メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2015/11/25
第85報
シエラレオネ エボラを乗り越え、生活を取り戻すために 「お医者さんになるため、学校は休みたくない」
2015/11/2
第84報
ギニア エボラ出血熱の影響を受ける子どもたち 多くを失った子どもたちに再び笑顔を
2015/11/7
第83報
シエラレオネがエボラ終息宣言 影響を受けた子ども 1万1,500人以上 ユニセフ、支援を呼びかけ
2015/11/7
第82報
ユニセフ・シエラレオネ事務所代表による寄稿 シエラレオネ エボラ出血熱流行終息 「地域による、地域を通じての勝利」
2015/8/27
第81報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/8/14
第80報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/9/3
第79報
エボラ出血熱 リベリア、エボラ再終息宣言 今後は復興へ注力
2015/8/12
第78報
エボラ出血熱 流行3カ国 学校再開後、校内感染はゼロ 感染予防ガイドラインの成果
2015/7/31
第77報
リベリア エボラ流行で出生登録率が低下 社会から疎外される“存在しない”子ども
2015/6/12
第76報
ギニア 保健施設がない村へ移動診療 エボラ感染を早期発見するために
2015/7/3
第75報
リベリア エボラ終息宣言後、初の新たな感染確認 再び感染ゼロへ、予防への迅速な取り組み
2015/6/17
第74報
シエラレオネ 救急車の“一般公開”エボラの恐怖を取り除く試み
2015/5/12
第73報
リベリアでのエボラ終息宣言 感染ゼロを導いた取り組みとは
2015/5/9
第72報
エボラ出血熱 リベリアで終息宣言 近隣諸国からの感染に警戒続く
2015/4/7
第71報
エボラ出血熱 シエラレオネ 妊娠中にエボラ感染、回復し無事出産 国の将来を築く、ユニセフの栄養支援
2015/4/14
第70報
エボラ出血熱 シエラレオネ、8カ月ぶりの学校再開 日本をはじめ先進各国からの支援で実現
2015/4/2
第69報
ユニセフ職員 青木佐代子さん報告会 エボラ出血熱流行3カ国における『安全な学校再開への道のり』
2015/3/30
第68報
リベリア:学校に戻った子どもたち エボラ予防のための、毎朝の新習慣
2015/3/3
第67報
シエラレオネ:一緒にエボラを乗り越えよう 回復者だから可能な、子どもへのケア
2015/3/23
第66報
オーランド・ブルーム親善大使 エボラの影響を受けるリベリアを訪問 コミュニティや若者の取り組みを視察
2015/3/17
第65報
エボラ出血熱流行3カ国 ユニセフ日本人職員 活動報告会『安全な学校再開への道のり』4月2日(木)10時30分~12時 ユニセフハウス(東京港区高輪)
2015/3/17
第64報
エボラ出血熱 エボラ感染ゼロへ ― ユニセフ最新レポート発表 感染者の5人に1人は子ども
2015/3/4
第63報
ユニセフ・エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ:昨秋から休校状態が続く学校 3月30日の再開に向けて支援強化
2015/2/23
第62報
シエラレオネ:エボラ回復者たちの受け入れ コミュニティの認識や行動に変化
2015/2/13
第61報
ユニセフ エボラ出血熱対応 リベリア 7カ月ぶりの学校再開へ 先月学校再開したギニア、流行前の就学率85%まで回復
2015/2/9
第60報
リベリア:エボラ犠牲者を安全に埋葬するために
2015/2/6
第59報
エボラで親を失った子ども 流行3カ国で1万6,600人以上
2015/1/21
第58報
終息に向け、強化される感染予防対策 感染疑いの子どもが報告されず、リベリアで学校再開の障壁に ユニセフ情勢レポート
2015/1/20
第57報
ギニア:エボラの影響で休校していた学校が再開 ユニセフ 1万2,000校に衛生キットを支給
2015/1/22
第56報
ギニアで学校再開、シエラレオネでマラリア予防薬配布 リベリアではエボラ孤児登録が4,500人超えるエボラ出血熱3カ国・情勢レポート
2015/1/7
第55報
エボラ孤児1万4,000人以上 はしか予防接種・学校再開にむけて ユニセフ情勢レポート
2015/1/14
第54報
9カ国で2万人以上がエボラ感染、死者は8,000人以上打撃をうける保健システム、支援強化へ
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第73報
リベリアでのエボラ終息宣言
感染ゼロを導いた取り組みとは

【2015年5月12日 リベリア発】

今月9日、リベリアでエボラの終息宣言が出されました。エボラの感染拡大が特に危機的状況であった昨年8月後半から9月上旬、リベリアでは週に400を超える感染のケースを記録しました。しかし、その後年末にかけて行われた取り組みが、リベリアの状況を一変させました。この成果を上げた取り組みとは何であったのか、ユニセフのエボラの広報調整官であるパトリック・モーザー(Patrick Moser)が報告します。

* * *

コミュニティの力

モンロビア市長クララ・ドウ・ムボンゴさん(左)
© UNICEF/NYHQ2015-0112/Ryeng
モンロビア市長クララ・ドウ・ムボンゴさん(左)

5月9日に正式に感染者ゼロ宣言を出したリベリア。コミュニティに寄り添ってエボラとの戦いに挑んだモンロビア市長のクララ・ドウ・ムボンゴさんから話を聞きました。

数カ月前、ムボンゴ市長は「行動しよう!エボラを止めよう!」と書かれたキャンペーンTシャツを着てコミュニティを周り、命を奪うエボラ・ウイルスの感染拡大を阻止するためにできることをする必要がある、と訴えて回っていました。

リベリアで4,600人以上が命を失ったエボラとの闘いにおいて、ムボンゴ市長は、国際社会からの支援が非常に重要であったとともに、コミュニティの貢献が勝因であったと語りました。「今日のリベリアの成果の真の貢献者が誰なのかを知りたいのであれば、コミュニティのリーダーや草の根活動を支えた人々を見てください」と、壁にある町の地図を指しました。

数カ月前、リベリアでエボラ対策に関する方向転換が行われましたが、その後もモンロビア郊外のズマ・タウンでは症例の報告が続きました。市長は一時も無駄にせず、ユニセフの支援による社会活動家たちとともに街頭に繰り出して住民に語りかけ、どうすればエボラ感染を予防し、反対にどうすれば感染が広がるのかを伝え続けました。

ソーシャル・ワーカーのルーシー・ジャグベさん(53歳)
© UNICEF Liberia/2015/Sarah Grile
ソーシャル・ワーカーのルーシー・ジャグベさん(53歳)

「私たちは3日間にわたりズマ・タウンでキャンペーンを行いました。地域のボランティアやその地区のリーダーたちの協力の下、毎日そこに赴きました。およそ10日後、新たな発症例が確認されなくなり、潜伏期間である21日を待ってもなお新たな発症例が確認されなかったため、ついに感染ゼロを達成しました」(ムボンゴ市長)

安全な手順を学ぶ

ムボンゴ市長だけでなく、数え切れないほど多くのリベリアの人々が、自分たちの国からエボラをなくし、エボラ感染によって起きる苦しみを和らげるために懸命な努力を重ねました。そのうちの一人であるソーシャル・ワーカーのルーシー・ジャグベさん(53歳)は、エボラの影響を受けた家族を訪問し、できる限りの方法で家族をサポートしてきました。

ルーシーさんや他のボランティアの人々は、当初、命を奪う恐れのあるエボラ・ウィルスから身を守るための具体的な措置−例えば、感染の疑いのある人とは身体的な接触を避け、安全な一定の距離を保つなど−について、何も知りませんでした。

食事を準備するために、市場から食料を購入するロイマさん
© UNICEF Liberia/2015/Sarah Grile
食事を準備するために、市場から食料を購入するロイマさん

「その当時、私たちは、身体に触れることによってエボラが広がるとは知りませんでした」とルーシーさんは言います。「そして、私が感染して死ぬかどうかも分かりませんでした。でも、ただ助けたかったのです」ルーシーさんはその後、エボラ対策の手順についての訓練を受けました。

私たちが支援した女性の一人である、ジャグベさんに会うために車でモンロビアの郊外に運転して向かった際、「エボラは殺人者だ」と書いて警告する巨大な看板の横を通過しました。流行が始まった当初は、多くの人がエボラは作り話であると信じていたため、そのような人々に警告を促すものでした。看板はその当時を思い出させますが、それと同時に、隣接したギニアやシエラレオネでエボラの感染が続いている限りはエボラが脅威であり続けるという警告でもあります。

我々がクパラ・タウンに到着したとき、ジャグベさんは、どんな逆境の中にあっても強い親族関係を保つことができた、ある母親の物語を紹介してくれました。

友人の子ども6人を養子に

木炭を販売したり裁縫をしたりしながら生計を立てている32歳の母親のロイマさんは現在、昨年エボラで亡くなった友人の子ども6人の世話をしています。そしてエボラによりロイマさんの兄弟とその妻が亡くなり、ふたりの7人の子どもはロイマさんの別の兄妹の家族の一員となりました。

エボラ孤児となった子どもたちは、皆同じ集合住宅に住んでいます。私が訪れたとき、彼らは数家族で共有している開放型のキッチンの外にあるほこりだらけの地面の片隅で遊んでいました。ロイマさんは大きな笑みを浮かべ、「時には将来について心配することもあるけど、子どもたちのおかげでとても幸せで、子どもたちといると笑いが絶えないの」と言いました。

食事を調理してそれぞれの子のために盛り付けするロイマさん
© UNICEF Liberia/2015/Sarah Grile
食事を調理してそれぞれの子のために盛り付けするロイマさん

3,320人以上の子どもたちが、エボラで両親のいずれかを亡くしたことがわかっています。このうち884人の子どもたちは、両親をともに亡くしました。しかし、そのほとんどは孤児院にいるのではなく、親戚やコミュニティの他のメンバーの保護の下で暮らしています。こうした人たちはエボラの恐怖に立ち向かい、そして時には経済的な困難を抱えながらも、家を、そして心を、恐ろしいウイルスによって孤児になった子どもたちに開放しているのです。

ロイマさんの最年長の養子であるジェリーさん(16歳)は、木炭の売買を手伝っており、学校に通う余裕はありません。他の子どもたちは地元の教会の学校に通っています。「学校が再開した時、子どもたちが手を洗い、体温を測るなど、学校は間違いなくエボラに対する予防措置を取っていることを確認しました」(ロイマさん)

ロイマさんが暮らすコミュニティでは、エボラで16人が亡くなりました。全国的に行われた啓発キャンペーンの期間中、コミュニティを訪れた啓発活動チームは、エボラから身を守るための方法を人々に伝えました。手を洗うこと、感染の疑いのある人を見かけたら保健センターに報告すること、専門のチームが安全な埋葬を実施できるようにすることなどです。ロイマさんは、啓発活動チームから聞いた通りに行動しています。

「私は子どもたちが安全であってほしい」
ロイマさんは無邪気に遊ぶ子どもたちを指さして、そう語りました。

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへ先頭に戻る

>