メニューをスキップ
公益財団法人日本ユニセフ協会
繝。繝九Η繝シ繧偵せ繧ュ繝�プ
緊急支援情報
受付中の緊急募金 >>ロヒンギャ難民 l シリア l 自然災害 l アフリカ栄養危機 l 人道危機 l 過去の緊急募金報告 l
 
一覧を見る


エボラ出血熱緊急募金
2015/11/25
第85報
シエラレオネ エボラを乗り越え、生活を取り戻すために 「お医者さんになるため、学校は休みたくない」
2015/11/2
第84報
ギニア エボラ出血熱の影響を受ける子どもたち 多くを失った子どもたちに再び笑顔を
2015/11/7
第83報
シエラレオネがエボラ終息宣言 影響を受けた子ども 1万1,500人以上 ユニセフ、支援を呼びかけ
2015/11/7
第82報
ユニセフ・シエラレオネ事務所代表による寄稿 シエラレオネ エボラ出血熱流行終息 「地域による、地域を通じての勝利」
2015/8/27
第81報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/8/14
第80報
シエラレオネ エボラ隔離センターの閉鎖 希望と不安が入り混じる住民たち
2015/9/3
第79報
エボラ出血熱 リベリア、エボラ再終息宣言 今後は復興へ注力
2015/8/12
第78報
エボラ出血熱 流行3カ国 学校再開後、校内感染はゼロ 感染予防ガイドラインの成果
2015/7/31
第77報
リベリア エボラ流行で出生登録率が低下 社会から疎外される“存在しない”子ども
2015/6/12
第76報
ギニア 保健施設がない村へ移動診療 エボラ感染を早期発見するために
2015/7/3
第75報
リベリア エボラ終息宣言後、初の新たな感染確認 再び感染ゼロへ、予防への迅速な取り組み
2015/6/17
第74報
シエラレオネ 救急車の“一般公開”エボラの恐怖を取り除く試み
2015/5/12
第73報
リベリアでのエボラ終息宣言 感染ゼロを導いた取り組みとは
2015/5/9
第72報
エボラ出血熱 リベリアで終息宣言 近隣諸国からの感染に警戒続く
2015/4/7
第71報
エボラ出血熱 シエラレオネ 妊娠中にエボラ感染、回復し無事出産 国の将来を築く、ユニセフの栄養支援
2015/4/14
第70報
エボラ出血熱 シエラレオネ、8カ月ぶりの学校再開 日本をはじめ先進各国からの支援で実現
2015/4/2
第69報
ユニセフ職員 青木佐代子さん報告会 エボラ出血熱流行3カ国における『安全な学校再開への道のり』
2015/3/30
第68報
リベリア:学校に戻った子どもたち エボラ予防のための、毎朝の新習慣
2015/3/3
第67報
シエラレオネ:一緒にエボラを乗り越えよう 回復者だから可能な、子どもへのケア
2015/3/23
第66報
オーランド・ブルーム親善大使 エボラの影響を受けるリベリアを訪問 コミュニティや若者の取り組みを視察
2015/3/17
第65報
エボラ出血熱流行3カ国 ユニセフ日本人職員 活動報告会『安全な学校再開への道のり』4月2日(木)10時30分~12時 ユニセフハウス(東京港区高輪)
2015/3/17
第64報
エボラ出血熱 エボラ感染ゼロへ ― ユニセフ最新レポート発表 感染者の5人に1人は子ども
2015/3/4
第63報
ユニセフ・エボラ出血熱3カ国・情勢レポート シエラレオネ:昨秋から休校状態が続く学校 3月30日の再開に向けて支援強化
2015/2/23
第62報
シエラレオネ:エボラ回復者たちの受け入れ コミュニティの認識や行動に変化
2015/2/13
第61報
ユニセフ エボラ出血熱対応 リベリア 7カ月ぶりの学校再開へ 先月学校再開したギニア、流行前の就学率85%まで回復
2015/2/9
第60報
リベリア:エボラ犠牲者を安全に埋葬するために
2015/2/6
第59報
エボラで親を失った子ども 流行3カ国で1万6,600人以上
2015/1/21
第58報
終息に向け、強化される感染予防対策 感染疑いの子どもが報告されず、リベリアで学校再開の障壁に ユニセフ情勢レポート
2015/1/20
第57報
ギニア:エボラの影響で休校していた学校が再開 ユニセフ 1万2,000校に衛生キットを支給
2015/1/22
第56報
ギニアで学校再開、シエラレオネでマラリア予防薬配布 リベリアではエボラ孤児登録が4,500人超えるエボラ出血熱3カ国・情勢レポート
2015/1/7
第55報
エボラ孤児1万4,000人以上 はしか予防接種・学校再開にむけて ユニセフ情勢レポート
2015/1/14
第54報
9カ国で2万人以上がエボラ感染、死者は8,000人以上打撃をうける保健システム、支援強化へ
先頭に戻る

エボラ出血熱緊急募金 第54報
9カ国で2万人以上がエボラ感染、死者は8,000人以上
打撃をうける保健システム、支援強化へ

【2015年1月14日 東京発】

ギニア感染者 2,775人死亡者 1,781人 ※医療従事者154人感染(うち89人死亡)
リベリア感染者 8,157人死亡者 3,496人 ※医療従事者370人感染(うち178人死亡)
シエラレオネ感染者 3,496人死亡者 2,943人 ※医療従事者296人感染(うち221人死亡)
マリ感染者 8人死亡者 6人
ナイジェリア感染者 20人死亡者 8人 ※医療従事者11人感染、2014/10/20終息宣言
セネガル感染者 1人死亡者 0人 ※2014/10/17終息宣言
スペイン感染者 1人死亡者 0人 ※医療従事者1人感染
米国感染者 4人死亡者 1人 ※医療従事者3人感染
英国感染者 1人死亡者 0人 ※医療従事者1人感染
合計感染者 20,747人死亡者 8,235人

出典:WHO EBOLA RESPONSE ROADMAP SITUATION REPORT UPDATE 7 January 2015

エボラの影響で、保健システムに打撃

【2015年1月9日 ジュネーブ/ダカール/コナクリ/フリータウン/モンロビア発】

エボラで両親を失った1歳2カ月の赤ちゃん。(シエラレオネ)
© UNICEF/NYHQ2014-1823/Bindra
エボラの感染が疑われる患者が訪れるセンターに身を置いている、両親をエボラで失った1歳2カ月の赤ちゃん。(シエラレオネ)

ユニセフ(国連児童基金)は、西アフリカのエボラ出血熱流行国ではしかの感染が増加するなか、こう着状態であった政府や地域による予防接種事業の再開に向けた支援を行っています。国内の保健システムは打撃を受け、何万人もの子どもたちが死に至るはしかから守られていません。

「子どもが命を失う主な原因のひとつであるはしかは、安全で効果的な予防接種で簡単に感染拡大をくい止めることができる病気です。しかし、エボラの感染が確認されて以来、流行国では予防接種率が急激に低下しており、今まで以上に子どもの命が脅かされています」と、ユニセフ西部・中部地域事務所代表のマニュエル・フォンテーヌは述べます。

はしかの感染拡大が懸念

WHO(世界保健機構)の集計によると、エボラの感染拡大に先立ち、2014年はじめにはしかの流行が確認されていたギニアでは、2013年1年間にはしかの感染確認数が59件であったのに対し、2014年には4倍の215件にまで上りました。シエラレオネでは、13件から3倍となる39件に上っています。リベリアにおいては、2013年には1件も報告されていなかったのに対し、これまでに4件が、エボラの影響が大きい地域のひとつである北部ロファ県で確認されています。

西アフリカでは12月から3月に、はしかの感染時期のピークを迎えます。予防接種率が低下している中、極めて感染力の高いはしかの感染拡大が懸念されています。

エボラ危機への対応で保健システムは対応能力を超えており、人々はエボラへの感染を恐れて保健施設を避けています。結果、予防接種率に明らかな急減が見られています。

たとえばリベリアでは、月次のはしか予防接種率に関する政府のデータによると、報告をあげた保健施設は50%に留まっており、予防接種率は2014年5月の71%から10月の55%にまで低下していることが明らかになりました。

ギニアでは、2014年11月下旬から12月上旬にかけて、42日間エボラの感染例がなかった地域で、定期予防接種をさらに促進させるための活動を支援しました。

リベリアでの症例に対応するため、ユニセフや保健社会福祉省、WHOを含むパートナー団体は、周期的な定期予防接種サービスを強化し、5歳未満の子どもへの予防接種を行う際、ビタミンAの補給も実施しています。

エボラの影響下も予防接種を受けられるように

近くの保健施設が閉鎖され、赤ちゃんに予防接種を受けさせるため、予防接種所に並ぶ母親たち。(シエラレオネ)
© UNICEF Sierra Leone/2014/James
近くの保健施設が閉鎖され、赤ちゃんに予防接種を受けさせるため、予防接種所に並ぶ母親たち。(シエラレオネ)

予防接種を投与するスタッフは、はしかから命を守るためのワクチンを提供するほか、エボラの感染予防コントロールも実施。エボラ流行下で行われる予防接種は、感染予防コントロールの手順やWHOの予防接種ガイドラインに基づいて実施されます。ユニセフは、ワクチンだけでなく、予防接種投与者のため、手袋や赤外線温度計を含むキットも提供しています。

予防接種事業を行うスタッフは、感染予防コントロールや事業運営、42日間エボラが報告されていない地域における予防接種事業の展開方法についての訓練を受けます。

子どもの死を防ぐため、エボラの感染のサイクルを断ち切り、予防接種事業を含む保健サービスの向上にむけた連携が不可欠です。

「保健システムの強化とエボラの感染拡大阻止を同時に行うことが、子どもたちを助ける最良の方法です。保健システムへの信頼を取り戻し、健康を維持するために必要な予防接種を子どもたちが受けられるようにすることが必要です。最前線で活動する予防接種投与者や保健員たちが、エボラの影響を受ける状況下で、守られていると感じながら活動に従事できるようにする必要があります」とフォンテーン代表は続けました。

【関連ページ】

------------------------------------------------------------------------
「エボラ出血熱緊急募金」は2016年1月31日をもって受付を終了いたしました。
皆様のご協力によって、これまでにお預かりした浄財は
13億5,998万3,795円にのぼりました。
皆様の温かいご支援に心から御礼申し上げます。
エボラ出血熱緊急募金 受付終了について »
------------------------------------------------------------------------

**************

◇ アフリカ緊急募金のご案内 ◇

日本ユニセフ協会では、アフリカで発生しているさまざまな緊急事態の影響を受ける子どもたちのために、緊急・復興支援活動を行っています。ユニセフのこうした活動を迅速に支援するため、アフリカ緊急募金を受け付けています。


アフリカ緊急募金
郵便局(ゆうちょ銀行)
振替口座:00190-5-31000
口座名義:公益財団法人 日本ユニセフ協会
*通信欄に「アフリカ」と明記願います。
*窓口での振り込みの場合は、送金手数料が免除されます。
クレジットカードで募金
インターネットバンキング
コンビニエンスストアから募金する
*公益財団法人 日本ユニセフ協会への寄付金には、特定公益増進法人への寄付として、所得税、相続税、法人税の税制上の優遇措置があります。また一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象となります。

トップページへ先頭に戻る