メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2015/11/25
第85報
シエラレオネ エボラを乗り越え、生活を取り戻すために 「お医者さんになるため、学校は休みたくない」
2015/11/2
第84報
ギニア エボラ出血熱の影響を受ける子どもたち 多くを失った子どもたちに再び笑顔を
2015/11/7
第83報
シエラレオネがエボラ終息宣言 影響を受けた子ども 1万1,500人以上 ユニセフ、支援を呼びかけ
2015/11/7
第82報
ユニセフ・シエラレオネ事務所代表による寄稿 シエラレオネ エボラ出血熱流行終息 「地域による、地域を通じての勝利」
2015/8/27
第81報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/8/14
第80報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/9/3
第79報
エボラ出血熱 リベリア、エボラ再終息宣言 今後は復興へ注力
2015/8/12
第78報
エボラ出血熱 流行3カ国 学校再開後、校内感染はゼロ 感染予防ガイドラインの成果
2015/7/31
第77報
リベリア エボラ流行で出生登録率が低下 社会から疎外される“存在しない”子ども
2015/6/12
第76報
ギニア 保健施設がない村へ移動診療 エボラ感染を早期発見するために
2015/7/3
第75報
リベリア エボラ終息宣言後、初の新たな感染確認 再び感染ゼロへ、予防への迅速な取り組み
2015/6/17
第74報
シエラレオネ 救急車の“一般公開”エボラの恐怖を取り除く試み
2015/5/12
第73報
リベリアでのエボラ終息宣言 感染ゼロを導いた取り組みとは
2015/5/9
第72報
エボラ出血熱 リベリアで終息宣言 近隣諸国からの感染に警戒続く
2015/4/7
第71報
エボラ出血熱 シエラレオネ 妊娠中にエボラ感染、回復し無事出産 国の将来を築く、ユニセフの栄養支援
2015/4/14
第70報
エボラ出血熱 シエラレオネ、8カ月ぶりの学校再開 日本をはじめ先進各国からの支援で実現
2015/4/2
第69報
ユニセフ職員 青木佐代子さん報告会 エボラ出血熱流行3カ国における『安全な学校再開への道のり』
2015/3/30
第68報
リベリア:学校に戻った子どもたち エボラ予防のための、毎朝の新習慣
2015/3/3
第67報
シエラレオネ:一緒にエボラを乗り越えよう 回復者だから可能な、子どもへのケア
2015/3/23
第66報
オーランド・ブルーム親善大使 エボラの影響を受けるリベリアを訪問 コミュニティや若者の取り組みを視察
2015/3/17
第65報
エボラ出血熱流行3カ国 ユニセフ日本人職員 活動報告会『安全な学校再開への道のり』4月2日(木)10時30分~12時 ユニセフハウス(東京港区高輪)
2015/3/17
第64報
エボラ出血熱 エボラ感染ゼロへ ― ユニセフ最新レポート発表 感染者の5人に1人は子ども
2015/3/4
第63報
ユニセフ・エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ:昨秋から休校状態が続く学校 3月30日の再開に向けて支援強化
2015/2/23
第62報
シエラレオネ:エボラ回復者たちの受け入れ コミュニティの認識や行動に変化
2015/2/13
第61報
ユニセフ エボラ出血熱対応 リベリア 7カ月ぶりの学校再開へ 先月学校再開したギニア、流行前の就学率85%まで回復
2015/2/9
第60報
リベリア:エボラ犠牲者を安全に埋葬するために
2015/2/6
第59報
エボラで親を失った子ども 流行3カ国で1万6,600人以上
2015/1/21
第58報
終息に向け、強化される感染予防対策 感染疑いの子どもが報告されず、リベリアで学校再開の障壁に ユニセフ情勢レポート
2015/1/20
第57報
ギニア:エボラの影響で休校していた学校が再開 ユニセフ 1万2,000校に衛生キットを支給
2015/1/22
第56報
ギニアで学校再開、シエラレオネでマラリア予防薬配布 リベリアではエボラ孤児登録が4,500人超えるエボラ出血熱3カ国・情勢レポート
2015/1/7
第55報
エボラ孤児1万4,000人以上 はしか予防接種・学校再開にむけて ユニセフ情勢レポート
2015/1/14
第54報
9カ国で2万人以上がエボラ感染、死者は8,000人以上打撃をうける保健システム、支援強化へ
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第75報
リベリア
エボラ終息宣言後、初の新たな感染確認
再び感染ゼロへ、予防への迅速な取り組み

【2015年7月3日 モンロビア(リベリア)/ダカール(セネガル)/ジュネーブ発】

エボラ対応用のテントを建てるスタッフ。
© UNICEF/UNI188238/Jallanzo
マルギビ郡でのエボラの新たな感染を受け、ユニセフは迅速に緊急支援物資を輸送。雨の中、エボラ対応用のテントを建てるスタッフ。

3カ月以上エボラ出血熱の新たな感染者が出ておらず、今年5月に終息宣言がなされたリベリアで、再び新たな感染が確認されました。これを受け、ユニセフは、隔離中の人々を収容するためのテント、衛生用品、消毒用塩素、手洗い用バケツなどの緊急支援物資の輸送を、感染が確認されたコミュニティに対して始めています。

終息宣言後、初の感染

6月29日、少年の遺体からエボラ出血熱の陽性反応が確認されたマルギビ郡では、ユニセフの社会動員チームがすでに動き始めています。1軒1軒訪ねてエボラ予防に関する理解を広める訪問キャンペーンを行い、これ以上感染が広がらないように、そして影響を受けている人々を支えるための活動を進めています。

ユニセフ・リベリア事務所のシェリドン・イェット代表は、「リベリアで再びエボラ出血熱の感染が起こるリスクは常にありました。もう一度感染ゼロの状態に戻すために、我々は今、あらゆる手を尽くさなくてはなりません。今回の迅速な対応は、だれも気を緩めていなかったことの表れです」と話しました。

手洗い用バケツを準備。
© UNICEF Liberia/2015
マルギビ郡での感染を受け、手洗い用バケツを準備するスタッフ。

予防への取り組み

これから、犠牲となった少年が通っていた学校は消毒され、新たな衛生設備を設置し、石けんや消毒薬が配布されます。ユニセフの提供による手洗い場は、今年2月に6カ月間の閉鎖期間を経て学校が再開された際に、すべての学校の入口に設置されました。ユニセフは5月9日のエボラ終息宣言以降も、そうした衛生設備を維持するよう、各自治体とともに働きかけを続けてきました。

ユニセフはまた、登校時の生徒の検温などの予防対策が確実に実施されるよう、政府とともに活動しています。

「リベリアが5月に終息宣言を出せたのは、コミュニティの人々がエボラに関する知識を持ち、予防のために率先して行動したからです。今、コミュニティの人々は再び、これ以上この国から感染者を出さないための取り組みの最前線に立っています」(イェット代表)

隣国のギニアとシエラレオネでは、ピーク時に比べ数は大幅に減ったものの、今も新たな感染が報告されています。6月末の1週間で、ギニアでは12件、シエラレオネでは8件の感染が見つかっています。

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへ先頭に戻る

>