる教育とカウンセリングが必要です。

* * *

■参考情報

1月28日のWHO発表によると、エボラの流行が始まって以来、感染者は2万2,000人を超え、約8,800人の死亡が確認されました。一方、ギニア、リベリア、シエラレオネでは、2014年6月最終週以来はじめて、1週間の新規感染者の合計が100人を下回りました。感染者数は、シエラレオネとリベリアでは減少が続いており、ギニアでは前週に比べて増加しています。このことから、エボラへの対応は、感染のスピードを減速させることから、流行を終息させることへと移ったと発表しました。感染者・死亡者の内訳は以下の通りです。

ギニア 感染者 2,917人 死亡者 1,910人 ※医療従事者 162人感染(うち 88人死亡)
リベリア 感染者 8,622人 死亡者 3,686人 ※医療従事者 371人感染(うち 179人死亡)
シエラレオネ 感染者 10,518人 死亡者 3,199人 ※医療従事者 283人感染(うち 221人死亡)
マリ 感染者 8人 死亡者 6人 ※※2015/1/18 終息宣言
ナイジェリア 感染者 20人 死亡者 8人 ※医療従事者 11人感染、2014/10/20 終息宣言
セネガル 感染者 1人 死亡者 0人 ※2014/10/17 終息宣言
スペイン 感染者 1人 死亡者 0人 ※医療従事者 1人感染
米国 感染者 4人 死亡者 1人 ※医療従事者 3人感染
英国 感染者 1人 死亡者 0人 ※医療従事者 1人感染
合計 感染者 22,092人 死亡者 8,810人  

出典:WHO EBOLA RESPONSE ROADMAP SITUATION REPORT UPDATE 28 January 2015

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへ先頭に戻る