メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2015/11/25
第85報
シエラレオネ エボラを乗り越え、生活を取り戻すために 「お医者さんになるため、学校は休みたくない」
2015/11/2
第84報
ギニア エボラ出血熱の影響を受ける子どもたち 多くを失った子どもたちに再び笑顔を
2015/11/7
第83報
シエラレオネがエボラ終息宣言 影響を受けた子ども 1万1,500人以上 ユニセフ、支援を呼びかけ
2015/11/7
第82報
ユニセフ・シエラレオネ事務所代表による寄稿 シエラレオネ エボラ出血熱流行終息 「地域による、地域を通じての勝利」
2015/8/27
第81報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/8/14
第80報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/9/3
第79報
エボラ出血熱 リベリア、エボラ再終息宣言 今後は復興へ注力
2015/8/12
第78報
エボラ出血熱 流行3カ国 学校再開後、校内感染はゼロ 感染予防ガイドラインの成果
2015/7/31
第77報
リベリア エボラ流行で出生登録率が低下 社会から疎外される“存在しない”子ども
2015/6/12
第76報
ギニア 保健施設がない村へ移動診療 エボラ感染を早期発見するために
2015/7/3
第75報
リベリア エボラ終息宣言後、初の新たな感染確認 再び感染ゼロへ、予防への迅速な取り組み
2015/6/17
第74報
シエラレオネ 救急車の“一般公開”エボラの恐怖を取り除く試み
2015/5/12
第73報
リベリアでのエボラ終息宣言 感染ゼロを導いた取り組みとは
2015/5/9
第72報
エボラ出血熱 リベリアで終息宣言 近隣諸国からの感染に警戒続く
2015/4/7
第71報
エボラ出血熱 シエラレオネ 妊娠中にエボラ感染、回復し無事出産 国の将来を築く、ユニセフの栄養支援
2015/4/14
第70報
エボラ出血熱 シエラレオネ、8カ月ぶりの学校再開 日本をはじめ先進各国からの支援で実現
2015/4/2
第69報
ユニセフ職員 青木佐代子さん報告会 エボラ出血熱流行3カ国における『安全な学校再開への道のり』
2015/3/30
第68報
リベリア:学校に戻った子どもたち エボラ予防のための、毎朝の新習慣
2015/3/3
第67報
シエラレオネ:一緒にエボラを乗り越えよう 回復者だから可能な、子どもへのケア
2015/3/23
第66報
オーランド・ブルーム親善大使 エボラの影響を受けるリベリアを訪問 コミュニティや若者の取り組みを視察
2015/3/17
第65報
エボラ出血熱流行3カ国 ユニセフ日本人職員 活動報告会『安全な学校再開への道のり』4月2日(木)10時30分~12時 ユニセフハウス(東京港区高輪)
2015/3/17
第64報
エボラ出血熱 エボラ感染ゼロへ ― ユニセフ最新レポート発表 感染者の5人に1人は子ども
2015/3/4
第63報
ユニセフ・エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ:昨秋から休校状態が続く学校 3月30日の再開に向けて支援強化
2015/2/23
第62報
シエラレオネ:エボラ回復者たちの受け入れ コミュニティの認識や行動に変化
2015/2/13
第61報
ユニセフ エボラ出血熱対応 リベリア 7カ月ぶりの学校再開へ 先月学校再開したギニア、流行前の就学率85%まで回復
2015/2/9
第60報
リベリア:エボラ犠牲者を安全に埋葬するために
2015/2/6
第59報
エボラで親を失った子ども 流行3カ国で1万6,600人以上
2015/1/21
第58報
終息に向け、強化される感染予防対策 感染疑いの子どもが報告されず、リベリアで学校再開の障壁に ユニセフ情勢レポート
2015/1/20
第57報
ギニア:エボラの影響で休校していた学校が再開 ユニセフ 1万2,000校に衛生キットを支給
2015/1/22
第56報
ギニアで学校再開、シエラレオネでマラリア予防薬配布 リベリアではエボラ孤児登録が4,500人超えるエボラ出血熱3カ国・情勢レポート
2015/1/7
第55報
エボラ孤児1万4,000人以上 はしか予防接種・学校再開にむけて ユニセフ情勢レポート
2015/1/14
第54報
9カ国で2万人以上がエボラ感染、死者は8,000人以上打撃をうける保健システム、支援強化へ
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第62報
シエラレオネ:
エボラ回復者たちの受け入れ
コミュニティの認識や行動に変化

【2015年2月23日 フリータウン(シエラレオネ)発】

赤い服を着たグレースちゃん(2歳)を抱くエアブさん(18歳)と家族。
© UNICEF Sierra Leone/2015/Davies
赤い服を着たグレースちゃん(2歳)を抱くエアブさん(18歳)と家族。

18歳のエアブ・カロコウさんが喜びに満ちた笑顔で娘のグレースさんを抱き、優しくなでています。まだ若い母親のエアブさんと2歳のグレースちゃんはともにエボラ出血熱に感染し、生死の境をさまよいながらも、回復を遂げる幸運に恵まれました。

ふたりは回復者同士がそれぞれの経験を分かち合い、偏見や差別に関して話し合う、ボンバリ地区のグループの一員となりました。このグループには400人以上の回復者たちが参加しており、ボンバリ地区のマケニでは、ユニセフの支援を受け、社会福祉・ジェンダー・子ども課が回復者会議を開催しました。エアブさんにとっては他の回復者たちと会い、回復後の生活再建の力を得る、よい機会となりました。

生活の再建

シエラレオネではエボラで3,000人以上が命を失った一方、回復者も3,000人近くに上っています。エボラの回復者たちは、エボラ・ウイルスとの闘いの後、コミュニティに戻って生活を再建するにあたり、差別や偏見といったさらなる困難に直面します。

幸いなことに、エアブさんとグレースちゃんは退院後も差別に遭うことなく、親せきだけでなく、マケニ近郊にある小さなコミュニティ皆に、暖かく迎え入れられました。

「エアブがグレースと一緒に帰ってきた姿を見て、とても驚きました。コミュニティ全員がお祝いの歌とダンスで迎え入れました」と、エアブさんの父親のアリマミー・カロコウさんが大喜びで話しました。

48人が暮らす集合住宅には、午後に放送されるエボラに関するメッセージを住民全員が聞くことができるようにラジオが設置されている、とアリマミーさんが話します。

「毎日くり返し流れるラジオや啓発活動で家々を訪れるスタッフから、回復者はコミュニティに危害を与える存在ではないこと、そして暖かく迎え入れる必要があることを教わりました」(アリマミーさん)

認識や行動の変化

ユニセフは政府と共にシエラレオネのエボラ対応の一環である社会啓発活動を率いています。ラジオは、コミュニティに啓発メッセージを届ける最も効果的な手段のひとつです。メッセージは62のラジオ局で放送されており、戸別訪問で更に住民の認識の強化を図ります。

「エボラの感染拡大が始まったころは特に、回復者はコミュニティから拒絶されていました。しかし、回復者をコミュニティに受け入れるように促す啓発活動を続けたことで、今ではそのようなことは滅多に起こらなくなりました。特に農村部では、一戸一戸訪問し、回復者に理解や思いやりを示す重要性を伝えています」とボランティアで啓発活動を行うイブラヒム・ビビさんが語ります。

ユニセフの支援で昨年12月に実施された、1,000人を対象とした第三機関によるKAP調査(知識・態度・行動に関する調査)では、回復者に対する偏見や差別的な態度が急減していることが明らかになっています。2014年7月に実施された第1回目の調査では、75%が回復者をコミュニティに歓迎しないと答えていましたが、12月ではその数値はわずか8%にまで減少しました。

住民による受け入れ

コミュニティのエボラに関する知識の高まりと回復者への前向きな姿勢は、エボラの感染拡大阻止にも大きな効果をもたらしています。

アリマミーさんや隣人は、エアブさんとグレースちゃんの高熱や嘔吐に気が付き、エボラの緊急ホットライン117に電話をかけました。以前は、家族やコミュニティがエボラの症状を周りに隠そうとしたことが、感染拡大の一因となっていました。

「集合住宅で暮らす48人のうち、感染したのは妻と娘、孫のたった3人です。残念ながら妻は亡くなってしまいました。しかし、ラジオや啓発活動のメッセージに従った結果、ほかに感染した人はいませんでした」(アリマミーさん)

エボラ・ウイルスに感染していないかを確かめるため、集合住宅の全員が21日間の経過観察を行いました。

「エボラの感染者をこの地域でこれ以上出さないという自信はあるものの、依然として不安もあります」(アリマミーさん)

「家族やコミュニティが迎え入れてくれて、とても嬉しいです」と、洗濯物を洗いに家族と向かうエアブさんが、自宅に戻ることのできた喜びを語りました。

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへ先頭に戻る