メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2015/11/25
第85報
シエラレオネ エボラを乗り越え、生活を取り戻すために 「お医者さんになるため、学校は休みたくない」
2015/11/2
第84報
ギニア エボラ出血熱の影響を受ける子どもたち 多くを失った子どもたちに再び笑顔を
2015/11/7
第83報
シエラレオネがエボラ終息宣言 影響を受けた子ども 1万1,500人以上 ユニセフ、支援を呼びかけ
2015/11/7
第82報
ユニセフ・シエラレオネ事務所代表による寄稿 シエラレオネ エボラ出血熱流行終息 「地域による、地域を通じての勝利」
2015/8/27
第81報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/8/14
第80報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/9/3
第79報
エボラ出血熱 リベリア、エボラ再終息宣言 今後は復興へ注力
2015/8/12
第78報
エボラ出血熱 流行3カ国 学校再開後、校内感染はゼロ 感染予防ガイドラインの成果
2015/7/31
第77報
リベリア エボラ流行で出生登録率が低下 社会から疎外される“存在しない”子ども
2015/6/12
第76報
ギニア 保健施設がない村へ移動診療 エボラ感染を早期発見するために
2015/7/3
第75報
リベリア エボラ終息宣言後、初の新たな感染確認 再び感染ゼロへ、予防への迅速な取り組み
2015/6/17
第74報
シエラレオネ 救急車の“一般公開”エボラの恐怖を取り除く試み
2015/5/12
第73報
リベリアでのエボラ終息宣言 感染ゼロを導いた取り組みとは
2015/5/9
第72報
エボラ出血熱 リベリアで終息宣言 近隣諸国からの感染に警戒続く
2015/4/7
第71報
エボラ出血熱 シエラレオネ 妊娠中にエボラ感染、回復し無事出産 国の将来を築く、ユニセフの栄養支援
2015/4/14
第70報
エボラ出血熱 シエラレオネ、8カ月ぶりの学校再開 日本をはじめ先進各国からの支援で実現
2015/4/2
第69報
ユニセフ職員 青木佐代子さん報告会 エボラ出血熱流行3カ国における『安全な学校再開への道のり』
2015/3/30
第68報
リベリア:学校に戻った子どもたち エボラ予防のための、毎朝の新習慣
2015/3/3
第67報
シエラレオネ:一緒にエボラを乗り越えよう 回復者だから可能な、子どもへのケア
2015/3/23
第66報
オーランド・ブルーム親善大使 エボラの影響を受けるリベリアを訪問 コミュニティや若者の取り組みを視察
2015/3/17
第65報
エボラ出血熱流行3カ国 ユニセフ日本人職員 活動報告会『安全な学校再開への道のり』4月2日(木)10時30分~12時 ユニセフハウス(東京港区高輪)
2015/3/17
第64報
エボラ出血熱 エボラ感染ゼロへ ― ユニセフ最新レポート発表 感染者の5人に1人は子ども
2015/3/4
第63報
ユニセフ・エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ:昨秋から休校状態が続く学校 3月30日の再開に向けて支援強化
2015/2/23
第62報
シエラレオネ:エボラ回復者たちの受け入れ コミュニティの認識や行動に変化
2015/2/13
第61報
ユニセフ エボラ出血熱対応 リベリア 7カ月ぶりの学校再開へ 先月学校再開したギニア、流行前の就学率85%まで回復
2015/2/9
第60報
リベリア:エボラ犠牲者を安全に埋葬するために
2015/2/6
第59報
エボラで親を失った子ども 流行3カ国で1万6,600人以上
2015/1/21
第58報
終息に向け、強化される感染予防対策 感染疑いの子どもが報告されず、リベリアで学校再開の障壁に ユニセフ情勢レポート
2015/1/20
第57報
ギニア:エボラの影響で休校していた学校が再開 ユニセフ 1万2,000校に衛生キットを支給
2015/1/22
第56報
ギニアで学校再開、シエラレオネでマラリア予防薬配布 リベリアではエボラ孤児登録が4,500人超えるエボラ出血熱3カ国・情勢レポート
2015/1/7
第55報
エボラ孤児1万4,000人以上 はしか予防接種・学校再開にむけて ユニセフ情勢レポート
2015/1/14
第54報
9カ国で2万人以上がエボラ感染、死者は8,000人以上打撃をうける保健システム、支援強化へ
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第80報
シエラレオネ
エボラ隔離センターの閉鎖
希望と不安が入り混じる住民たち

【2015年8月14日 ラヤ・グボラ(シエラレオネ)発】

エボラ出血熱による隔離措置が解かれた村の住民たちの間に、安堵と喜びが広まっています。しかし同時に、住民たちはこの先の生活への不安も感じています。

* * *

成果を収めたコミュニティ主導の取り組み

6歳の息子、アリくんと再会を果たしたカディアトゥさん。夫と赤ちゃんをエボラで失った。
© UNICEF Sierra Leone/2015/Kassaye
6歳の息子、アリくんと再会を果たしたカディアトゥさん。夫と赤ちゃんをエボラで失った。

2015年7月31日、シエラレオネのカンバ地区で、住民たちがキャンプ・ホープの閉鎖を祝っていました。シエラレオネ全土でエボラの終息が宣言されるには至っていないため、いくぶんか控えめのお祝いです。しかし、この死に至る病に感染する危険に晒されていた村の住民にとって、隔離施設の閉鎖は大きな意味を持ちます。

キャンプ・ホープは、エボラ患者や感染の疑いのある人々を隔離するため、シエラレオネ政府がユニセフやWHOなどのパートナー団体の協力を得て設置した仮設のテント施設です。この地域で最後にエボラの症例が報告されてから、21日(エボラウイルスの潜伏期間)が経過しました。

閉鎖に際し、長老や村長、宗教リーダーや伝統的リーダーたちの立ち会いのもと、ラヤ・グボラ村の住民たちやキャンプ・ホープに身を寄せていたエボラの回復者たちが集まり、この地域で再びエボラの感染者を出さないようにするために力を合わせることを誓いました。

キャンプ・ホープは、珍しい成功例のひとつに数えられます。村の住民全員が自主的に自宅を出た後に村を水没させ、村に立ち入ることができないようにしたのです。住民たちはその間、近くの乾燥した土地に設置されたテントで生活を送りました。また、住民たちはエボラ対応チームと共に協力し、エボラ患者と接触した人全員の特定や隔離にも積極的に参加しました。引き続きエボラ監視システムを効果的に維持しておくことは、今後シエラレオネからエボラを根絶させるために非常に重要となります。

「コミュニティ主導の活動を成功させたということに、大きな意味があるのです。コミュニティ全体がエボラの根絶に向けて力を合わせ、村長や住民たち、大きな影響力のある女性代表者たちがエボラの根絶に向けたプロセスに参加していました。これはまさに、持続的な対応システムの構築のために、今後も参考にしていくべきモデルとなるものです」と、カンビア地区で支援を行うユニセフ現場コーディネーターのデルフィーヌ・レテリエが語ります。

最後のふたり

エボラに感染して亡くなった住民を悼み、家族のもとに集まる村の人々。
© UNICEF Sierra Leone/2015/Kassaye
エボラに感染して亡くなった住民を悼み、家族のもとに集まる村の人々。

キャンプ・ホープの閉鎖は多く人に喜びをもたらしました。この施設に最後まで残っていたカディアトゥ・バングラさんは、隔離用のテープが外されると、6歳の息子のアリ・セサイくんを抱き上げ、ぎゅっと抱きしめました。カディアトゥさんの夫がエボラによって命を失ったことを始まりに村全体が隔離されてから初めて、息子に会うことができたのです。カディアトゥさんは赤ちゃんと義理の妹も、エボラで失っています。そして、カディアトゥさんと夫の兄弟が、この施設を出る最後のふたりとなりました。

「今日やっと施設から出ることができ、安心しました。私は健康を取り戻すことができましたし、息子も元気です。そして、また息子に会うこともできました。今日はとても幸せな日です。夫と赤ちゃんをエボラで失いましたが、お祈りをしてもらい、私もいくぶんか心の安らぎを取り戻しました。自宅に帰って、家族と一緒に過ごしたいと思います」

2015年8月10日時点で合計8,697人がエボラに感染し、3,585人が命を失ったシエラレオネ。エボラによって破壊された人々の生活の再建が喫緊の課題となっています。

夫を失ったカディアトゥさんにとって、悲しみを乗り越えること以上に、生活の再建には困難も伴うことでしょう。

「ここを出たら、どうやって生計を立てていったらいいのか分かりません。トウモロコシやキャッサバ、落花生や米を育てていましたが、夫がいない今、農業を続けることはできません。生活再建のための支援を受けることができれば、小さな店を始めたいと思います。そうしたら、生活のためのお金を稼ぐことができますから」(カディアトゥさん)

長きにわたる隔離から解かれたエボラ回復者たちには、生活再建に必要なマットレスや服、毛布、調理器具などが入った支援物資が渡されます。

復興、そして開発へ

エボラの根絶を最優先事項に掲げるなか、シエラレオネ政府はエボラ対応によって中断されていた国家の開発政策である「繁栄のためのアジェンダ」を再開させるための準備も進めています。政府によって定められた4つの優先分野のうち、すべての子どもが再び学校に戻れるようにすること、基本的な保健サービスへのアクセスの再構築、子どもの保護の3分野で、ユニセフは支援を行います。

2015年5月、シエラレオネ政府はユニセフや世界銀行の協力のもと、子どもやエボラ回復者、困難な生活を送る人々など、極めて貧しい家庭への定期的な現金給付を行う社会セーフティネットプログラムを立ち上げました。この支援により、困難な状況に置かれる人々が食べ物を購入し、子どもたちを学校に通わせ、家畜などの財産を維持し、小さなビジネスを始めることを手助けすることができるようになります。

ユニセフはシエラレオネでのエボラ危機への対応のため、1億7,800万米ドルの資金を国際社会に訴えています。7月22日時点で1億2,170万米ドルの支援に留まっており、5,630万米ドルの資金が依然として不足しています。

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへ先頭に戻る

>